介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)とは?取得方法や費用など

介護職員初任者研修(以下、初任者研修/旧ホームヘルパー2級)は介護の入門資格です。初任者研修を取得すると、就職に有利になるだけでなく、お給料アップや介護業界でのキャリアアップも期待できます。ほかにも家族介護に役立つなど、介護業界以外でも活躍の場があります。
この記事では、初任者研修の資格の詳細から、取得のメリットや取得方法、費用、受講期間、仕事内容、活躍の場などを具体的に解説します。
※都道府県によって価格が異なります
- 約1 ~ 4ヵ月
- 通信 + 通学
目次
介護職員初任者研修とは?どんな資格?
初任者研修とは、介護職として働く上で必要となる基礎的な「知識」と「技術」を習得するための資格です。介護の入門資格とも言われ、根拠に基づいた介護を、自信を持って実践できるようになることを目指すものでもあります。初任者研修の資格があれば、どんな介護サービスにも従事できるようになるため、採用時に有利になったり活躍の場が広がったりします。介護事業所によっては資格手当や処遇改善手当などが付くことでお給料アップも期待できます。介護業界でキャリアアップするためのスタートとして真っ先に取得したい資格と言えます。
介護職員初任者研修と
ホームヘルパー2級との違いは?
ホームヘルパー2級は、2013年4月に行われた法改正により「介護職員初任者研修」に生まれ変わりました。主な変更点は以下の通りです。
在宅ケア中心の学習から、在宅・施設ケアなど介護分野全般の学習に変更
医療との連携、認知症の理解の項目が新設
30時間の実習がなくなり、介護実技の演習時間が約90時間に増加
研修修了時に修了筆記試験の追加
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)と介護福祉士資格の違いは?
新制度のキャリアパスで明確化されたように、「介護福祉士」は初任者研修(旧ヘルパー2級)の上位に位置づけられた資格の一つです。介護福祉士は介護職唯一の国家資格であり、介護職として働く多くの人が目指す資格でもあります。ここでは、初任者研修と介護福祉士の違いを説明します。
資格の種類の違い
初任者研修が公的な認定資格であるのに対し、介護福祉士は国家資格です。
資格取得の難易度が大きく異なり、肩書に箔も付くので他の職員や、利用者とそのご家族からの信頼度も変わります。
業務内容の違い
介護現場では「介護業務に従事する」という点で両者に違いはありません。どちらも、入浴介助、食事介助、排せつ介助などを行います。
しかし、国家資格である介護福祉士を取得すると、介護現場で他の介護職員の指導的役割が求められるなど、より責任ある立場で活躍できます。
給与の違い
介護福祉士と初任者研修を比べると、資格手当や基本給などで平均給与額には月に28,040円の差があるという調査結果が出ています。
保有資格 | 平均月給 |
---|---|
初任者研修 | 302,910円 |
ヘルパー2級 | |
介護福祉士 | 331,690円 |
出典 厚生労働省:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要 18P
以上のように、介護福祉士は介護職のキャリアアップに欠かすことのできない資格です。
現在、初任者研修やヘルパー2級をお持ちの人が介護福祉士を目指す際には、初任者研修の上位資格にあたる「実務者研修」の取得が必須となります。
カイゴジョブアカデミーは、実務者研修講座も開講しており、介護福祉士合格が目標の人はお得なキャンペーンや割引制度もご用意しています。ぜひご検討ください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
介護職員初任者研修の受講者はどんな人が多い?
初任者研修の受講生のボリュームゾーンは40~50代の女性ですが、老若男女問わずさまざまな人が受講しています。参考までにカイゴジョブアカデミーの受講生の年齢と性別の割合を紹介します。

※2023年1月~2024年11月にカイゴジョブアカデミーで初任者研修のお申し込みがあった方の内訳
介護職員初任者研修の
資格取得に向いている人
初任者研修は、以下のような人に向いている資格です。
介護職を
働目指す人
付けたい人
キャリアアップ
を目指す人
ボランティアを
したい人
など、初任者研修を習得することで、介護業界以外にも活躍できる場は数多く、さまざまな人に向いている資格と言えるでしょう。
介護職員初任者研修の
受験(受講)資格・取得方法は?
