目次
介護職員初任者研修とは?講座・カリキュラムについてご紹介
介護スキルを講義と演習で学ぶことができる『介護職員初任者研修』は、これから介護の仕事を始める人に取得してほしい資格です。
「介護の現場で働くことに興味は持ったけど、初めに何をすれば良いか分からない…」など、なかなか一歩を踏み出せない方は、ぜひここで介護職員初任者研修がどのくらいの期間や、費用、カリキュラムで取れるかを理解して、一歩踏み出してみて下さい。

そもそも介護の仕事って?
まず、介護職員の現場での仕事は大きく分けると2種類あります。掃除・料理・洗濯等の身の回りの世話を行なう「生活援助」と、利用者さんの身体に触れて食事・排泄・入浴等の日常生活の支援を行なう「身体介護」です。
介護職員初任者研修は、介護の入門資格
「介護職員初任者研修」とは、基本的な介護技術を学べる介護の入門資格となります。2013年以前に存在していたホームヘルパー2級や介護職員基礎研修といった資格の代わりとなる研修で、在宅・施設関係なく必要な介護技術と基本的な考え方を学べます。特に受験資格も必要なく、難易度は130時間の研修を受けさえすれば問題なく取得できるレベルなので、介護職として働く方にはまずこの研修を修了するのがオススメされます。
介護職員初任者研修を取得するメリット
介護の基本的なスキルを身につけられる介護職員初任者研修ですが、取得によってこんなメリットが得られます。
メリット①:介護業界は人員不足のため就職難になりづらい
介護福祉業界の問題点として、介護職員の人員不足が挙げられます。厚生労働省発布の介護職員数の推移によりますと、2016年度末時点で要介護者数約622万人に対して、介護職員数が約183万人という結果が出ています。さらに、厚生労働省発布の「第7期介護保険事業計画に基づく介護人材の必要数」についての報告によりますと、2020年度末には約216万人、2025年度末には約245万人の介護職員が必要とされています。つまり、2020年度末までに約26万人、2025年度末までに約55万人の介護職員を確保しなくてはなりません。

年間平均6万人以上の介護職員を確保しなければならず、大変重要な問題となっています。高齢化社会で需要が高まっていることで、介護福祉関連の求人も増えていく見通しです。よって、ほかの業界と比べると職を失うリスクが少ないといえます。
メリット②:介護業界で働く上で給料アップが見込める
介護の資格を保有することで、未経験・無資格の人と比べ、訪問介護のホームヘルパーとして働いたり、管理職などやりがいのあるポジションに選ばれる可能性も出てきます。昇格したり長期間勤務することで給与が段階的に上がったり、資格手当ての支給や、更に上位の資格取得の支援されるメリットもあります。
メリット③:キャリアアップにつながる
介護職員は、実務経験3年を積み、『介護福祉士実務者研修』を修了することで『介護福祉士』の受験資格を手に入れることが出来ます。介護職員初任者研修を修了しておくと、その実務者研修の一部を免除されることもできますし、何より正社員の介護職員としての採用の可能性が格段に上がります。また、経験をもとに管理職などの新たなキャリアも歩むことも出来、介護職のキャリアとして好スタートを切れるでしょう。

メリット④:家族や身近な人の介護ができる
研修では、考え方などの講義だけではなく、プロの講師から介護の技術を学ぶことができます。例えば、自身の体の負担を最小限に減らして介護をする方法を教わることができ、将来的に家族や、知り合いが介護を必要とした時に研修の内容を活かすことができます。
メリット⑤:高齢者の方へのサービス業として活かせる
介護業界は高齢者を対象とした様々なサービスが存在します。その中でも、高齢者に対しての接し方は十分な配慮が必要となります。基本的に介護職員よりも年上であることが多いため、これまで培ってきたプライドを傷つけないように対応します。また、高齢者と話をする時は、目線を合わせて話したり、ドアを開けたりする、転倒しやすい場所などに注意する、などがあります。 これらの対応の仕方は、飲食店などの他のサービス業にも共通します。介護職員初任者研修を取得していることで、高齢者への気配りの幅が広がることは、他のサービス業でも活かすことができます。
介護職員初任者研修を取得したらどのような仕事ができるの?
