
これから介護職として働く方や家族介護をする方が最初に取ると良い資格が介護職員初任者研修(以下、初任者研修)です。初任者研修のカリキュラムは厚生労働省により定められているのでどのスクールでも学習内容に差はほとんどありません。しかし、カリキュラムの中で15回程度は通学する必要があるため、自分に合うスクールを選ばないと後悔する可能性があります。
この記事では、初任者研修のスクールを選ぶポイントを4つご紹介します。初任者研修の受講を検討している方は、ぜひスクール選びの参考にしてください。
\ 介護職に転職するなら /
カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン-
POINT 1
初任者研修の受講料を
当校が実費負担! -
POINT 2
就職・転職サポートも
無料! -
POINT 3
就業後も
無料サポート付で安心!
初任者研修のカリキュラムなどの詳細は講座情報をご確認ください。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
どうやって介護職員初任者研修のスクールを選んだらいいの?
初任者研修のスクール選びのポイントを4つお伝えします。
- 受講費用が安い
- スクールが通いやすい場所にある
- 自分に合ったスケジュールのコースがある
- 振替制度や就業サポートなどのサポート体制が手厚い
次から一つずつ解説するので、スクール選びの参考にしてください。
1.受講費用が安い
初任者研修の費用相場は5~10万円ほどで、スクールによって異なります。料金に差が出る理由はスクールの立地やサポートの内容が異なるからです。
誰しも受講費用は安く済ませたいと思いますが、金額が安いだけでスクールを選んだら振替や就業支援といった必要なサポートがなくて困った!ということがないよう、他の面も見て総合的に判断することが大切です。また、受講費用が安いスクールを選ぶだけでなく「受講費用が安くなる制度」が利用できる場合もあります。
主な受講費用が安くなる制度は以下の通りです。
- 各スクールで行っているお得なキャンペーン
- 教育訓練給付制度などの助成金や補助金、給付金制度
- スクールの就業サポートを受けることで受講料が無料になる制度
一つずつ説明します。
各スクールで行っているお得なキャンペーン
初任者研修を受講できるスクールでは、独自のキャンペーンや割引制度を設けている場合があります。例えば、一定期間内に受講申し込みをすると受講料が割引になる「期間限定キャンペーン」や、実務者研修などの他資格とセットで取得することで受講費用が安くなる「セット割引」などです。キャンペーンを利用する場合は、適用期間や定められている条件に自分自身が当てはまるかを事前に確認しましょう。
教育訓練給付制度などの助成金や補助金、給付金制度
教育訓練給付制度とは一定の条件を満たし、厚生労働大臣の指定する教育講座を修了した場合に受講料の20%~70%(上限あり)が支給される制度です。教育訓練給付制度を利用するにはご自身が条件に当てはまっている上で教育訓練給付制度指定講座を受講する必要があります。誰しもが利用できるわけではないので、注意してください。
教育訓練給付制度の利用条件や申請手続きについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
他の初任者研修で利用できる助成金や補助金、給付金制度について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
カイゴジョブアカデミーも教育訓練給付金の対象講座があります。詳しくは初任者研修の講座情報をご確認ください。
スクールの就業サポートを受けることで受講料が無料になる制度
スクールによっては「就業サポートを受けることで受講料が無料になる制度」を実施している場合があります。お得に初任者研修を取って介護業界に就職、転職したい方におすすめの制度ですが、スクールによって対象者が定まっており、誰しも利用できるわけではないので注意しましょう。
カイゴジョブアカデミーでは、介護職への就業を希望する方を対象に自己負担なしで初任者研修が取得できる特待生キャンペーンを実施しています。詳しい条件などが気になる方はお気軽にお問合せください。
\ 介護職に転職するなら /
カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン-
POINT 1
初任者研修の受講料を
当校が実費負担! -
POINT 2
就職・転職サポートも
無料! -
POINT 3
就業後も
無料サポート付で安心!
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
他にも初任者研修を無料、安く取る方法が知りたい方は以下の記事をご覧ください。
2.スクールが通いやすい場所にある
初任者研修は通信併用講座または通学講座の2種類の講座がありますが、どちらを選んでも最低15日は通学が必須です。そのため、自宅や仕事場から一定期間、無理なく通い続けられるかどうかも選択の基準に取り入れましょう。また、電車で通学する方は駅近のスクール、車で通学する方は駐車場のあるスクールなど、ご自身の通学スタイルに合うスクールを選ぶことも重要です。
3.自分に合ったスケジュールのコースがある
無理なく通い続けるには自分に合ったスケジュールのコースを開講しているスクールを選びましょう。働きながら資格取得を目指す場合は土日コースや平日夜間のコース、現在休職中で平日をフルに使える場合は、短期コースを選ぶと良いでしょう。
初任者研修の一般的な受講期間は以下の通りです。週に何日通学できるかで受講期間が異なるため、自分にとって無理のないスケジュールのコースを選びましょう。
- 週1日程度の通学…受講期間は約3~4ヵ月
- 週3~4日程度の通学…受講期間は約1~1.5ヵ月
通信併用講座の場合、通学以外の時間は自宅学習に充てる必要があります。「忙しくて学習の時間がない!」ということがないよう、事前に自宅学習の時間を確保できるか自分のスケジュールを確認しておくことも大切です。
4.振替制度や就業サポートなどのサポート体制が手厚い
初任者研修をスムーズに修了するにはスクールのサポート体制が整っているかもポイントです。サポート内容はスクールによって異なるため、ご自身がどのようなサポートがあると良いか事前に把握しておくと良いでしょう。
