介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

介護職員初任者研修(旧 ホームヘルパー2級)とは?

介護職員初任者研修とは?

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)とは、介護職として働く上で必要になる基礎的な「知識」と「技術」を習得することで、根拠のある介護を自信をもって実践できるようになることを目指す介護の入門資格です。
以前はホームヘルパー2級がそのような位置付けでしたが、2013年4月1日の介護保険法施行規則改正に伴い廃止され、それに代わって介護職員初任者研修が生まれました。
介護職員初任者研修の講習では、高齢者や障がい者の方々に、食事や更衣、入浴介助などといった様々な専門的サポートを提供するための確かな知識とスキルを身につけます。
高齢化が進むなか、介護職員は日本全国で必要とされており、介護職員初任者研修を修了した方の活躍の場は幅広く用意されています。

【 こんな方におすすめ 】

こんな方におすすめ

介護職員初任者研修5つのメリット

① 介護初心者でも自信をもって現場に出ることができる

介護職員初任者研修では、知識を定着させる「講義」と、実際に身体を動かす「実技演習」により、介護保険制度の概要から高齢者コミュニケーション、基本的な介護技術までを習得します。
全く介護の知識がない方や、他業種からの転職を考えている方でも、安心して受講することができるカリキュラムになっています。
無資格ですと、どうしても不安に思うことが多くありますが、介護職員初任者研修を取得することで自信も持って、スムーズに現場に入っていくことができます。

② 履歴書に記載できて就職や転職に有利!就職難になりにくい

日本では2025年には団塊の世代が75歳以上に達することが予想されており、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、超高齢化社会が近づいてきています。
それにともない介護を必要とする高齢者が急増し、2025年には240~250万人もの介護職が必要になると言われていますが、人材は圧倒的に不足しています。
介護業界は不況に左右されにくく、コロナ禍であっても安定した雇用が継続しています。
今後も全国で多くの人材募集が続くことが予測されており、引く手あまたの業界なのです。
また、介護職員初任者研修は履歴書に記載できる公的資格です。
利用者の身体に直接触れる「身体介護」はこの資格がないと行えませんので、必須の資格要件としている求人も多くあります。
実際に介護の経験がなくても、介護への意欲と介護職員初任者研修の資格さえあれば、就職・転職には極めて有利と言えます。

③ 無資格者に比べて給料アップ・待遇アップが見込める

無資格者と比べると、介護職員初任者研修修了者は相対的に給料が高くなります。
それは、介護職員初任者研修修了者は無資格者と比べて業務の範囲や内容が各段に広がるからです。
例えば、訪問介護サービスにおいては、基本的に無資格者は業務に携わることができません。
対して、介護職員初任者研修修了者は、全介護サービスに携わることができるため、給与に差が生まれるのは当然です。
また、基本給は無資格者と同じ場合もありますが、有資格者に対しては「資格手当」の形で差をつけている事業所も多くあります。
厚生労働省の令和2年2月の統計データは以下の通りです。平均給与額に大きな差があることが分かります。

資格取得状況 平均給与額
(基本給+手当+一時金)
介護職 (無資格) 平均月給 275,920円
初任者研修を所持 平均月給 301,210円
実務者研修を所持 平均月給 303,230円
介護福祉士を所持 平均月給 329,250円
参照:令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要:厚生労働省

④ 介護職のスタートライン!キャリアアップにつながる!

2013年4月1日に厚生労働省より下図にある「介護人材のキャリアパス」が明示されました。これは、専門性の高い介護ケアと、介護職が段階的にキャリアアップしていく道筋を示し、従来は複雑だった上位資格へのキャリアパスを明確にしたものです。
これにより、介護職員初任者研修→実務者研修→介護福祉士→認定介護福祉士とステップアップする長期的なキャリアプランを描きやすくなりました。
実務者研修は、450時間のカリキュラムで実施されますが、介護職員初任者研修を修了していれば、130時間もの受講時間が免除されます。
介護職員初任者研修を受講することにより、将来的に「介護福祉士国家資格」の合格を目指す上でも有利になるのです。
さらに実務経験を重ね、研修を受けることで、キャリアパスのゴールである「認定介護福祉士」や「ケアマネジャー」にチャレンジすることも可能です。
もちろん、資格が全てではありませんが、一般的には資格を取得する方が正社員にもなりやすく、リーダーや管理職といったキャリアアップの可能性も広がります。

