介護福祉士は大変?介護福祉士の不安や悩みとその解消方法をご紹介
介護職の資格で唯一の国家資格である「介護福祉士」。
平成29年度の国家試験から受験資格が変更になり、実務経験から受験するには介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)の修了が必須となりました。
この変更は、介護福祉士に求められる専門職としての知識・技術などの資質を確保するために実施されました。
この記事では介護福祉士国家資格の取得方法、介護福祉士を取得後に介護福祉士として抱える悩みやその解消方法についてご紹介します。
- 約2〜6ヵ月※
- 通信 + 通学
実務者研修取得と就業のサポートを行うお得なキャンペーンです。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
介護福祉士の仕事は大変?
介護福祉士の仕事内容は、多岐にわたりますので、決して楽な仕事ではありません。
介護現場では、利用者の食事や排せつ、入浴の介助などの介護業務全般を行います。利用者がその人らしい暮らしを送るための支援が主な仕事です。
また、介護についての豊富な知識を生かし、利用者や家族に車いすや歩行補助器具などの福祉用具の使い方、介護食の作り方など、介護について的確なアドバイスをすることもあります。
さらに、利用者が孤立してしまわないように社会とのつながりを保ち、社会の一員として安定した生活が営めるような社会活動支援や、介護職のチームリーダーとして介護スタッフの指導や育成、業務管理などを行います。
介護福祉士の詳しい仕事内容やお給料、やりがいなどは以下の関連記事を参考にしてください。
介護福祉士に求められる能力って?
介護福祉士として実際に現場で働くうえで、どのような能力が求められのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
視野の広さ
まず挙げられるのが「視野の広さ」です。
自分が介護をする利用者だけでなく、他の利用者、介護職員の動きにも気を配ります。介護福祉士として、他の介護職員の指導を行うこともあるので、広い視野を持つ必要があります。
組織マネジメント力
介護福祉士は介護の現場でリーダーとしての役割を担うことが多いため、介護の現場をまとめる力、チームをマネジメントする力が求められます。
状況を素早く判断する力
介護福祉士には、状況を判断する観察力と状況に応じて素早く対応する判断力が求められます。利用者は体調に変化が起きやすいので、いつもと様子が違うことにいかに早く気付くかが重要です。また、自身で対応できない時に、管理職や他の職種に速やかに報告・相談することも求められます。
成長意欲
介護福祉士は、より良い介護を提供するために継続して学習し続けることが求められています。利用者の状況は人それぞれなので、適切なケアは異なります。利用者のことを考え、学び続ける成長意欲は大切です。
介護福祉士になるには?
ここでは介護福祉士を取得するまでの流れを説明します。
まずは受験資格を満たそう
介護福祉士は国家資格です。この国家試験を受けるためには受験資格を満たす必要があります。介護福祉士国家試験の受験資格は下記の通りです。
- 福祉系高校ルート:福祉系高校を卒業する
- 養成施設ルート:介護福祉士養成施設を卒業する
- 実務経験ルート:実務経験3年以上と実務者研修修了
- EPAルート:EPAとして実務経験3年以上
介護職として勤務しながら受験する「実務経験ルート」で受験資格を満たす方が多いです。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
介護福祉士の試験について
介護福祉士国家試験は年に一度、例年1月下旬に行われます。試験は筆記試験と実技試験ですが、実務経験ルートで受験する場合は、実技試験は免除されます。
介護福祉士国家試験の合格率は約80%前後で、令和5年度の試験では、受験者数74,596人、合格者数61,747人、合格率82.8%でした。
参照元 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター:第36回介護福祉士国家試験の合格発表について
介護福祉士を目指すあなたに
実務経験ルートから介護福祉士国家試験を受験するには、「実務者研修」の修了が必須です。実務者研修は全国の資格のスクールで実施されていますが、「通信+通学コース」でもスクーリングが必要な科目があるので、自宅から通いやすいスクールを選ぶ必要があります。通学のしやすさ以外にも、スクーリングの日程変更に伴う振替授業制度、受講料などスクール選びのポイントがあります。
カイゴジョブアカデミーの実務者研修では、受講料が割引になる制度をご用意していますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
実務者研修を既に修了し、介護福祉士国家試験に向けて勉強している方には受験対策講座をご用意しています。こちらもぜひご活用ください。
介護福祉士が抱えやすい悩みと解消方法
やりがいのある介護福祉士として仕事ですが、働きはじめると悩みを抱えることもあります。
ここでは介護福祉士が抱えやすい悩みとその解決方法についてご紹介します。
職員との人間関係の悩み
「職場の人間関係の悩み」を抱える方は多いです。
職員との人間関係がうまくいかない
介護の職場では多くの専門職、様々な年齢の介護職員が働いています。専門職としての視点から意見が対立したり、年齢差がある職員とコミュニケーションがうまくいかないことがあります。
解消方法は?