初任者研修は独学での資格取得はできません。受講資格や取得方法について解説します。
介護職員初任者研修の受講資格
初任者研修講座には、これといった受講資格はありません。誰もが受講できる門戸の広い資格です。
- 学歴不問
- 年齢不問
- 資格不問
※妊娠中の人は実技講習があるため受講を控えるよう推奨するスクールもあります
※外国籍の人はN3以上の日本語レベルが望ましいとされています
参照元 厚生労働省:外国人介護職員も雇用に関する介護事業者向けガイドブック 厚生労働省:技能実習「介護」における固有要件について
無資格から介護職員初任者研修を取る方法
無資格から初任者研修を取得する方法は、厚生労働省が定めた130時間のカリキュラムを履修し、修了試験に合格することです。130時間のカリキュラムを受講する方法は2通りあります。全てのカリキュラムを通学して学ぶ「通学講座」と、最大40.5時間分のカリキュラムを自宅で学び、残りを通学で学ぶ「通信+通学講座」です。
スクール選び?チェック・ポイント
初任者研修のカリキュラムは厚生労働省が定めているためどのスクールでも授業内容はほとんど変わりません。ただし受講料や通信・通学などの受講方法、スケジュール(日程)はスクールごとに異なるので、自分に合った通いやすいスクールを選びましょう!
- 受講料は適切?
- 通いやすい場所にある?
- 「通学講座」or「通信+通学講座」?
- 日程はライフスタイルに合っている?
通信と通学を組み合わせて取得することで働きながらでも取得できる!
「通信+通学講座」は通信と通学を組み合わせて取得する講座です。通信学習では最大40.5時間をテキストに基づいて自宅で学習し課題の提出を行います。通学の回数はスクールによって異なりますが、15回前後であることが多いです。学習の進め方は、週に1~4回の通学の合間に通信学習を行う形となります。平均的な学習期間は3~4ヵ月程度ですが、短期集中の講座であれば最短1ヵ月での取得も可能です。130時間を全て通学する必要がなく、通信課題は自分のペースで取り組めるため、働きながら取得しやすい受講方法です。また「通信+通学講座」は通学講座に比べて講師などの人件費や設備費用が通学講座に比べてかからないため、受講費用が安い傾向にあります。
※都道府県によって、通信で学習できる内容が変わる場合があります。
- 学習期間は1~4ヵ月
- スケジュールの融通が効き働きながらでも受講しやすい
- 受講費用が安い
- 短期間で取れる
通学で最短で取得!
「通学講座」は全てのカリキュラムを対面授業で受ける講座です。通学日数はスクールによって異なりますが29回前後であることが多いです。資格取得までの期間は、ほぼ毎日通学すれば最短1ヵ月、週2回程度の通学であれば4~6ヵ月程度です。「通学講座」は、不明点をすぐに講師に質問できること、同じ教室で相談したり励まし合ったりできる仲間がいる点が大きな魅力と言えるでしょう。モチベーションが維持しやすく、学習計画を立てるのが苦手な人や、スクールに通うことで生活にメリハリを付けたい人にもおすすめです。
- 学習期間は1~6ヵ月
- 介護経験豊富な講師から、実践的なアドバイスや事例が聞ける機会が多い
- 一人での学習が苦手な人も資格取得を目指せる
介護職員初任者研修の費用は
どれくらいかかる?
初任者研修の受講費用の相場は5万円~10万円と、各研修実施校により金額はさまざまです。参考までにカイゴジョブアカデミーの受講料を紹介します。
東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知 |
42,900円 (税込・テキスト代込) |
---|---|
大阪・兵庫・広島・福岡 |
31,900円 (税込・テキスト代込) |
カイゴジョブアカデミーの受講料は全国的にも最安値に近く、受講しやすいのが特長です。
介護職員初任者研修が安く受講できる補助金制度など
お得に初任者研修を取りたいなら、各自治体が実施する補助金制度の利用もおすすめです。国や自治体は介護業界の働き手確保のために費用支援を行っており、対象に当てはまれば初任者研修を安く取得できます。初任者研修の補助金制度については、各都道府県や自治体によって差があるため、お住まいの地域にどのような補助金制度があるかは都道府県のホームページなどで確認しましょう。
カイゴジョブアカデミーの初任者研修は教育訓練給付制度指定講座です!※
当校の初任者研修は一般教育訓練給付金の対象講座もあり、対象者がこの制度を利用すれば、費用の負担を減らせます。教育訓練給付制度は、厚生労働大臣に指定された訓練施設の講座受講費用の20%(最大10万円)がハローワークから支給される制度です。
詳しくはカイゴジョブアカデミーまでお問合せください。
※時期によっては実施していない場合もあります。
介護職員初任者研修の
受講期間は?