介護職員初任者研修のキャリアアップ

⑤ 大切な方の介護にも役立ち、介護職以外でも活かせる

介護職員初任者研修では、考え方などの講義に加えて、ボディメカニクスなどの実践的な介護スキルを学びます。
ボディメカニクスとは、テコの原理等を使い、利用者と自身の体の負担を最小限に減らす介護方法です。

【 実践的で、即戦力となりうる主な実技カリキュラム 】

  • 体の不自由な方の整容、着替え介助
  • 歩行や車椅子介助
  • ベッドから車椅子への移乗
  • 食事介助
  • 入浴介助やベッドでの洗髪
  • おむつ交換やトイレ介助
  • ベッドメイキング ほか

このように専門的な介護方法を習得しますので、介護業界だけでなく、病院や診療所などで、患者様をサポートする院内ヘルパーとして勤務することもできます。
また、百貨店やスーパー、飲食店、ホテル業界など高齢者がサービスを受ける機会の多い業界で資格を活かせる場面もあります。
さらに、大切なご家族の介護やボランティアのために資格を取得する人も数多くいます。
そして、自分自身の老後を考える上でも、研修で得た知識は無駄になりません。
介護職員初任者研修は有効期限がなく更新の必要もありませんので、得られた知識とスキルは一生役立つこともメリットです。

介護職員初任者研修の取得方法

初任者研修の受講資格

介護職員初任者研修には、学歴や年齢、資格の有無などの制限はありません。
誰もが受講でき、知識ゼロから介護職のキャリアパスを歩むことができます。

無資格から介護職員初任者研修を取る方法

介護職員初任者研修の資格取得を目指す方は、スクールで講座を受講する必要があります。講座の全課程修了後、修了試験を受けて合格することで晴れて介護職員初任者研修の有資格者となることができます。ですから、まずは通いやすいスクールを探すことが必要になります。
介護職員初任者研修は国の定めたカリキュラムにそって行われるため、どのスクールで受講しても内容に大きな違いはございません。ただし、受講料や開講スケジュール、通学と通信を組み合わせた受講方法等については、スクール毎に様々な個性があります。カイゴジョブアカデミーでは一人一人のライフスタイルに合った様々なコースをご用意しています。

介護職員初任者研修の期間

介護職員初任者研修の既定の受講時間は130時間で、受講期間は約1ヵ月~4ヵ月が一般的です。受講期間はスクールやコースによって異なります。
カイゴジョブアカデミーでは、週3回の通学で約1.5ヵ月、週1回の通学で約3.5ヵ月で取得できるコースをご用意しています。
※介護職員初任者研修の講座内容は、都道府県の規程によって若干異なります。
※資格取得後は、どの都道府県でも「介護職員初任者研修修了者」として活躍できます。

カイゴジョブアカデミーの介護職員初任者研修の費用

コース 受講料
通常生コース 東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知
42,900円(税込・テキスト代込)
大阪・兵庫・広島・福岡
31,900円(税込・テキスト代込)
特待生コース 受講料を当社が実費負担

「一般教育訓練給付金制度」

教育訓練給付制度は、厚生労働大臣に指定された訓練施設の講座受講費用の20%(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。
対象者がこの制度を利用すれば、費用の負担を減らすことができます。

介護職員初任者研修の通信での取得と通学での取得

介護職員初任者研修のカリキュラムは130時間あります。この130時間のうち通信課程で学習できる時間は最大40.5時間と決まっています。したがって通信のみで介護職員初任者研修を取得することはできません。
介護職員初任者研修の通信講座は、通信講座と通学講座を組み合わせて受講する講座となっています。

