介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

介護職員初任者研修を働きながら無料で受講、取得する方法

更新日:2023/09/04

介護職員初任者研修を働きながら無料で受講、取得する方法

介護の入門資格である「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」。未経験・無資格から介護職に就きたい方の中には、働きながら資格取得を目指す方も少なくありません。無料で取れる制度といえばハローワークの職業訓練ですが、働きながら利用できるのかが気になる方も多いかと思います。

この記事では、働きながらでも土日に無料でスムーズに取得する方法やスクール選びのポイントなどを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

\ 介護職に転職するなら /

カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン
  • POINT 1

    初任者研修の受講料を
    当校が実費負担!

  • POINT 2

    就職・転職サポートも
    無料!

  • POINT 3

    就業後も
    無料サポート付で安心!

特待生キャンペーンについて詳しく見る

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>

介護職員初任者研修を働きながら無料で受講、取得する方法って?

結論からお伝えすると、民間スクールの就業支援制度を利用すれば働きながら無料で初任者研修が取得できます。

初任者研修を無料で取得できる主な制度

  1. 民間スクールの就業支援制度

  2. ハローワークの職業訓練

対象者は、いずれも介護職に就職・転職を希望されている方ですが、「2.ハローワークの職業訓練」は「働きながら」受講することが難しい制度です。次にその理由を解説します。

働きながら取るにはなぜ「1.民間スクールの就業支援制度」が良いの?

基本的に「2.ハローワークの職業訓練」は、「雇用保険被保険者(会社などに雇用される労働者)でないこと」が条件の一つになります。つまり、一般的な会社員は基本的に対象外です。ただし例外もありますので詳しくはハローワークにお問合せ下さい。フリーランスや自営業の方など一部の方を除き、ハローワークの職業訓練は働きながら受講することは難しいのが現状です。(2023年4月現在)

そのため、「働きながら」かつ「無料で」初任者研修を受講するなら、「1.民間スクールの就業支援制度」の利用をおすすめします。

関連記事:介護職員初任者研修をハローワーク職業訓練で受講する際の確認事項は?>>

「1.民間スクールの就業支援制度」とは?

民間スクールが提供する「就業支援」を受けることを条件に、初任者研修の受講料が無料になる制度です。これは、多くの民間スクールが行っている一般的な制度で、介護職として就職・転職をご検討中の求職者が対象です。

民間スクールが提供する「就業支援」は主に以下の二種類があります。

  1. 民間スクールの関連企業(特定の介護事業所)で働く

  2. 民間スクールが紹介する介護事業所で働く

例えばカイゴジョブアカデミーでは、介護職員として働きたい方を対象に初任者研修の受講料を当校が実費負担する特待生キャンペーンを実施しています。カイゴジョブアカデミーが提供する「就業支援」は「2.民間スクールが紹介する介護事業所で働く」に該当し、求職者の希望に寄り添った就業先を柔軟にご紹介できる点がメリットです。介護未経験の方も大歓迎ですので、この機会にぜひお気軽にお問合せください。

\ 介護職に転職するなら /

カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン
  • POINT 1

    初任者研修の受講料を
    当校が実費負担!

  • POINT 2

    就職・転職サポートも
    無料!

  • POINT 3

    就業後も
    無料サポート付で安心!

特待生キャンペーンについて詳しく見る

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>

介護職員初任者研修の資格取得と仕事を両立させるための5つのポイント

初任者研修のカリキュラムで学ぶ内容は国で決められていますので、どのスクールで受講しても内容について差はほとんどありません。働きながらスムーズに資格を取得したい!無理なく受講したい!という方は以下5つのポイントを押さえてスクールを選ぶことが重要です。

  1. 通学しやすいか

  2. 「通信+通学」の講座があるか

  3. 振替は無料か

  4. 修了試験の再試験は無料か

  5. 就業支援は充実しているか

それぞれ詳しく解説します。

1.通学しやすいか

初任者研修は少なくても15回程度の通学が必要になりますので、働きながら通うにはスクールの立地が大変重要なポイントになります。仕事終わりや休日に通学することを想定すると、勤務先やご自宅から無理なく通えるのがベストです。

2.「通信+通学」の講座があるか

初任者研修は大きく分けて、「通学講座」と「通信+通学講座」の2種類あります。働きながら受講する場合は後者がおすすめです。それぞれみていきましょう。

a.通学講座

130時間のカリキュラム全てを養成校やスクールに通学し学びます。全てのカリキュラムを専門の講師から直接学びますので、より実践的な理解が深まるでしょう。しかし、多くの通学講座は平日の午前中から夕方までの時間帯に週3~5回のぺースで開講していますので、働きながらの受講は、スケジュールの調整が難しいかもしれません。

b.通信+通学講座

130時間のカリキュラムの中で、通信講座の学習時間の上限40.5時間を自宅で学習し、残りはスクールに通学し受講します。通信と通学を効率良く組み合わせて、知識と実践スキルを身につけることを目標にしていますので、学習時間が限られている方にはぴったりです。「通信+通学講座」の中でも働きながら無理なく修了を目指せるコースを選びましょう。