具体的な仕事内容
様々な介護サービスを提供する事業所で介護職員初任者研修を取得した方を募集しています。 訪問介護事業所のヘルパーの仕事内容は、ご利用者のご自宅に伺い、入浴、排せつ、食事などの介助を行ったり、家事のお手伝いをしたりします。訪問する時間が決まっているため、定時制での支援となることが特徴です。 デイサービスなどの通所サービスの介護職員の仕事内容は、ご利用者に事業所へ通っていただき、通所の送迎、機能訓練、入浴、排せつ、食事などの介助を行います。 特別養護老人ホームなど入所施設の介護職員の仕事内容は、入所施設内で、入浴、排せつ、食事などの介助に加え、お部屋の整理整頓のお手伝いなどをします。交代制の24時間体制で支援を行うという特徴があります。
資格を取得することでどの程度給与は上がるの?
介護職員初任者研修を取得していると、資格手当が付与される場合があります。勤務する事業所により異なりますが、相場として約5,000円の資格手当が付与される場合があります。弊社が運営している介護の求人サイト「カイゴジョブ」によると、介護職員初任者研修の資格有無で違いが生まれています。
初任者研修取得者の方の給与 | 無資格の方の給与 | 差分 | |
平均月給 | ¥194,009 | ¥188,852 | ¥5,157 |
平均時給 | ¥1,120 | ¥963 | ¥157 |
介護職員初任者研修を取得することで、平均月給が¥5,157増えています。これは、月給¥194,009の2.65%となります。 一般的に、入所系、通所系の介護福祉事業所では、介護報酬面で介護職員初任者研修取得者の配置人数等による影響がないことから付与されない事業所が多いようです。 一方、訪問介護事業所では、資格取得者の提供するサービスに介護報酬を算定できることから資格手当が付与される傾向にあります。 しかし、中には資格手当を付与していない事業所もありますので注意が必要です。 介護福祉業界は、介護職員初任者研修を含めた介護福祉関連の資格を取得していると給与面での優遇があるため、資格を取得してから仕事に従事した方がよいでしょう。
無料になる初任者研修キャンペーン(特待生)をみる介護職員初任者研修の講座内容・カリキュラムは?
研修内容
では実際に研修ではどんなことを学ぶのか?が気になるところですが、厚生労働省が発表している科目は以下の通りです。全国共通の内容で、講義と演習を一体的におこなっているカリキュラムとなります。「介護の基本」など介護知識の根幹から学ぶことが出来るので、一方的ではなく利用者の個性を重視した介護を学ぶことが出来ます。
科目 | 時間数 |
---|---|
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだの仕組みの生活技術 | 75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
資格の取得期間はどれくらい?
規定の受講時間は130時間で、例えばカイゴジョブアカデミーでは、最短で14日間のカリキュラムで修了が可能です。 ※介護職員初任者研修の時間数やカリキュラムなどは都道府県の規程によって定められているため、都道府県によって異なります。しかし修了後は、どの都道府県で修了したかに関わらず、「介護職員初任者研修修了者」として全国でご活躍いただけます。
ホームヘルパー2級との時間数の違いは、30時間の施設学習がなくなり、代わりに90時間分、上に書いた衣服の着脱方法や移動移乗のためのボディメカニクス等の介護演習を行う実技スクリーニングの時間がある点です。
資格の取得方法は、通信と通学の2種類
130時間もの研修の取得方法は、通信と通学の2種類があります。 ※都道府県によっては、一部のカリキュラムを通信で学習できるところもあります。反対に、千葉県など、すべて通学形式のみで学習するように都道府県の規定で定められているエリアもあります。
- 通信
介護職員初任者研修でも通信コースがありますが、自宅で学習する「通信」のみで全カリキュラムを修了することはできず、スクリーニング(通学)を行うことが必須です。自宅学習のみで資格を取得する事は出来ないので注意が必要です。介護職員初任者研修では通信形式に出来るカリキュラム数が40.5時間以内と決められており、一般に通信教育の時間数が多い形式が通信コースと呼ばれています。
- 通学
学校やスクールに通いながら、授業を受ける形式です。校舎によっては、夜間コースや平日コース(週1~4回など)土日のみのコースなど1週間の中のコマ数や時間帯などのスケジュールは様々です。規程の130時間を受講さえすれば、働きながらでも資格が取得出来るように週1日のみで開講している講座もありますし、最短で14日間のご通学で取得出来るコースもあります。
試験はあるの?
