介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

  1. TOP
  2. 介護の資格講座一覧
  3. 介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)とは?
  4. 実務者研修は働きながらでも修了できる?最短で資格を習得するコツなども徹底解説!

実務者研修は働きながらでも修了できる?最短で資格を習得するコツなども徹底解説!

更新日:

介護福祉士実務者研修って、何日通学が必要なの?

介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)の受講を考えたとき「通学は何日必要なのか」「最短何日でとれるのか」を知りたいですよね。

今回は実務者研修の受講期間や、修了まで必要な時間などを実際に学習する内容とともに説明していきます。働きながら実務者研修の受講を考えている人にはとくに参考となる内容です。ぜひ最後までご覧ください。

カイゴジョブアカデミーの受講料金
地域最安水準!
80,000円
(税込・テキスト代込)
約2〜6ヵ月
通信 + 通学
※都道府県や保有資格によって価格や期間が異なります
特待生キャンペーンご利用なら! /
当校費用を全額負担
当校が介護業界に就職したい方の
実務者研修取得と就業のサポートを行うお得なキャンペーンです。

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

介護福祉士実務者研修とは?

実務者研修とは介護の入門資格である「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」の1ステップ上の資格として位置づけられています。初任者研修は介護の基礎を学ぶ介護職の入門資格ですが、実務者研修は多様化する介護ニーズに応えるため、初任者研修より専門的・発展的な知識や技術(「医療的ケア」や「介護過程Ⅲ」)について幅広く学びます。

さらに実務者研修は、介護福祉士国家試験の受験資格の一つであり、サービス提供責任者の要件も満たすため、介護業界でのキャリアアップに必要不可欠な資格です。

実務者研修には受講要件がなく、初任者研修を修了していない無資格の人でも受講可能です。

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

実務者研修を取得するメリットは?

実務者研修を修了することで得られる主なメリットを4つご紹介します。

介護福祉士の受験資格になる

国家資格である介護福祉士の受験資格を得るためには複数のルートがありますが、「実務経験ルート」では「実務経験3年以上+実務者研修の修了」が設定されています。実務者研修を修了することで、実務経験ルートでの介護福祉士の受験資格の一つを得ることができます。

医療的ケアを習得できる

実務者研修では「たん吸引」「経管栄養」などの「医療的ケア」を学びます。実務者研修修了後に一定要件を満たすことで、これまで医療行為として医療従事者しかできなかった「医療的ケア」を行うことができるようになります。

サービス提供責任者の要件を満たす

実務者研修を修了すると、訪問介護事業所で「サービス提供責任者」として活躍することができます。

関連記事

サービス提供責任者って何?気になる仕事内容やお給料等をご紹介

就職・転職に有利!給料アップも見込める

実務者研修の取得は介護福祉士を目指しているアピールにもなるので、就職や転職にも有利に働くでしょう。また、実務者研修修了後は資格手当等が支給される場合もありお給料アップも見込めます。

関連記事

介護福祉士実務者研修とは?メリットや必要性などを徹底解説!

介護福祉士実務者研修の学習内容とは?

実務者研修は「通学」のみの講座もありますが、「通信(自宅学習)」と「通学(スクーリング)」の併用講座が一般的です。併用講座では定められたカリキュラムのうち、9割の科目が通信による自宅学習となっています。併用講座の通信と通学それぞれで学ぶ内容をご紹介します。