初任者研修の既定の受講時間は130時間で、受講期間は約1~4ヵ月が一般的です。受講期間はスクールやコースによって異なります。カイゴジョブアカデミーの通信講座では、以下のコースを用意しています。
短期コース | 週3回の通学で約1.5ヵ月で修了 |
---|---|
平日コース 土曜または日曜コース |
週1回の通学で約3.5ヵ月で修了 |
※介護職員初任者研修の講座内容は都道府県の規程によって若干異なります。
※資格取得後はどの都道府県でも「初任者研修修了者」として活躍できます。
介護職員初任者研修を取得するメリット
初任者研修を受講することで得られる主なメリット5つをご紹介します。
- 介護未経験でも知識、スキルが身につく!
- 履歴書に記載できて就職や転職で有利になる!
- キャリアアップにつながる!
- 給料アップが見込める!
- 大切な人の介護にも役立つ!
詳しくは以下のページでも解説しているのでぜひご覧ください。
介護未経験でも知識、スキルが身につく!
初任者研修は介護の入門資格です。受講資格がないため、介護の仕事に従事したことがない人や介護の知識が全くない人でも理解しやすい内容になっています。研修内容は「講義」と「実技演習」に分かれており、介護業務に必要な基礎知識・技術などを講師から直接、学べる機会が多くあります。分からないことは気軽に質問ができ、できるようになるまで練習する時間も設けられています。そのため、実際の介護現場で求められる基本的な介護の知識やスキルを身につけられます。
履歴書に記載できて就職や転職で有利になる!
超高齢社会の現在、日本では240万~250万人の介護職員が必要になると言われていますが、実際のところ人材は圧倒的に不足しています。そのため介護業界の求人活動は活発で、介護職未経験・無資格者でも採用されることが可能です。ただし同じ未経験者であっても、無資格と比べて初任者研修の資格があれば、就職・転職は極めて有利になります。なぜならば初任者研修は公的資格であり、履歴書にも記載できるだけでなく、即戦力であることや、やる気をアピールできるからです。そのうえ、初任者研修の資格があれば「訪問介護サービス」にも従事できます。初任者研修は就職・転職に有利なだけでなく、就職先の選択肢を増やすこともできます。
キャリアアップにつながる!
介護業界のキャリアパスは下図のように「初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」「認定介護福祉士」や「ケアマネジャー」となっています。初任者研修を取得後に「介護の実務経験3年以上」と「実務者研修」を修了すれば、国家資格である「介護福祉士」の受験資格を得られます。また「介護福祉士」合格後は、さらなる実務経験やさまざまな研修を経て、より上位資格である「認定介護福祉士」や「ケアマネジャー」にチャレンジできます。こうした上位資格を所持していれば、リーダーや管理職へのキャリアアップの可能性が広がります。

カイゴジョブアカデミーでは実務者研修も開講中。転職支援付きの介護職デビューキャンペーンも実施していますのでぜひご検討ください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
給料アップが見込める!
厚生労働省が公表している資料によると、初任者研修修了者の平均月給は302,910円で、無資格者の平均月給は270,530円です。両者を比較すると月に32,380円もの差があります。さらに上位資格である介護福祉士の平均月給は331,690円で、介護支援専門員(ケアマネジャー)の平均月給は376,240円です。初任者研修を取得した後も、上位資格を段階的に取得していけば、給料アップが見込めることが分かります。
保有資格 | 平均月給 |
---|---|
無資格 | 270,530円 |
初任者研修 | 302,910円 |
ヘルパー2級 | |
介護福祉士 | 331,690円 |
ケアマネジャー | 376,240円 |
参照元 厚生労働省:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要
大切な人の介護にも役立つ!
初任者研修のカリキュラムには、ベッドから車椅子への移乗や着替えの援助、食事介助、入浴介助、ベッド上での洗髪など、要介護者の現実に合わせた実践的な実技演習が豊富に用意されています。また介護保険制度や介護の理念、認知症、障がいなどについての講義もあり、介護の全体像や高齢者の身体、精神状態、高齢者への接し方などの理解も深められます。初任者研修で得られる介護スキルや知識は、家族介護やボランティア、さらには自分自身の老後を考える上でも必ず役に立つでしょう。
介護職員初任者研修資格取得者の仕事内容と活躍の場は?
初任者研修の有資格者と無資格者の大きな違いは「できる仕事の内容」です。
たとえば無資格では訪問介護事業所では働けませんし、そのほかの事業所でも「身体介護」が一人で行えないケースなどがあります。無資格者は有資格者のサポート業務を割り当てられることも多いので、介護職として主体的にキャリアを積んでいきたい人はぜひ資格を取得しましょう!