修了試験があります。介護職員初任者研修ではカリキュラム修了後に行なわれる修了試験(筆記試験)に合格することで修了となります。試験内容はカリキュラムの内容から出題され、かつ選択式の試験です。仮に不合格の場合でも再試験を受けることができます。
介護職員初任者研修の資格に向いている人はどんな人?
介護職員初任者研修の資格を取得したいと思っている人は、介護福祉業界に興味があることでしょう。これから介護福祉業界で働きたいと考えている人、または、介護福祉業界で働くために必要な資格を探している人などに向いています。 介護職員初任者研修の資格は、介護福祉関連の基本的な知識やスキルを身につけられるため、介護福祉業界に興味があって踏み出したいと思っている人の第一歩といえます。
カイゴジョブアカデミーの講座の特長
自宅学習と通学を組み合わせた 受講しやすいコース

15日間の通学で知識や技術を学び、並行してテキストをもとに自宅学習することで知識を定着させます。短期集中で短い期間で通学することで忙しい方も受講できます。また、自宅で学習した内容は担当講師に添削してもらえるため、最大限の学習効果が期待できます。 ※一部の校舎・講座では、授業の初回に教材を配布しております。また、添削の回数も資格・エリアによって異なります。(例)関東の初任者研修では、添削は3回です。
授業を休んでも「電話1本」+「無料」で振替可能
体調を崩した場合や交通機関の乱れなど致し方ない理由で授業を欠席する場合は、事前に校舎に電話を入れるだけで無料で授業の振替可能です。他に開講中の教室に授業を振り替えて受講することができます。
実際に働くまでをサポートします
ここまで一般的な介護職員初任者研修の内容、費用についてご説明しましたが、カイゴジョブアカデミーは校舎も駅チカが多く、無料で振替可能で、ご希望の方には修了後の就業支援も無料サポートがついています。そしてそれに加えて、実質無料で受けられるキャンペーンを行っています。
カイゴジョブアカデミーの介護職員初任者研修講座について、詳しく知りたいという方は、資料やお電話にて詳しくご案内いたします。ぜひお問い合せください。
無料になる初任者研修キャンペーン(特待生)をみるカイゴジョブアカデミーの介護職員初任者研修受講の流れ
step1 開講式
初日の朝、30分のオリエンテーションを実施します。その際に、テキスト・課題ファイルをお渡しします。研修中の注意や、課題の出し方等の説明の後、すぐに講義が始まります。
step2 講義の受講 + 課題の作成
まず、介護のプロとなるべく座学で必要な知識の講義があります。介護職の仕事の内容から、介護保険制度、疾病や老化の理解等を学んでいきます。同時進行で、テキストの自学の成果として、課題を提出していきます。〆切りに従ってペースを守って取り組んで下さい。回答は全てテキストの中にあります。
step3 介護技術演習
ここからが介護の真髄「介護技術」の演習です。介護される人もする人も「安全・安楽」が基本。小柄な方でもボディメカニクスを使えば、大柄な方の移動もカンタンです。腰を痛めないように、きちんと理論を守って行います。プロとして働けるように、食事・睡眠・排泄・整容などの技術を身に付けていきます。
step4 総合生活支援演習 + 修了評価
ホームヘルパー2級からの大きな変更点として、演習の総まとめのチェックと修了評価テストがあります。どちらも総復習というだけのことですので、難しいことはありません。修了評価対策もバッチリですし、万が一合格点に達しなくても、無料で何度でも受けられます。