通信(自宅学習)で学ぶ科目

実務者研修で通信学習が可能な科目は以下の通りです。

〇人間の尊厳と自立
尊厳の保持や自立支援、ノーマライゼーションなど介護職の必要な基本的理念

〇社会の基本I
介護保険制度創設の背景や目的、内容、介護サービス、専門職の役割

〇介護の基本I
介護福祉士の沿革や定義、義務、ICFの考え方、身体拘束、虐待防止

〇介護の基本Ⅱ
ニーズや支援の理解、チームアプローチ、リスクマネジメント

〇コミュニケーション技術
ニーズや意欲を引き出すコミュニケーションスキルや相談援助の方法
チームコミュニケーション

〇生活支援技術I
ICFの意義と枠組み、介護技術、ボディメカニクスの原則と実践、居住環境

〇生活支援技術II
基本的な介助方法、福祉用具の活用、環境整備

〇介護過程I
介護課程の目的や展開への理解、各専門職との連携や役割

〇介護課程II
アセスメント、介護計画の立案、実践、モニタリング
事例による介護課程の実践的展開

〇発達と老化の理解I
老化の身体的機能、心理的な変化と生活への影響

〇発達と老化の理解II
発達や老年期の定義や理解、高齢者に多い症状や疾病

〇認知症の理解I
認知症ケアへの理解、心理的・行動への理解
認知症の人やその家族の関わり方

〇認知症の理解II
認知症を伴う疾患や進行、検査・治療など医学的理解
認知症の人のアセスメントから支援、地域との関わりと支援

〇障害の理解I
障害福祉の歴史と理解、障害の特徴や基本的な支援

〇障害の理解II
障害の種類や原因、特性など
障害児(者)のアセスメント・支援、地域の支援

〇こころとからだのしくみI
実践的な介護に関する身体的構造や知識

〇こころとからだのしくみII
人間の心理、人体の構造・機能、終末期ケア、他職種との連携

〇医療的ケア(自宅学習部分)

医療的ケアの法制度や倫理、感染予防、基本的知識
健康チェック、急変時対応など

通信(自宅学習)の期間には課題提出が必須です。課題の難易度はスクールによって異なりますが、多くのスクールでは、十分に学習されているか・内容を理解できているかを確認するための課題となっているので、しっかり勉強していれば合格できる内容となっています。
課題をどのように提出するのかもスクールごとに異なります。ここでは、参考までにカイゴジョブアカデミーの課題の提出方法を紹介します。

eラーニングコース(関東・関西・東海・九州) パソコンやスマートフォンから選択問題を提出
郵送コース(関東) マークシートに回答し郵送
筆記コース(関西・東海・九州) 筆記形式で取り組み、スクーリング開始時に教室で提出

受講時間は保有資格やスクールによって異なります。無資格の場合、多くは405時間が自宅学習の目安時間です。1日2時間程度とスキマ時間を活用した学習を継続すれば、負担なく学べるでしょう。日々の継続した学習が苦手な方は、休日などに集中して学ぶのも選択肢のひとつです。ご自身のライフスタイルに合わせてスケジュールを組み、効率的に学習を進めていきましょう。

通学で学ぶ科目

通学(スクーリング)が必要な科目は「介護課程Ⅲ(講義と演習)」「医療的ケア(講義と演習)」です。

〇介護課程Ⅲ(6日間:講義と演習)

①介護過程の展開の実際と介護技術の評価を学びます。
実務者研修課程で学んだ知識と技術を活用し介護課程を展開し、介護計画から適切なケアを実施します。

②介護技術の評価
介護技術の原理原則の修得・実践とともに、知識・技術を総合的に活用した判断力、応用力を評価します。

〇医療的ケア(2日間:講義と演習)
多様な利用者へ対応できるよう、医療的ケアの知識とスキルを学びます。

①喀痰吸引における基礎的知識と実施方法
②経管栄養における基礎知識と実施方法

実務者研修の合格率・難易度は?

実務者研修はきちんと課題をクリアし、全日程に出席すれば、ほぼ100%修了できる資格と言われています。修了試験が行われる場合も難易度はさほど高くなく、合格率はほぼ100%です。スクールによって修了試験の難易度は異なりますが、多くのスクールでは研修内容をしっかりと復習していれば回答できる問題が中心です。
カイゴジョブアカデミーでは、万が一不合格の場合も無料で再試験を受けることができます。

関連記事

介護福祉士実務者研修は難しい?資格取得の難易度・合格率やスムーズに修了するコツ

実務者研修の通学日数はどれくらい?

実務者研修は、保有資格だけでなくスクールやエリアによって通学日数が異なる場合があります。学習内容は厚生労働省が定めるカリキュラムに沿っているためどのスクールでも大きな差はないものの、受講時間は都道府県が規定していることが理由です。
参考までに、カイゴジョブアカデミーの通学日数と自宅学習時間は以下の通りです。

  • 無資格:8日(45時間)
    介護課程(6日)+医療的ケア(2日)
    自宅学習 405時間
  • 初任者研修(ヘルパー2級):8日(45時間)
    介護課程(6日)+医療的ケア50時間(2日)
    自宅学習 275時間
  • ヘルパー1級・介護職員基礎研修:2日
    医療的ケア(2日)
    自宅学習 275時間