各スクールで行っているサポート内容は以下の通りです。
- 振替受講
- 修了試験の再試
- 受講期間の延長
- 介護現場での実習体験や見学
- セミナーや動画での復習制度
- 自習室の利用
- 就業サポート
初任者研修の受講中だけでなく受講終了後のサポート体制も重要です。一つずつ詳しく紹介します。
振替受講
急な体調不良や仕事の予定が入ってしまったなど、どうしても授業を休まなくてはいけないことがあるかもしれません。そのような時に別日に振替受講ができるスクールだと安心ですよね。振替授業を受けられるスクールは多いですが、無料でできるか、何度振替が可能かなど制度の内容には違いがあるため、事前にスクールに確認しておきましょう。
修了試験の再試
初任者研修は全カリキュラム修了後に1時間程度の修了試験(筆記試験)の実施が義務付けられています。修了試験は落とすためのものではなく、授業内容をきちんと理解しているか確認するために実施されるので、真面目に講義を受けていればほぼ100%合格できます。しかし、万が一修了試験に落ちてしまった場合、再試を行っているスクールであれば安心できるかと思います。勉強が苦手な方や試験に受かるか心配な方におすすめのサポート制度です。
受講期間の延長
体調不良が長引いてしまったり、急に長期の予定が入ってしまったりなど、やむを得ず初任者研修を受講期間内に修了できない場合があるかもしれません。そのような時は事前に受講期間が延長できるスクールを選ぶと良いでしょう。無料で延長できるのか、最大で何ヶ月まで受講期間の延長が可能なのかなどはスクールによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
介護現場での実習体験や見学
初任者研修は介護の現場実習は必須ではありませんが、スクールによっては行っている場合があります。現場実習をするメリットは「現場に即した介護が体験できる」「現場の雰囲気が知れる」「利用者とコミュニケーションが取れる」などです。特に介護未経験の方は実習体験の場は介護の仕事が自分に合っているかも知れる良い機会ではないでしょうか。また、オプションサービスとして介護施設を見学できるスクールもあります。介護の実際の現場を知りたい方は実習体験や見学を行っているスクールを選びましょう。
セミナーや動画での復習制度
初任者研修修了後にも学んだ介護技術を復習できるサポートを行っているスクールもあります。介護現場で働き始めてから介助方法を忘れてしまったり、再度復習したくなったりすることがあるかもしれません。そのような時にセミナーや動画ですぐに復習できると助かりますよね。このように受講中だけでなく受講後のサポートが充実しているスクールも多くあるため、仕事を始めてからもサポートしてもらいたい方にはぴったりの制度と言えるでしょう。
自習室の利用
初任者研修は修了試験(筆記試験)があるため、集中して対策したい方には自習室の利用ができるスクールが良いでしょう。自宅では集中して勉強できない、一緒に受講している仲間と勉強したい、分からないところを講師に質問したい方におすすめのサポート制度です。また、初任者研修の通信併用講座を受講する場合は40.5時間分を自宅学習するため、仕事終わりや休日に自習室に寄って勉強することも可能です。
就業サポート
初任者研修を修了した後に介護業界へ就職、転職したい方向けに無料の就業サポートを行っているスクールも多くあります。介護職に転職したいけど何から始めたらいいか分からない、忙しくて就職活動の時間が取れない、という方におすすめのサポート制度です。
スクールの就業サポートには主に以下の2種類があります。
- 無料で資格を取得後、スクール運営企業の介護事業所で働く
自社(スクール)が運営する老人ホームや訪問介護事業所に勤務することを条件に、研修を無料で受けられます。就職先の雰囲気が分かるよう、研修中に施設見学や介護実習などをさせてもらえる場合もあります。 - 無料で資格を取得後、スクールが紹介してくれる介護事業所で働く
スクールが紹介する老人ホームや訪問介護事業所での勤務を条件に、研修を無料で受けられます。専門の転職エージェントがつき、希望条件にあった求人の紹介や、受かるための面接対策、履歴書の書き方のアドバイスまで無料でサポートしてくれます。
カイゴジョブアカデミーの「特待生キャンペーン」はbのパターンになります。
制度の種類はスクールによって異なるため、興味のある方はスクールに問い合わせてみましょう。
上記以外にもスクールによって様々なサポート制度があります。どのサポートがあると良いか考え、自分に合うスクールを選んでください。
カイゴジョブアカデミーのサポート制度
カイゴジョブアカデミーでは、受講生の皆さんが快適に受講できるよう以下のサポートを行っています。
- 無料で何度でも振替受講が可能
- 修了試験に合格するまで何度でも再試が可能
- 無料の就業サポート
- ベテラン介護士による「LINEでのお悩み相談」
また、就業サポートを受けることで初任者研修の受講料が無料になる「特待生キャンペーン」も実施しています。
特待生キャンペーンや就業サポート、カイゴジョブアカデミーのサポート内容を詳しく知りたい方は以下をご覧ください。
\ 介護職に転職するなら /
カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン-
POINT 1
初任者研修の受講料を
当校が実費負担! -
POINT 2
就職・転職サポートも
無料! -
POINT 3
就業後も
無料サポート付で安心!
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
まとめ
初任者研修のスクールの選び方についてご紹介しました。スクールによって初任者研修のカリキュラムに差はありませんが、受講料金やスクールの立地、コース、サポート内容には違いがあります。ご紹介したスクール選びのポイント4つを押さえてご自身にぴったりのスクールを選んでください。
\ 介護職に転職するなら /
カイゴジョブアカデミー の 特待生キャンペーン-
POINT 1
初任者研修の受講料を
当校が実費負担! -
POINT 2
就職・転職サポートも
無料! -
POINT 3
就業後も
無料サポート付で安心!