step5 修了証の授与
修了評価はその日に採点して、合格者には修了証をお渡しします。
講座の費用
お申し込みタイプ | 受講料 |
---|---|
通常のお申し込み |
東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知の校舎 39,000円(税抜・テキスト代込) 大阪・兵庫の校舎 29,000円(税抜・テキスト代込) |
特待生 | 0円(テキスト代も無料!) |
特待生とは
対象条件にあった人の受講料とテキスト代が0円になるキャンペーンです。 介護の資格取得から現場デビューまで介護業界専門のキャリアアドバイザーから徹底サポートが受けられます。
特待生キャンペーン対象条件
-
介護業界に興味があり、常勤・非常勤問わず求職中の方
-
介護職員初任者研修期間中もしくは介護職員初任者研修修了後すぐに就業が可能な方
-
当校が紹介する介護・医療企業に就職すること、それが難しい場合には当校が提案する求人への応募を積極的に行い、就職へ向けて最大限活動をすること
※上記についてご同意頂き、特待生への条件にあてはまるかを面談/電話にて確認致します。 ※条件にあてはまらないと当校が判断した場合、本キャンペーン適用外となります。 ※定員に達した場合には申込を締め切らせて頂きます。 ※上記条件での継続が難しくなった場合(例:当校サービスを利用せずにご自身で探された企業に就職したい場合 etc.)は、途中で特待生を辞退することも可能です受講を継続し修了したい場合は、通常の受講料金をお支払い頂くことで引き続き介護職員初任者研修の受講継続・修了が可能です。
特待生キャンペーンはなぜ無料で資格が取得できるの?
弊社が提携している40,000件以上の事業所でご就業頂いた場合、事業所から紹介料をいただき授業料に充てるためお客様に講座を無料で提供できます。

介護職員初任者研修が受講できる校舎
詳しい講座スケジュールをみる関連する記事はこちら
-
-
介護の入門資格、介護職員初任者研修の講座内容とは
2018/07/09
様々な現場で介護職員の募集要項によく登場する資格、介護職員初任者研修とはどのような資格なのでしょうか。難しい試験、それとも実務の経験が必要なのでしょうか? 受講を迷っている方も心配はありません。今回は …
-
-
介護職員初任者研修の取得期間や料金は?
2018/07/09
介護の仕事に興味はあるけれど、何から始めればいいのか分からず踏み出せないでおられる方や、初任者研修を受けたいと思っておられる方、介護の資格を取得してから介護の仕事に就こうと考えておられる方、更には、こ …
-
-
介護職員初任者研修取得で有利?就職先の紹介サポートとは
2018/08/22
介護の仕事に興味を持ち、介護業界に転職・就職を考えている方や、特に資格を持たずに介護業界に就職された方にとって、「介護職員初任者研修」という資格の名前を一度は耳にしたことがあると思います。最近の求人に …
-
-
よくある質問
2018/01/18
資格について 介護職員初任者研修とは? 平成25年4月より、「訪問介護員養成研修(1級〜3級)」及び「介護職員基礎研修」は「介護職員初任者研修」となりました。本研修は、訪問介護事業に従事しようとする人 …
-
-
初任者研修に関する記事一覧
2019/06/04
記事一覧 ヘルパー2級と初任者研修の違いは?介護福祉士の受験資格になる? 2019/09/02 訪問介護の資格として知られる「ホームヘルパー2級」は2013年に廃止され、「介護職員初任者研修」へ移行し …