※コースの選び方は後述します。

3.振替は無料か

仕事をしていると急な出勤や残業などで、スクールを休まなければいけないときもあります。そのようなときに授業の振替ができるスクールは仕事と両立しやすく、さらに振替が無料であればお財布にも優しいですね。

4.修了試験の再試験は無料か

仕事が忙しくて試験勉強に手が回らないかもしれないと不安に思う方は多くいらっしゃいます。修了試験は“落とす試験”ではないため、働きながら受講している方でも、しっかり授業を聞いていれば十分合格できる内容になっています。しかしながら万が一、仕事の都合で修了試験を受けられずに不合格となる場合を想定すると、再試験が無料であれば安心ですね。

関連記事:介護職員初任者研修の試験内容は?難易度や合格率、例題もご紹介>>

5.就業支援は充実しているか

転職をお考えの方は、気軽に介護の仕事について相談できるスタッフがいれば仕事と学習を両立しながら介護現場のことや、就職等の悩みも相談しやすいでしょう。また、自分で転職活動をするよりも、介護業界に精通した転職専任のスタッフに仕事の紹介から履歴書や面接のサポートを依頼できた方が、忙しい中でもスムーズな転職活動が期待できます。

働きながら初任者研修を受講する際は、上記5つのポイントを押さえたスクール選びがカギとなりますのでを参考にしてください。例えばカイゴジョブアカデミーでは、各校舎は駅チカで通いやすく授業の振替や修了試験の再試験は何度でも無料です。

学習スタイルは、合計15日間の通学で知識や技術を学び、並行してテキストをもとに自宅学習を行う、「通信+通学講座」です。「通信+通学講座」は、働きながらでも両立しやすいため、無理なく修了を目指せるでしょう。また、講師と就職・転職専任のスタッフ(キャリアパートナー)によるWサポート体制が整っていますので、資格取得はもちろん就職・転職もスムーズです。

\ 介護職に転職するなら /

カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン
  • POINT 1

    初任者研修の受講料を
    当校が実費負担!

  • POINT 2

    就職・転職サポートも
    無料!

  • POINT 3

    就業後も
    無料サポート付で安心!

特待生キャンペーンについて詳しく見る

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>

働きながら土日に受講できるコースはある?

働きながらでも無理なく初任者研修を受講したい方の中には、土日しか通えない方も多くいらっしゃいます。ここでは土・日コースもあるカイゴジョブアカデミーを例に、初任者研修の一般的な2つのコースをご紹介します。

1.通学週1回のコース(曜日固定)

週に1回特定の曜日に通学し、3~4カ月程度で修了を目指します。

例)土曜コース、日曜コース、火曜コースなど
土日に通いたい方や、特定の曜日が休みの方、シフト勤務で休日を選びやすい方におすすめです。

2.通学週3回のコース(平日3日間)

週に3回、平日の特定の曜日に通学し、1カ月程度で修了を目指します。

例)月・水・金コース、火・水・木コースなど

お仕事と両立しながら受講するには少しスケジュールがタイトになりがちですが、短期間で修了を目指すことができます。このような短期間で取れるコースは土日開催が少ない傾向があります。

カイゴジョブアカデミーを例に初任者研修の一般的なコースをご紹介しました。働きながら受講する方は、お仕事と両立しながらでも無理なく通学しやすい「通学週1回のコース」特に土・日コースを利用している方が多くいらっしゃいます。お仕事と両立しながら週に何回、何曜日に通学できるかを考えてコースを選択しましょう。

実際に仕事との両立をお考えの方の多くは、具体的なコースやスケジュール感以外にも「できれば独学で取りたい」、「仕事と両立できるカリキュラムかどうか不安」という方も多いのではないでしょうか。独学では取れない理由や具体的なカリキュラムについての詳細は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:介護職員初任者研修は通信学習だけで取れる?>>

関連記事:介護職員初任者研修の授業内容は?カリキュラムをご紹介>>

開講中の講座日程を探す>>

初任者研修働きながら2

介護職員初任者研修を働きながら取る上でのその他の気にすべきポイント

一概に初任者研修を働きながら受講するといっても、介護職への転職が目的なのか、すでに介護職として働いていてスキルアップやキャリアアップが目的なのかでお伝えしたい内容が変わってきます。

ここでは初任者研修を受講する代表的な目的別にアドバイスをさせていただきます。

介護職への転職が目的の方は転職前に初任者研修を取ろう!

