介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

介護職の職場となる施設の種類は?

更新日:2022/02/18

介護職の職場となる施設の種類は?

介護職の職場となる施設の種類は?

“介護職”といっても働く場所によって仕事内容は多岐に渡り、対象となる方の心身状況は様々です。しかし介護保険で定められた介護施設や介護事業所の種類が多く、どんな職場があるのか分からない方が多いかと思います。

今回は、「介護職を目指したい」という方へ1.居宅サービス 2.施設サービス 3.地域密着型サービスとサービスで分類し、介護職の職場となる施設や特長について紹介します。
働くならどこがいいのか?自分に合った職場を見極め、介護職としてやりがいをもって働きたい方は、ぜひ参考にしてください。

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

1.居宅サービス

「介護が必要になっても住み慣れた自宅で自分らしく過ごしたい」高齢者の生活をサポートするのが居宅サービスです。居宅サービスにはどのような種類があるのでしょうか。

訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、介護サービスを提供します。買い物や洗濯、調理などの生活援助、入浴介助や排泄介助などの身体介護、通院等乗降介助を行います。

訪問入浴

看護師と介護職がチームとなり、専用の浴槽を積んだ入浴車で自宅を訪問。自宅での入浴が困難な方や家族の介護だけでは入浴が難しい方を対象へ入浴サービスを提供します。

通所介護(デイサービス)

通所介護事業所(デイサービスセンター)へ通う利用者に対して、入浴や食事、健康管理、機能訓練などを提供します。自宅から事業所まで送迎を行いますが、職場によって専任のドライバーが在籍しているところと介護職が送迎を担当するところなど様々です。利用定員が18名以下の小規模な通所介護施設で、日常生活上の世話や機能訓練などを行う地域密着型通所介護(地域密着型サービス)もあります。

通所リハビリテーション(デイケア)

介護老人保健施設、病院、診療所等に併設されたデイケアセンターへ通う利用者に対して機能の維持回復訓練や日常生活動作訓練などリハビリテーションをメインに行う通所サービスです。介護職は理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等のリハビリ職と協働し、利用者の食事や排泄、入浴等の介護サービスを提供します。

ショートステイ(短期入所生活介護・短期入所療養介護)

介護保険で定められた介護施設に短期間入所し、入浴や食事、排泄、機能訓練などを提供します。短期入所療養介護では、医学的な管理のもとで必要な医療や看護なども行います。

  • 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)など→短期入所生活介護
  • 介護老人保健施設、介護療養型医療施設など→短期入所療養介護

特定施設入居者生活介護

入居している要介護者へ入浴や排泄、食事など日常生活上の世話、機能訓練、療養上のケアを提供します。特定施設の対象となる施設は指定を受けた有料老人ホーム・軽費老人ホーム(ケアハウス)・養護老人ホームとなります。

2.施設サービス

介護保険の適用となる施設サービスには現在「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」「介護老人保健施設」「介護療養型医療施設」「介護医療院」があります。
では、それぞれみていきましょう。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

原則、要介護3以上の要介護者を対象にした入所施設で、特例で要介護1・2の方の入所も受け入れるケースもあります。常時介護が必要で在宅生活が困難な方に対して、日常生活の解除や機能訓練などを提供します。高齢者の生活の場や終の住み家とされる施設ですので、介護職は入所者の人生をサポートする役割を持ち、ターミナルケアにも携わるケースがあるでしょう。

介護老人保健施設

自立に向けた生活と在宅復帰を目的に、看護や介護、機能訓練などのサービスを提供します。病状が安定し常時治療の必要はないが、在宅での生活に不安がある方が対象となり、入所期間が原則3カ月です。

介護療養型医療施設

介護療養病床とも呼ばれ、多くは医療法人による運営となっています。長期にわたり療養や医師による医学的管理を必要とする方へ、介護等の世話及び機能訓練、その他必要な医療ケア(痰の吸引や胃ろう、経鼻栄養、酸素吸引など)を提供する施設です。介護療養型医療施設は“生活の場”というよりも“療養”が目的なので、老人ホームなどの介護施設のようなレクリエーションや生活援助などの提供は少ないでしょう。

介護療養型医療施設は、2017年度末で廃止が決定。2023年度末までを移行期間として設けているため現在も運営している施設はありますが、2024年3月末をもって全面廃止となります。

介護医療院

介護療養型医療施設の廃止後の受け皿として誕生したのが、2018年4月に創設された「介護医療院」です。日常的な医学管理が必要な重介護者の受け入れや看取りやターミナルケアと、日常生活の介護ケアなどの機能を一体的に提供します。長期療養が必要になっても、自分らしく生活できる“生活の場・住まい”としての役割があります。

3.地域密着型サービス

できる限り住み慣れた地域で必要な医療・介護サービスを受け、安心して自分らしい生活を実現することを目的に2005年に誕生した地域密着型サービス。市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性、特性に応じて作り上げる地域包括ケアを主体にしたサービスになります。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護