実務者研修の標準的な受講時間は無資格者の場合20科目で450時間(6ヵ月以上)と定められています。保有資格によって受講科目は免除され、受講期間が変わります。以下の表は保有資格別のカリキュラムと受講時間です。

科目 無資格 介護職員初任者研修 生活援助従事者研修 介護に関する入門的研修 ホームヘルパー1級 ホームヘルパー2級 ホームヘルパー3級 介護職員基礎研修
人間の尊厳と自立 5時間 5時間
社会の理解Ⅰ 5時間 5時間
社会の理解Ⅱ 30時間 30時間 30時間 30時間 30時間 30時間
介護の基本Ⅰ 10時間 10時間 10時間
介護の基本Ⅱ 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間
コミュニケーション技術 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間
生活支援技術Ⅰ 20時間 20時間 20時間
生活支援技術Ⅱ 30時間 30時間 30時間 30時間
発達と老化の理解Ⅰ 10時間 10時間 10時間 10時間 10時間 10時間
発達と老化の理解Ⅱ 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間
認知症の理解Ⅰ 10時間 10時間 10時間
認知症の理解Ⅱ 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間
障害の理解Ⅰ 10時間 10時間 10時間
障害の理解Ⅱ 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間 20時間
こころとからだのしくみⅠ 20時間 20時間 20時間 20時間
こころとからだのしくみⅡ 60時間 60時間 60時間 60時間 60時間 60時間
介護過程Ⅰ 20時間 20時間 20時間 20時間
介護過程Ⅱ 25時間 25時間 25時間 25時間 25時間 25時間
介護過程Ⅲ 45時間 45時間 45時間 45時間 45時間 45時間 45時間
医療的ケア 50時間 50時間 50時間 50時間 50時間 50時間 50時間 50時間
合計 450時間 320時間 410時間 430時間 95時間 320時間 420時間 50時間
受講期間の目安 6ヵ月以上 4ヵ月 6ヵ月 6ヵ月 2ヵ月 4ヵ月 6ヵ月 2ヵ月

介護福祉士実務者研修は働きながらでも修了できる?

実務者研修は、厚生労働省の取り組みとして「働きながら資格を取得する」ことが目的のひとつとされています。働きながら資格取得を目指す人のために、学習が仕事の負担にならないよう受講期間を短縮できる制度が整えられています。具体的には、ほかの研修を修了した人や資格保有者について一部の科目が免除されるカリキュラムの構成です。
また「通信+通学」コースでは9割の科目を自宅で学べるため、通学の負担が軽減され、働きながらの受講でも無理なく自分のペースで学習を進められます。

関連記事

働きながら実務者研修を取得する方法って?

働きながら実務者研を修了するためのポイント

現在、介護職として働いている人や、介護職を目指している人でも仕事を続けながら実務者研修の資格はを取得できます。カイゴジョブアカデミーでは働きながら受講できるように以下のポイントを重視して開講しています。

  • 休日やスキマ時間に学習できるよう「通信併用」コースを採用
  • 通学は「平日」だけでなく「土・日」コースも開講
  • 通学回数は「週1回」で無理なく通える
  • 全校舎の立地は通いやすい駅チカ

これから実務者研修の取得を目指す人は、休日や家事・仕事の合間に課題に取り組むことができる通信併用講座で、スクーリングにも無理なく通える近隣のスクールを選びましょう。

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

実務者研修を働きながら受講する際の注意点

働きながら実務者研修を受講する際の主な注意点は以下の2つです。

  • 振替受講ができるかどうか
  • 介護福祉士国家試験に間に合うかどうか

それぞれ解説します。

振替受講ができるかどうか

実務者研修は働きながら受講する人が多い研修です。急なシフト調整や体調不良、家庭の都合などで欠席を余儀なくされることもあるでしょう。そのような際に備えて、振替受講ができるかどうか、追加費用などを確認しましょう。
カイゴジョブアカデミーでは無料で振替受講に対応しています。電話1本で手続きが完了し、他校舎での振替も可能です。

