介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

中卒で介護の仕事をしたいと思っている方、中卒で手に職をつけたいと思っている方に、介護職員初任者研修という資格をおすすめします。この資格を取得すれば、介護の仕事に必要な知識や技術を得ることができます。

1.介護職員初任者研修とは

介護職員初任者研修とは、介護の基礎を学ぶための研修です。訪問介護の内容が中心だったホームヘルパー2級が廃止され、介護事業所全般の基礎が学べる介護職員初任者研修が導入されました。最近では、家族介護のために資格を取得する方もいらっしゃいます。

・目的

介護の仕事やご家族の介護をするために、基本的な知識や技術を学び、役立てることが目的です。

・カリキュラム内容

介護職員初任者研修を受けるには130時間の講習が必要です。受講する内容は以下の通りとなっています。

介護職員初任者研修過程・カリキュラム
科目 時間数
職務の理解 6時間
介護における尊厳の保持・自立支援 9時間
介護の基本 6時間
介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間
介護におけるコミュニケーション技術 6時間
老化の理解 6時間
認知症の理解 6時間
障害の理解 3時間
こころとからだの仕組みの生活技術 75時間
振り返り 4時間
合計 130時間

受講時間は、一部自宅学習が可能となっていますが、通学し受講する時間が必要となります。カリキュラムが修了すると1時間程の修了試験(筆記試験)があります。スクールによって通学する日やカリキュラムに違いがあります。例えば、通学日を土日のみや、短期集中で受けられるなど、ご自身のスケジュールに合わせて受講できるスクールを探しましょう。

・取得するメリット

介護職員初任者研修を取得すると、訪問介護事業所で身体介護という分類の業務が行えるようになります。介護施設での介護業務は無資格でも行うことができますが、知識、技術を学ぶことにより、より安全に業務を行うことができ、業務以外でもご家族や身近な人の介護に役立てることができるでしょう。
待遇面でも、介護職員初任者研修修了を条件に求人している事業所が多くあり、事業所によっては給与に差がつく場合もあります。
また、介護業界でのキャリアップは、介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士となりますので、介護職員初任者研修の資格はキャリアップの第一歩となります。

2.中卒で介護職員初任者研修を受けることができるかどうか

介護職員初任者研修は中卒で受講することができます。10代で介護職員初任者研修を受けている方は一定数おり、中卒や高卒の方が介護職員初任者研修を受けている数は以前より増えています。
・年齢、学歴など制限なし
介護職員初任者研修は特に制限がないため、学歴・年齢・性別など関係なく、どなたでも受講が可能です。ただし、演習を含め1人で受講修了できることが受講要件となりますので、16歳以上の年齢制限を設けているスクールが多くあります。国籍も関係ありませんが、日本語を読み書きできることが必要です。ご家族等の介護のために資格を取得する方もいるので、60歳以上の方など幅広い年代が受講しています。

・受講のポイント

介護職員初任者研修で大事なことはスクールに通うこと、講義の内容を理解すること、復習することです。修了試験は学習した内容から出題されるため、学習した内容を覚えていることが重要となります。

・受講後の就職

介護職員初任者研修の資格を取得していると、無資格の方と比べて求人情報が多くなります。介護業界では、実際に中卒や高卒で多くの方が働いており、学歴に関係なく介護職員初任者研修、実務者研修、介護福祉士というキャリアアップを目指すことができます。

3.まとめ

いかがだったでしょうか?中卒の方も介護職員初任者研修を受講でき、介護の仕事で活躍することができます。「中卒だから仕事がないのではないか」、「手に職を着けられないのではないか」と不安を持つ必要はありません。ぜひ資格を取得し、今後の業務へ活かしてください。

初任者研修の受講料を当社が実費負担するキャンペーン

介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級)を詳しくみる