定期的な巡回訪問や随時通報により、入浴・排せつ・食事等の介護など定められた日常生活上のケア、療養上の世話又は必要な診療の補助を行います。介護職員と看護職員が連携し、24時間連絡体制で在宅生活を支えます。

夜間対応型訪問介護

夜間帯に訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、入浴・排せつ・食事・安否確認等定められた日常生活上の介護サービスを提供します。夜間対応型訪問介護は「定期巡回」(18~8時)と「随時対応」の2種類のサービスがあります。随時対応では夜間の転倒や体調不良などにオペレーターに連絡し、訪問介護員(ホームヘルパー)による介助や救急車の手配などを受けられます。

認知症対応型通所介護

認知症の方を対象にした日帰りのデイサービスセンターなどで入浴や食事、健康管理、機能訓練などを提供します。

小規模多機能型居宅介護

要介護者の心身の状況、環境、利用者の選択等に応じて、「訪問」、「通い」、「泊まり」のサービスを組み合わせて日常生活上のケアや健康管理、機能訓練など提供します。小規模多機能型居宅介護と訪問看護を 組み合わせて提供する複合サービスとして「看護小規模多機能型居宅介護」もあります。

認知症対応型共同生活介護(グループホーム)

要支援2以上に該当する認知症の方を対象に、少人数で共同生活を営む住居で食事や入浴、排泄など日常生活上のケアや機能訓練、健康管理を提供。1ユニット(5~9人)で職員の見守りのもと共同生活を行い、家庭に近い少人数で形成された環境で、専門的な認知症ケアの知識をもった介護職がケアを行います。

地域密着型特定施設入居者生活介護

入居定員29名以下の介護付き有料老人ホームやケアハウスで、食事や入浴、排泄、見守りなどの生活支援や機能訓練及び療養上の世話を行います。

地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護

入所定員29名以下の小規模な特別養護老人ホームで、食事や入浴、排泄、見守りなどの生活支援や機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行います。

未経験でも働ける?介護職初心者が働きやすい職場

介護職の職場となる施設の種類は多岐に渡ることがお分かりいただけたかと思います。

ここでは、介護職初心者の方や経験が浅い介護職の方が働きやすい施設を3つ紹介します。
それぞれの特徴や働き方をみてみましょう。

1.介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

入所施設は24時間365日稼働し、夜勤もあるため体力的に大変な面もありますが、介護の基本的な知識や技術、実務経験をしっかり身に着けることができます。

研修や教育体制が充実している職場が多く、介護職員の人数も多いので指導してもらいながら実践を通じて学べることがメリット。

介護度の高い方や認知症の方も入所されているので、臨機応変なケアを学ぶことができるでしょう。

2.通所介護(デイサービス)

比較的自立度が高い方が利用されるデイサービスは、日帰りでサービス提供するので介護職初心者や夜勤に不慣れな介護職の方も働きやすい施設です。施設によってリハビリを中心にしたデイサービスやレクリエーションに力を入れているデイサービスなど、施設によって特色は様々。

1日のスケジュールや時間が決まっているので、ワークライフバランスを大切にして働きたい方にもおすすめです。

3.訪問介護(ホームヘルプサービス)

訪問介護は提供するサービスによって生活援助・身体介護・通院等乗降介助と業務がありますので、得意分野を活かした仕事が可能です。例えば、長年主婦をされてきた方は掃除や洗濯、調理といったスキルを活かし生活援助を中心にケアを行えます。また、夜勤がなく直行直帰が多いため家庭・育児などと両立したい方、マンツーマンで寄り添ったケアがしたい方にピッタリです。

入職後は、サービス提供責任者や先輩ホームヘルパーが同行指導してくれますので、未経験の方も安心してください。

訪問介護員になるには、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)を取得する必要があります。

介護職員初任者研修は介護の基礎的な知識とスキルを身に着けることができる資格です。また、どの介護施設でも需要が高いため介護職を目指している方は取得されることをおすすめします。

まとめ

居宅サービス・施設サービス・地域密着型サービスとサービスで分類し、介護職の職場となる施設の種類について紹介しました。それぞれ“人をケアする”という根本的な目的は同じですが、施設によってサービスの種類や仕事内容や働き方が異なります。
また、同じ種別の施設であっても職場によって環境や雰囲気も異なりますので、実際に見学や資料請求をしてたくさんの施設を知ることが大切です。

どんな介護職になりたいのか
何を大事にしたケアをしたいのか
といったことを考えながら、施設を見極めていきましょう。

また、無資格・未経験でも働ける施設は多くありますが、携われる業務は限られています。資格がないとできない業務も多くありますので、やりがいをもって働いていただくためにも、ぜひ介護の入門資格である介護職員初任者研修を受講していただき、介護の基本を押さえて業務に取り組んでいただければと思います。

吉田あい写真
この記事の著者吉田あい
プロフィール
大阪府出身。現役のケアマネージャー
専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
保有資格
介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護福祉士、社会福祉士、メンタル心理カウンセラーなど