働きながらでもOK!通信コース

介護職員初任者研修の講座の受講から修了までの流れ

働きながら受講する方の多くが通信コースを選択し、自分のペースで受講しています。通信コースは自宅学習を中心に、通学にて介護の実践技術を学ぶ講座となります。
介護職員初任者研修は、どの都道府県でも必ず通信だけでは修了ができず、演習のために通学が必須となるのでご注意ください。通信講座による自宅学習では、最大40.5時間の、テキストによる学習と決められた課題の提出を行います。
通学しての学習では週1~5回、スクールに通い実践技術を学びます。スケジュールはコースによって異なりますが、ご自身のライフスタイルに合わせて無理なく通うことが可能です。
※都道府県によって、通信で学習できる内容が変わる場合があります。

POINT

通信講座は通学が必要ではあるものの、自分のペースで学べるので働きながらでも受講しやすい。

最短で資格取得!通学コース

全てのカリキュラムを対面授業で受けるコースです。学校によって、平日コース(週1~5回など)、土日コース、夜間コースなどがあり、通学日数や期間は様々です。
どのコースでも厚生労働省が定めた規程の130時間のカリキュラムを学習していくことになります。

POINT
  • 介護経験豊富な講師から、実践的なアドバイスや事例が聞けます。
  • 通学では分からないことをその場で質問できるメリットも。
  • 共に学ぶ仲間がいることで、モチベーションアップにつながります。

介護職員初任者研修のカリキュラム

厚生労働省が発表している研修科目及び、研修時間数は以下の通りです。

【 初任者研修の研修科目及び、研修時間数 】
科目 時間数
職務の理解 6時間
介護における尊厳の
保持・自立支援
9時間
介護の基本 6時間
介護・福祉サービスの
理解と医療との連携
9時間
介護におけるコミュニ
ケーション技術
6時間
老化の理解 6時間
認知症の理解 6時間
障害の理解 3時間
こころとからだの
仕組みの生活技術
75時間
振り返り 4時間
合計 130時間
参照:厚生労働省 介護人材の機能とキャリアパスについて

全国共通の講義と演習によって、介護知識の基本と実践的な介護技術を学ぶことが出来ます。(細かい講義内容や試験は、学校により若干異なります)

修了試験の難易度と対策

「介護のことが全く分からない」「はじめて介護の勉強をする方」に向けた研修ですので、分かりやすく丁寧な研修が行われます。研修の最終日に、修了試験が1時間実施され、合格することで修了となります。
多くのスクールは合格基準を70点程度に設定しており、記述式ではなく、選択式を採用しています。試験問題は受講内容のカリキュラムに準じるもので、各スクールが作成しています。

修了試験の難易度

合格できるか不安な方の多くは、試験の難易度が気になるのではないでしょうか。
介護職員初任者研修の修了試験は、 “落とすための試験”ではなく、“学んだことを振り返る”ための試験ですので、安心して受けられる内容で難易度は高くありません。
万が一不合格となっても再試験が実施されるので、合格率はほぼ100%と言われています。
研修で学んだことをしっかり復習すれば心配する必要はありません。

修了試験対策

きちんと講義を受けていれば合格できる内容ですが、試験対策としては以下が挙げられます。

  • 研修中に講師から重要と言われたポイントをしっかりマークしておく
  • テキストの太字箇所など強調されている部分をおさえておく

「重要ポイント=試験に出やすい」を念頭に研修を受けることが合格への鍵となるでしょう。ただし注意点が2つあります。
以下のような場合、資格取得が難しいので気を付けましょう。