職種の違いからくる意見の違いは、相手のことを理解すること、他の方に相談することで解消しましょう。解消することで、より良いケアに繋がります。 年齢差のある職員とのコミュニケーションは、相手が興味のある話題や共通性の高い話題について話すようにすると良いでしょう。例えば、「最近のニュース」「担当している利用者について」のような話題があります。
利用者との人間関係の悩み
「利用者との人間関係の悩み」を抱える方も多いです。
利用者との信頼関係の構築が難しい
仕事が忙しくて利用者とのコミュニケーションを取る時間が確保できず、信頼関係が築けないと感じている方もいます。また利用者の中にはなかなか心を開いてくれない方もいます。
解消方法は?
利用者の好きなことや趣味などを把握し、短時間でもコミュニケーションを取ることで、興味のある話題で話しかけると相手も心を開きやすくなるでしょう。
また、認知症の方はその症状から暴言を発してしまう場合があります。意図的に傷つけようとして発した言葉ではないと受け止め、認知症の症状や利用者の状況を理解することが重要です。
そして、自身の気持ちをうまく切り替える方法を見つけておくと良いでしょう。
体力的な悩み
体力的な悩みも介護福祉士が抱えやすい問題の一つです。
体力的にしんどい
利用者の体重を支えたり、重い荷物を持ち上げるなどの力仕事もあるため、体力面で不安を感じる方がいます。また、入所施設では24時間のシフトで勤務するので、勤務時間が不規則となり、疲れを感じることや疲れが抜けないと感じることがあります。その他にも人手不足で、残業が多い施設・事業所では体力的なつらさを感じる方もいるようです。
解消方法は?
解消方法として、以下のようなことが挙げられます。
- 負担がかかる業務は、複数のスタッフで協力したり、体力がある職員に依頼する
- 自身に負担が少ない介護技術を学習する
- ストレッチなどの腰痛対策等をする
- 不規則な生活での体調管理方法を見つける
- マッサージや運動など疲労を効率的に解消する方法を見つける
職場環境の悩み
「職場環境の悩み」について説明します。
労働環境が良くない
例えば「残業が多い」「給与が安い」などの労働条件面の悪さや「エアコンが無い」「休憩スペースが無い」などの設備面での悪さが挙げられます。また、「人材育成の環境がない」などの悩みを感じている場合もあります。
解消方法は?
このような労働環境に関する悩みにを解消するためには、施設・事業所の経営者へ相談することが必要です。しかし、労働環境はすぐに改善することが難しいのものです。改善の見込みがなく、これ以上働くことが難しいと感じた場合は「転職」も選択肢になります。
介護福祉士の資格は転職で有利になりますので、もっと良い条件で働ける職場を見つけられる可能性があります。介護の仕事自体が嫌になってしまう前に、転職という選択肢を検討することも必要になるかもしれません。
まとめ
介護の専門職である介護福祉士は、様々な介護施設・事業所で活躍しています。介護現場で中心的な役割を担い、活躍することで様々な悩みをこともあるでしょう。悩みは抱え込まずに、職場の上司、同僚に相談することが解決に向けて良いことだと思いまうので、相談してみてはいかがでしょうか。
悩みが改善できない場合は、転職して職場環境を変えるのも1つの手段です。
カイゴジョブアカデミーでは転職をお考えの方に介護福祉士の受験資格である「実務者研修」の受講料を当校が全額負担する特待生キャンペーンを実施しています。
ご興味のある方はぜひお気軽にお問合せください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
-
この記事の監修者
カイゴジョブアカデミー
編集部
- 介護専門の資格講座学校「カイゴジョブアカデミー」の編集部です。
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。