介護職員初任者研修修了者(有資格者)のお仕事内容
介護の仕事は大きく分けると3種類あります。初任者研修の有資格者はこの3種類のサービス提供が主な仕事内容です。
①生活援助
サービス利用者である高齢者や障がい者、あるいはそのご家族が行えない日常生活の家事を介護の視点で行うサポートです。
- 買い物
- 洗濯
- 掃除
- 料理
- 送迎 など
②身体介護
日常的な動作が困難な人のために、食事や着替え、入浴、排せつといった身体に直接触れて介助を行うサポートです。
- 食事
- 入浴
- 排せつ
- 着替え
- 移乗 など
③通院介助
医療機関に通院する際の準備、自宅から移動する際の介助、受診の手続き、薬の受け取りなどを行うサポートです。
- 通院準備
- 移動介助
- 受診手続き
- 薬の受け取り など
介護職員初任者研修修了者の主な活躍の場所
SPOT1 通所サービス
利用者が日帰りで利用する施設で身体介護や機能訓練などを提供します。
【主な業務内容】
- 利用者の送迎
- 健康管理
- 食事介助
- 入浴介助
- リクリエーション など
-
-
デイサービス
入浴や体操・レクリエーションなどの各種サービスを提供して、高齢者の自立を支援します
SPOT2 入所サービス
在宅生活が困難になった高齢者の暮らしの場でさまざまな介護を提供します。
【主な業務内容】
- 食事介助
- 移動・移乗
- 排せつ介助
- レクリエーション
- 入浴介助
- 健康管理 など
-
-
有料老人ホーム
入居者が安全で快適な生活を送れるように入浴や食事などの介護に加え日常生活をサポートします。
-
-
グループホーム
認知症で在宅生活が困難になった利用者に、家庭的な雰囲気のなか共同生活を送るためのサポートを行います。
-
-
特別養護老人ホーム
自立した生活が困難な高齢者が入居する施設で身体介護や生活援助・健康管理などを行います。
-
-
介護老人保健施設
在宅復帰に向けたリハビリや身体介助、利用者が楽しめるアクティビティやレクリエーション活動などを行います。
-
-
病院
患者さまの身体介護が中心ですが、医療職と連携しながらベッドメイキングや食事の配膳なども行います。
SPOT3 訪問サービス
利用者の自宅を訪れて日々の暮らしに関わる介護サービスを提供します。
【主な業務内容】
- 入浴介助
- 排せつ介助
- 生活援助
- 移動・移乗
- 安否確認 など
-
-
訪問介護事業所
利用者の自宅を訪問して、食事・入浴・排せつの介助や、掃除・洗濯・料理などの家事を行います。
介護職員初任者研修のカリキュラム内容・試験・合格難易度は?
カリキュラム内容
厚生労働省が以下の研修科目及び、研修時間数を初任者研修のカリキュラムとして定めています。
科目 | 時間数 |
---|---|
職務の理解 | 6時間 |
介護における尊厳の保持・ 自立支援 |
9時間 |
介護の基本 | 6時間 |
介護・福祉サービスの理解と 医療との連携 |
9時間 |
介護における コミュニケーション技術 |
6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障害の理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと 生活支援技術 |
75時間 |
振り返り | 4時間 |
合計 | 130時間 |
全国共通の講義と演習によって、介護知識の基本と実践的な介護技術を学べます。(細かい講義内容や試験は、学校により若干異なります)
具体的な学習内容
初任者研修のカリキュラムは「講義」と「実技演習」で構成されています。知識を定着させる「講義」と、実際に身体を動かす「実技演習」により、介護保険制度の概要から高齢者コミュニケーション、基本的な身体介護※1やボディメカニクス※2などを学びます。
※1 食事をはじめ入浴や排せつなど利用者の身体に直接触れて行う介助サービスのこと
※2 テコの原理等を使い、利用者と介護者の身体の負担を軽減できる介護技術のこと
- 食事介助
- 清拭(体を拭いて清潔にすること)
- 床ずれ予防のための体位変換・姿勢交換
- 杖歩行の介助や車椅子介助
- 福祉用具の使い方(ベッド、ポータブルトイレ、車椅子、杖など)
- 入浴、部分浴(洗顔・洗髪・陰部・足部などのみの洗浄)
- 体の不自由な方の整容、着替え介助
- おむつ交換やトイレ介助
- ベッドから車椅子への移乗
- ベッドメイキング ほか
修了試験内容・対策
初任者研修は「介護のことが全く分からない」「はじめて介護の勉強をする人」に向けた研修で、修了試験は研修内容が身についているかを確認するために実施されます。そのため難易度はさほど高くなく、試験問題も授業のカリキュラムに準じて各スクールで作成されるので、日々の授業に真剣に向き合うことがベストな試験対策といえるでしょう。
きちんと講義を受けていれば合格できる内容ですが、試験対策としては以下が挙げられます。
研修中に講師から重要と言われたポイントをしっかりマークしておく
テキストの太字箇所など強調されている部分をおさえておく
合格難易度
合格できるか不安な人の多くは、試験の難易度が気になるのではないでしょうか。
初任者研修の修了試験は“落とすための試験”ではなく、“学んだことを振り返る”ための試験なので、難易度はそれほど高くはありません。万が一不合格となっても再試験が実施されるので、合格率はほぼ100%と言われています。研修で学んだことをしっかり復習すれば心配する必要はありません。
カイゴジョブアカデミーなら、万が一、不合格となった場合でも、再試験を無料で実施しています。
介護職員初任者研修は履歴書にどう書く?