  • 定められた受講時間数、科目数を受講しなかった場合
  • 修了試験を受験しなかった場合

学習の取り組み姿勢も大事ですので、態度や姿勢は気を付けましょう。

介護職員初任者研修資格取得者の活躍の場と仕事内容

介護職員初任者研修修了者のお仕事内容

介護の仕事は大きく分けると、2種類あります。

  1. (1)「生活支援」買い物や掃除、洗濯、料理、送迎など身の回りをサポート
  2. (2)「身体介護」食事や入浴、排せつなど日常生活をサポート

このうち、(2)の「身体介護」は、介護職員初任者研修以上の有資格者でなければ業務に携わることができません。

介護職員初任者研修修了者の主な活躍の場

  • 訪問介護事業所

    訪問介護事業所

    利用者様のお宅を訪問して、食事・入浴・排泄の介助や、掃除・洗濯・調理などの家事を行います。
  • 有料老人ホーム

    有料老人ホーム

    ご入居者の方に安全で快適な生活を送っていただけるよう、入浴や食事などの介護に加え、日常生活をサポートをします。
  • グループホーム

    グループホーム

    認知症でご自宅での生活が困難になった方々に、家庭的な雰囲気のもと、共同生活を営んでいただくためのサポートをします。
  • デイサービス

    デイサービス

    入浴や体操・レクリエーションなどの各種サービスを提供して、高齢者の自立を支援します。
  • 病院

    病院

    医療機関で、ベッドメイキングや食事の配膳、患者さまの搬送などをサポートします。
  • その他

    その他

    サービス関連職種、ボランティア、家族介護など資格の活かし方は様々です。

無資格者と比べて有利なPOINT2つ

以下のようにどの施設形態で働く場合も、介護職員初任者研修の資格を持っていることは有利につながります。

  • 「訪問介護サービス」では、介護職員初任者研修以上の資格が必須
  • 有資格者は、無資格者と比べて相対的にお給料が高い

無資格でも働ける就職先として、「特別養護老人ホーム」などの入居施設や、「デイサービス」などの通所施設など様々な職場がありますが、介護職員初任者研修を取得することで、基本的に一人で利用者様のお宅に訪問し、介護サービスを提供する「訪問介護事業所」でも働けることになります。
これは、サービス利用者の身体に直接触れる「身体介護」ができるようになるためです。
介護職員初任者研修を取得することで、介護の職場ならどこでも働けるようになります。

さらに、求人数についても有資格者向けの求人の方が無資格者向けの求人よりも多く存在します。
無資格者は業務が限られていますので、有資格者と比較して給与や求人数に差が生まれるのは当然のことと言えます。
また、資格の有無は雇用形態にも反映される傾向があります。
あえてパートタイムを希望する人もいますが、フルタイムで正社員として働こうとする場合、雇用する側から見ると、有資格者の方がやる気が感じられやすく、即戦力として長く勤めてくれそうだと判断され、正社員になりやすい傾向があります。
このように、介護の知識とスキルを有する人材として評価される介護職員初任者研修の有資格者は、就職や転職で有利になりやすく、働き方や職場の選択肢が広がり、待遇面でも有利になる傾向があります。

カイゴジョブアカデミーの介護職員初任者研修4つの特長

① 他学校と比較して受講料が安く、就業をご希望の方は受講料やテキスト代を当社が実費負担!

全国的な受講費用の相場としては、教材費込みで5万円~10万円ほどが一般的です。 一方、カイゴジョブアカデミーは、以下のように安い料金設定が特長です。

  • 関東・愛知・福岡が42,900円(税込・テキスト代込)
  • 関西が31,900円(税込・テキスト代込)

安さの理由は、主要都市に集中して校舎があることと、多くの介護事業所との提携による紹介料を授業料へあてているためです。
「安くて大丈夫なの?」と心配している方もご安心ください。
東証プライム市場上場企業が講座を運営しており、講師や講座の質も高く口コミも評判です。分かりやすい授業と駅チカの立地も好評の理由です。
更にカイゴジョブアカデミーでは、介護業界で求職中の方や転職希望の方を対象に、受講料やテキスト代をすべて当社が実費負担するお得な「特待生キャンペーン」を実施しています。年間2000人以上の方に利用いただいている人気のキャンペーンですのでぜひご活用ください。

② 授業の振り替えや追試は制限なく無料!