介護職へキャリアチェンジされる方は、介護職へ転職する前に初任者研修を修了しておくことがベストです。なぜならば、介護の知識やスキルが全くない無資格者と比べると、有資格者は業務の理解度が早く、任せられる業務内容も異なるからです。

さらに、初任者研修修了者は無資格の方に比べて、採用率が高く資格手当による給料のベースアップも期待できます。転職前に初任者研修の修了が難しい場合でも、介護現場に入る前に、初任者研修の学習をある程度進めておくのがおすすめです。

ここで、カイゴジョブアカデミーの就業支援制度を一例としてご紹介します。

カイゴジョブアカデミーの就業支援制度である「特待生キャンペーン」は、初任者研修を受講しながら介護転職専任のキャリアパートナーと一緒に転職活動を行うことができます。介護業界の知識や習得した介護スキルの記憶が新しい状態でお仕事をスタートしやすいので、入職後のお仕事が非常にスムーズです。初任者研修の資格手当など待遇アップの条件交渉も就業支援のサービスに含まれます。介護職への転職が目的の方は、カイゴジョブアカデミーの特待生キャンペーンのような就業支援制度を利用しながら初任者研修を転職前に取得することをおすすめします。

\ 介護職に転職するなら /

カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン
  • POINT 1

    初任者研修の受講料を
    当校が実費負担!

  • POINT 2

    就職・転職サポートも
    無料!

  • POINT 3

    就業後も
    無料サポート付で安心!

特待生キャンペーンについて詳しく見る

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>

もちろん無資格・未経験で介護職へ転職し、介護現場で働きながらでも取得できますが、就職先や業務内容の選択肢も増えるため、介護の仕事を探す段階である程度介護の知識がある状態がベストです。働きながらの受講は大変ですが、先述した5つのポイントを押さえながらできる限り転職前に無理なく修了を目指しましょう。

関連コラム:資格を取らないまま就職していたら「自分には無理だ」と辞めていた可能性も。初任者研修は知識を得るだけでなく「自分はちゃんと学んだ」という自信が、精神的な支えになった。カイゴジョブアカデミーみんなの介護転職ストーリーより抜粋>>

現在介護職の方は職場への周知を忘れずに!

介護現場で働きながら介護職員初任者研修を受講する方は、忘れずに職場へ伝えましょう。時々こっそり受講して修了後に「取りました!」とサプライズしてくださるスタッフがいるのですが…資格取得は嬉しいものの「もっと配慮してあげたらよかった!」と思うこともあります。受講していることを教えてもらっていれば受講日に合わせてシフトを調整することもできます。スキルアップを目指すのは素晴らしいことなので、職場の先輩方は必ず応援してくれるはずです!

実際に、筆者の職場でも働きながら週1回頑張って初任者研修を受講したスタッフがいました。事前に相談を受けていたので、受講が決まってからはスタッフ全員で資格取得をサポート。具体的には、スクーリングの日は休みにしたり、夜勤の回数を調節したりしました。これらの配慮は職場に気兼ねなく十分に学習してもらいたいという想いからでした。その期待に応え、受講した翌日に出勤した際はさっそく学習した内容や介護技術を実践してくれ、話を聞く私たちも改めて学ぶことが多かったことを覚えています。

最も嬉しかったのは「指導してくれていたことの大切さがより理解できました」と言ってくれたことです。普段、介護現場でインプットした実践内容を、学習の現場での実技などでアウトプットすることで、より理解が深まったそうです。もちろん介護の仕事は無資格でも働くことができますが、根拠のある介護の実践には正しい知識と技術の修得は不可欠です。

関連コラム:「初任者研修を受けながら働く」と「現場を思い出しながら授業を受ける」の反復は効果的でした。カイゴジョブアカデミーみんなの介護転職ストーリーより抜粋>>

まとめ

働きながら無料で初任者研修をスムーズに取得する方法やスクール選びのポイントなどについてお伝えしました。「ハローワークの職業訓練」は働きながら受講することが難しい場合が多いので、働きながら無料で初任者研修を取得するなら「民間スクールの就業支援制度」の利用がおすすめです。130時間のカリキュラムを全て終えるのは大変かもしれませんが、自宅学習と通学を併用できる「通信+通学講座」を利用すれば効率よくスムーズに修了できるでしょう。

カイゴジョブアカデミーでは、受講料の実費負担なしで資格取得を目指せる特待生キャンペーンがあります。働きながら受講できることはもちろんのこと、介護紹介専門のキャリアパートナーによる就職・転職サポートが無料で受けられます。

介護の仕事は、無資格・未経験からでもできますが、初任者研修で得る基礎的な知識やスキルは、待遇アップだけでなくご自身の介護観や実践力アップにもつながります。介護職でステップアップするためにも、ぜひ初任者研修を修了し、実りのある介護キャリアを歩んでいただければと思います。

\ 介護職に転職するなら /

カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン
  • POINT 1

    初任者研修の受講料を
    当校が実費負担!

  • POINT 2

    就職・転職サポートも
    無料!

  • POINT 3

    就業後も
    無料サポート付で安心!

特待生キャンペーンについて詳しく見る

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>

吉田あい写真
この記事の著者吉田あい
プロフィール
大阪府出身。現役のケアマネージャー
専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
保有資格
介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護福祉士、社会福祉士、メンタル心理カウンセラーなど