初任者研修は略称です。履歴書には正式名称で「介護職員初任者研修課程修了」と記載しましょう。ただし「ホームヘルパー2級」を持っていても、介護職員初任者研修課程修了とは記載できません。
初任者研修とホームヘルパー2級は同等の資格ですが、同じ資格ではないので注意してください。履歴書の正しい書き方は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
資格取得後に希望の職場に
就職・転職するには?
初任者研修を取得することによって、勤務先の選択肢は格段に広がりますが、選択肢が増えれば増えるほど介護未経験者が自分にぴったりの職場を探し出すのは難しくなります。おもに以下のような理由が考えられます。
- サービス形態が多い
- 職場の選択肢が多い
- 給料体系が複雑
- 友達や知り合いからの情報が多い
- 自分に合った職場が分からない
- 自分で選ぶのに時間がかかるなど
実際のお給料や職場の雰囲気、どのような利用者を担当するのかといった情報を十分に調べられないまま就職して、「職員同士の人間関係になじめない」「業務がこんなにしんどいとは思わなかった」等等、“こんなはずではなかった”と後悔するケースも少なくありません。
そこでおすすめするのが、カイゴジョブアカデミーの『介護職デビューキャンペーン』です。
このキャンペーンでは、初任者研修の受講料とテキスト代を当校が実費負担するだけでなく、就職サポートも無料で行います。就職サポートでは、受講生一人ひとりの希望に添って介護未経験者でも安心して働きやすい介護事業所を紹介しています。履歴書の作成サポート、職場の雰囲気を事前に確かめるための見学や面接の手配、就業条件の交渉などももちろん無料。
まだ介護業界に転職するかどうか決めていないという人でも、ご質問・ご相談を承っています。ぜひお気軽にお問合せください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
よくある質問
- Q.
- 本などの独学でも資格取得出来ますか?
- A.
独学で初任者研修は取得出来ません。研修の受講と、全課程修了後の修了試験に合格する必要があります。
- Q.
- 研修に参加する際の服装はどのようなものが良いですか?
- A.
初回はどんな服装でも大丈夫ですが、実技演習には動きやすい服装でご参加いただきます。実技演習では怪我防止のため装飾品やネイルも外していただきます。
- Q.
- 年齢制限はありますか?
- A.
基本的には15歳(義務教育修了程度)以上であればご受講いただけます。60代、70代の方でもご受講いただいています。
- Q.
- 妊娠中でも受講できますか?
- A.
妊娠中は原則受講いただくことはできません。
- Q.
- 外国人でも受講できますか?
- A.
日本語のテキストを使用した自宅学習や筆記試験がありますので、日本語の読み書きができる人に限り受講できます。初任者研修はルビ付き(ふりがな付き)のテキストをご利用いただけます。
- Q.
- レポートはどのようなものですか?
- A.
レポートはマークシート形式の選択問題と記述問題の構成となり、受講修了までに数回に分けて提出していただきます。問題はテキストを読みながら解ける問題になっています。質問等わからないことは担当講師がサポートしますのでご安心ください。※課題レポートの内容は地域により異なります。詳細はお問い合わせください
- Q.
- 介護職員初任者研修の修了証はいつ届く?
- A.