授業を休む場合「電話1本」で、何度でも無料で振替が可能です。
また、修了試験の再試験も何度でも無料で受験できるため、試験が不安な方でも安心して取り組めます。

③ 就職・転職サポートもすべて無料!

介護の仕事は、訪問介護、介護施設、病院など全国各地に様々なサービスがあります。
夜勤の有無や給料、業務内容等、条件も様々ですので、よく調べ自分が最も働きたいと思える転職先を吟味する必要があります。
また、給料面だけでなく、職場の雰囲気、自宅からの距離や交通の便など、様々な視点から自分に合ったところを選ばなければなりません。
無資格者に比べ勤務先や業務の選択肢も広がるため、数ある介護サービスの中から自分に合った事業所を見つけるのは一苦労です。
そこで、カイゴジョブアカデミーの特待生キャンペーンをお勧めいたします。
特待生キャンペーンを利用すれば、資格取得だけでなく、介護職紹介専門のキャリアアドバイザーが、全国1万件以上の非公開求人を中心に、一人ひとりのご希望に沿って未経験でも安心して働きやすい就職先を無料でご紹介しています。
面接の設定から、履歴書・面接対策、給与や休日などの様々な条件交渉まですべて無料で丁寧にサポートいたします。
教育制度や福利厚生が充実した大手法人へのご紹介実績も豊富です。
資格取得中 または 取得後すぐに就業が可能で、カイゴジョブアカデミーの就業支援を受けていただける方が対象のキャンペーンとなります。
まずはお気軽にお問い合わせください。

④ お仕事のお悩みは経験豊富な専任サポーターへ無料相談できる

カイゴジョブアカデミーなら、就職前後のお悩みや困りごとも無料で相談ができます。
経験10年以上の専属介護士がLINEでサポートします。
職場の方には聞きにくいことでも、気軽に聞ける心強い味方となります。
学校で学んだ介護スキルについての確認や、人間関係の悩みについても相談ができます。
サポート期間中は完全無料!就職先には非公開なので、安心してご相談いただけます。
※LINEサポートは、就職・転職を希望している方向けのサービスとなります。

安心のLINE相談窓口

カイゴジョブアカデミーでの介護職員初任者研修受講の流れ

  1. step1開講式

    初日、30~45分程度のオリエンテーションを実施します。その際に、テキスト・課題ファイルが配布されます。
    研修中の注意点や、課題の出し方等の説明後、講義が始まります。

  2. step2講義の受講 + 課題の作成

    介護の基礎を学ぶため座学で必要な講義を受けます。介護職の仕事内容から、介護保険制度、疾病や老化の理解などを学びます。
    同時に、自宅学習の成果として、課題を提出します。課題の回答も全てテキスト内にあります。

  3. step3介護技術演習

    「介護技術」の演習です。介護される人もする人も「安全・安楽」が基本。
    小柄な方でも技術を学べば、最小限の労力で大柄な方を移動できるようになります。
    腰を痛めないようにきちんと理論を守って行います。食事・睡眠・排泄・整容などの技術も身に着けます。

  4. step4総合生活支援演習 + 修了評価

    演習の総まとめと修了評価テストをします。どちらも総復習だけで、難しくありません。もし合格点に達しなくても、無料で何度でも受けられます。

  5. step5修了証の授与

    修了評価はその日に採点し、修了証は1週間以内に郵送で送付しております。求職者の方は、その後も就業支援サポートを無料で受けられます。

カイゴジョブアカデミー修了生の声

カイゴジョブアカデミー講師のメッセージ

teacher01

福田一幸 先生

講師 福田一幸

介護職は利用者の方の「ありがとう」の一言や笑顔が自身の喜びにつながる素晴らしい仕事です。授業では、介護のさまざまな手法の根拠を、丁寧にわかりやすく伝えることを意識しています。とても楽しいのでぜひお越しください!