介護福祉士国家試験の申込みに間に合うかどうか

国家試験を受験するためには、願書と一緒に実務者研修の修了証または修了見込証明書を提出する必要があります。介護福祉士の願書受け付けは、例年6月から8月で、期日までに書類を用意する必要があります。願書受け付け期間中はとくに実務者研修の“駆け込み受講”で混み合います。希望するスクールや校舎が満席で書類を出せなくなってしまうこともあるので、実務者研修の受講申し込みは余裕をもって済ませましょう。

実務者研修を働きながら受講するための学校選びのポイント

実務者研修を働きながら受講する際に重視したいスクール選びのポイントを5 つ紹介します。スクールによってコース設定やスケジュール、就業支援サービス、料金、講師の質などが異なりますので、ぜひこれらのポイントを意識しながら、自分に合うスクールを選んでください。

通いやすい場所かどうか

実務者研修の通学回数はスクールや保有資格にもよりますが平均7~10回程度です。週1回の通学でも数か月はかかります。夜勤をこなしながら休日に通学する人も少なくありません。体力・やる気が続くように、できる限り自宅や職場の近くで通いやすいスクールを選びましょう。
カイゴジョブアカデミーでは、全ての校舎が主要駅にあり、駅から徒歩10分以内の通いやすい立地にあります。お住まいの都道府県に校舎がある場合はぜひスクール選びの候補に検討してください。

日程が合うかどうか

働きながら実務者研修を受講する際、気になるのは通学の日程です。自身のスケジュールに合う日程で開講されているスクールを選びましょう。
カイゴジョブアカデミーでは、働きながら通いやすいように曜日固定の週1回コースを用意しています。
火曜日週1回、土曜日週1回、日曜日週1回などです。平日だけでなく土日も開講しており、スケジュールを調整しやすくなっています。

講師の質やスクールの雰囲気

授業の分かりやすさや講師陣の評判、スクールの雰囲気なども可能な範囲で調べましょう。実際は、初任者研修の後に実務者研修を受けることが多く、同じ講師が初任者研修と実務者研修を担当することもよくあります。初任者研修でスクールの雰囲気や講師の質を確かめてから実務者研修を検討するのもひとつの方法です。
2023年度に実施したカイゴジョブアカデミーの受講生アンケートでは、カイゴジョブアカデミーの講座満足度は95%以上、満足理由のNo.1が「講師の質」でした。現場経験豊富で臨場感あふれる指導を受けたい人にピッタリのスクールです!

内容に見合った料金かどうか

働きながら実務者研修を受ける場合、仕事を休んで受講するとお給料が減ってしまうかもしれません。交通費や昼食代も別途かかるため、費用はできる限り抑えたいものです。カイゴジョブアカデミーは地域最安値の水準で実務者研修を開講しています。以下に実務者研修の相場とカイゴジョブアカデミーの費用をまとめたのでぜひ参考にしてください。

保有資格 費用の相場 カイゴジョブアカデミーの費用
(税込・テキスト代込)
無資格者 約11~20万円 110,000円
ヘルパー3級 約10~13万円
初任者研修・ヘルパー2級 約8~12万円 80,000円~
※エリアにより異なる
ヘルパー1級 約5~9万円 55,000円
介護職員基礎研修 約3~6万円 33,000円
関連記事

実務者研修の費用相場はどのくらい?保有資格ごとの目安や割引制度について解説

就業支援があるかどうか

実務者研修の取得と並行して転職を考えている人は、就職や転職のサポートを行ってくれる就業支援付きの講座を選ぶことがおすすめです。資格を取得するだけでなく理想の転職が叶う可能性があり、受講費用の面でもだんぜんおトクになります。
カイゴジョブアカデミーでは、就業支援と実務者研修がセットになった「特待生キャンペーン」を実施しています。希望に沿った就業先の紹介はもちろん、履歴書の書き方や面接などのサポートもすべて無料で行います。実務者研修の受講費用は当校が全額負担するので、費用面でも大変おトクです。資格取得のほかに転職もご検討の方は、ぜひお気軽にお問合せください。

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

実務者研修をおトクに受ける方法はある?