一般的には、初任者研修の修了後、約1~3週間を目途に「介護職員初任者研修修了証明書」が研修実施校から発送されます。また、万が一修了証を紛失してしまった場合でも研修を受けたスクールに依頼すれば再発行が可能です。なお、カイゴジョブアカデミーでは研修修了後、1週間以内に修了証を郵送にて送付しております。
- Q.
- 実務者研修との違いは?
- A.
-
初任者研修と同様に未経験・無資格から取得可能な実務者研修ですが、どちらから取得すれば良いか悩む人は多くいらっしゃいます。無資格から実務者研修を受講する場合、受講期間は半年以上かかります。実際にこの2つの資格の受講時間を比較すると以下の表の通り320時間もの差があり、受講料も大きく異なります。
POINT初任者研修修了者が実務者研修を受ける場合、無資格からだと450時間かかる受講時間が320時間に免除されます。
カイゴジョブアカデミーで初任者研修を取得された卒業生には、実務者研修の受講費用が通常90,200円(税込・テキスト代込)のところ、71,500円(税込・テキスト代込)でご受講いただける「卒業生割引」があります。
どちらも受講を検討している人は、ぜひ初任者研修から受講し、制度をうまく活用してお得に資格取得を目指しましょう。
初任者研修 実務者研修 科目数と
受講時間9科目 /
130時間20科目 /
450時間受講料
の相場5~10万円 10万円~
15万円
※ 無資格の
場合介護福祉士の
受験資格×
なし〇
得られる筆記試験
の有無〇
あり△
※ 実施するスクールもありサ責として
働ける?×
働けない〇
働ける医療的ケア
の学習×
なし〇
あり
- Q.
- 資格手当の相場は?
- A.
-
介護従事者処遇状況等調査結果によると、資格手当の相場は以下の通りです。
無資格者 資格手当なし
介護職員
初任者研修修了者3,000円~
10,000円/月介護福祉士
実務者研修修了者5,000円~
20,000円/月介護福祉士 10,000円~
30,000円/月介護士は無資格・未経験から働くことができますが、介護の資格の有無は給与に大きく影響することが分かります。地域や介護施設の方針によって資格手当は大きく変わります。
- Q.
- 夜勤手当の相場は?
- A.
-
夜勤手当は、日勤と比較して割増率が高く、時給が大幅にアップします。日本医療労働組合連合会の調査結果によると、正規職員の夜勤手当の金額は以下のとおりです。
2交替制 平均 6,632円
3交替制(準夜) 平均 3,445円
3交替制(深夜) 平均 4,349円
例えば夜勤手当が5,000円の場合では月5回夜勤に入ると1カ月で2.5万円、1年間で30万円の収入アップにつながります。また、もっと効率良く高収入を目指したいという人は、夜勤専従という働き方もオススメです。職場によりますが1勤務あたり2万円~3万円の収入を得ることができるので、月10回勤務した場合、単純に計算すると月給20万~30万円程度が見込まれます。
また、勤務する施設によって夜勤手当の金額は大きく異なります。以下は正規職員の夜勤手当をランキングにしたものです。【 正規職員の夜勤手当ランキング 】【 第1位 】老健(介護老人保健施設) 7,740円/月
【 第2位 】単独短期入所
(ショートステイ)7,608円/月
【 第3位 】小規模多機能型 6,543円/月
【 第4位 】特養
(特別養護老人ホーム)6,004円/月
【 第5位 】GH(グループホーム) 5,386円/月
まとめ
初任者研修について解説しました。初任者研修はこれから介護職を目指す人、介護職としてのキャリアアップを目指す人、ご家族の介護に活用したい人など、幅広い人におすすめできる介護の入門資格です。カイゴジョブアカデミーではお手頃価格で通いやすい豊富なスケジュールのコース、自己負担なしで資格を取得できる介護職デビューキャンペーン(※介護職の就職・転職希望者対象)等を用意して受講生をお待ちしています。資格取得を決めている人も迷っている人もぜひお気軽にご相談ください!

介護の専門学校を卒業後、15年ほど介護現場に従事。高齢者施設、訪問介護、障害施設、居宅介護、ガイドヘルパー、ケアマネジャー等を経験。
その後、介護技術講習会の講師や介護福祉士の養成校で教員を務めた後、独立。介護講師として、初任者研修、実務者研修、実習指導者講習会、実務者研修教員講習会、介護福祉士国家試験対策、強度行動障害研修、ガイドヘルパー、施設研修等に携わる。最近は外国人介護士への指導、教育も行っている。
編集部
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。