teacher02

佐藤絵美里 先生

講師 佐藤絵美里

最初は迷いや不安の中、介護の仕事を始めました。やめようかと思うこともありました。そのたびに利用者様やご家族様の言葉に励まされ続けられました。不安があっても大丈夫。きっと周りが支えてくれます。それが介護職の素晴らしさの一つだと思います。

よくある質問

Q. 履歴書の書き方は?
A. 「初任者研修」と略して呼ばれていることが多いですが、履歴書には正式名称で「介護職員初任者研修課程修了」と記載しましょう。既にホームヘルパー2級をお持ちの方は、介護職員初任者研修課程修了とは記載できませんのでご注意ください。
Q. 本などの独学でも資格取得出来ますか?
A. 独学では介護職員初任者研修は取得出来ません。研修の受講と、全課程修了後の修了試験に合格する必要があります。
Q. 研修に参加する際の服装はどのようなものが良いですか?
A. 初回はどんな服装でも大丈夫ですが、実技演習には動きやすい服装でご参加いただきます。実技演習では怪我防止のため装飾品やネイルも外していただきます。
Q. 高校生でも取得可能ですか?
A. 介護職員初任者研修の受講には年齢制限はありませんので、高校生でも取得可能です。
Q. 妊娠中でも受講できますか?
A. 妊娠中は原則受講いただくことはできません。
Q. 外国人でも受講できますか?
A. 日本語のテキストを使用した自宅学習や筆記試験がありますので、日本語の読み書きができる方に限り受講できます。
Q. レポートはどのようなものですか?
A. レポートはマークシート形式の選択問題と記述問題の構成となり、受講修了までに数回に分けて提出していただきます。問題はテキストを読みながら解ける問題になっています。質問等わからないことは担当講師がサポートしますのでご安心ください。
※課題レポートの内容は地域により異なります。詳細はお問合せください。
Q. ヘルパー2級との違いは?
A. かつてはホームヘルパー1級、2級、3級や介護職員基礎研修がありました。現在は制度変更により、介護職員初任者研修は、旧ホームヘルパー2級相当の資格として位置づけられています。主な変更点は以下の通りです。
  • 在宅ケア中心の学習から、在宅・施設ケアなど介護分野全般の学習に変更
  • 医療との連携、認知症の理解の項目が新設
  • 30時間の実習がなくなり、介護実技の演習時間が約90時間に増加
  • 研修修了時に修了筆記試験の追加
既にホームヘルパー2級を取得している場合、介護職員初任者研修を取り直す必要はありません。介護職員初任者研修とヘルパー2級は同等ですが、研修内容が変わるため資格自体は別物です。履歴書には『訪問介護員2級養成研修課程修了』または『ホームヘルパー2級修了』と記載してください。
Q. 実務者研修との違いは?
A. 介護職員初任者研修と同様に未経験・無資格から取得可能な実務者研修ですが、どちらから取得すれば良いか悩む方は多くいらっしゃいます。しかし、無資格から受講する場合、受講期間は半年以上かかります。実際にこの2つの資格の受講時間を比較すると以下の表の通り320時間もの差があり、受講料も大きく異なります。
POINT
  • 介護職員初任者研修修了者が実務者研修を受ける場合、無資格からだと450時間かかる受講時間が320時間に免除されます。
  • カイゴジョブアカデミーでは、初任者研修を取得された卒業生には実務者研修の受講費用が割引になる「卒業生割引」があります。

どちらも受講をご検討の方は、ぜひ介護職員初任者研修から受講し、制度をうまく活用しお得に資格取得を目指しましょう。

初任者研修 実務者研修
科目数と
受講時間
9科目/
130時間
20科目/
450時間
受講料の
相場
5~10万円 10万円~
15万円※無資格の場合
介護福祉士
の受験資格
×なし 得られる
筆記試験の
有無
あり (注意)
実施するスクールもあり
サ責として
働ける?
×働けない 働ける
医療的ケア
の学習
×なし あり

更新日:2022/9/9

初任者研修を受講できる近くの校舎を探す