介護職での就職や転職を希望している場合は実務者研修の受講費用が一切かからないカイゴジョブアカデミーの特待生キャンペーンがおすすめです。

カイゴジョブアカデミーの特待生キャンペーンの詳細はこちらから>>

特待生キャンペーンを利用しない場合でも、以下3種類の受講料補助制度を利用すると受講費用は抑えられます。

  1. 国が実施する給付金制度
  2. 自治体が実施する助成金制度
  3. 民間スクールが実施する割引制度

一つずつ解説するので参考にしてください。

国が実施する給付金制度

国が実施する給付金制度は、大きく2つあります。

  • 働く人のスキル向上やキャリア形成を促進する教育訓練制度
  • ひとり親家庭をサポートするひとり親支援制度

教育訓練制度

教育訓練制度には「専門実践教育訓練給付制度」「一般教育訓練給付金制度」「特定一般教育訓練給付制度」の3種類があり、給付内容はそれぞれ異なります。例えば、専門実践教育訓練給付制度では、条件を満たす雇用保険者に対し、最大で受講費用の70%(年間上限56万円・最長4年・受講修了日の翌日から1年以内に被保険者として雇用された場合)が支給されます。以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてだくさい。

関連記事

初任者研修や実務者研修の教育訓練給付金をハローワークで受けるには?

参考 厚生労働省:教育訓練給付制度

ひとり親支援制度

ひとり親支援制度は、厚生労働省が自治体と協力して「母子家庭の母(シングルマザー)又は父子家庭の父(シングルファザー)の主体的な能力開発の取り組みを支援する事業」です。対象訓練修了後に受講費用の60%(下限は12,001円、上限20万円)が支給されます。ただし、居住地により母子・父子家庭支援給付金の対象が異なるためお住まいの地域の自治体への確認が必要です。詳細は以下の記事を参考にしてください。

関連記事

介護職員初任者研修の助成金や補助金、給付金はどうすれば受けられる?

参考 こども家庭庁:母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業について

自治体が実施する助成金制度

各自治体には、実務者研修修了のための助成金が用意されています。
例えば神奈川県川崎市の場合、条件を満たした人は、実務者者研修の受講料の全額が補助されます。お住まいの地域で実務者研修の助成金制度を確認してみましょう。

参考 川崎市:川崎市介護職員初任者研修受講・就労促進事業及び川崎市実務者研修受講・就労促進事業のお知らせ_2024年8月1日現在

民間スクールが実施する割引制度

実務者研修を開講している民間スクールは、さまざまな割引制度や期間限定のキャンペーンを行っています。
カイゴジョブアカデミーでは当校の初任者研修修了者を対象にした「卒業生割引」や就業支援と実務者研修講座がセットになった「特待生キャンペーン」などを実施中。特待生キャンペーンの詳細は以下をご確認ください。

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護の資格取得なら、カイゴジョブアカデミー

実務者研修を働きながら取得するなら、カイゴジョブアカデミーがおすすめです。仕事と両立しながら取りやすい7つの特長をご紹介します。

  • 働きながらでも無理なく取得しやすい「通信+通学」講座!
  • 全校舎の立地は主要駅の駅チカ!
  • 介護未経験者にも分かりやすい経験豊富な講師の授業!
  • 働きながらでも通いやすい「曜日固定」の「週1回コース」
  • 振替は電話1本で完了!他校舎への振替も無料♪
  • 受講費用は地域最安値の水準!
  • 実務者研修の費用が一切かからない特待生キャンペーンも実施中♪

カイゴジョブアカデミーでは、働きながら通う受講生をはじめ介護福祉士を目指す人も全力で応援しています。ぜひお気軽にお問合せください。

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

まとめ

実務者研修修了までの受講期間や、通信・通学併用講座で学習する内容、働きながら修了するためのポイントや注意点などをご紹介しました。併用講座での実務者研修は「通学1割:通信9割」なので、仕事と学習を両立しやすいカリキュラムになっています。ライフスタイルに合ったスクールやコースを選び、資格取得の第一歩を踏み出しましょう。

カイゴジョブアカデミーでは求職中の方を対象に実務者研修の受講料とテキスト代を当校が実費負担し、介護職での就職・転職を完全無料でサポートする特待生キャンペーンを実施しています。転職と資格取得の両方をご検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

吉田あい写真
この記事の著者 吉田あい
プロフィール
大阪府出身。現役のケアマネージャー
専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
保有資格
介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護福祉士、社会福祉士、メンタル心理カウンセラーなど
カイゴジョブアカデミー
この記事の監修者 カイゴジョブアカデミー
編集部
介護専門の資格講座学校「カイゴジョブアカデミー」の編集部です。
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。