超高齢社会が訪れている昨今、福祉系の資格の需要が着々と伸びています。ハローワークなどを見ても、福祉・介護系の求人は増える一方です。
また、派遣の募集サイトも多く立ち上がり、介護系の募集が検索エンジンの上位を占めるようになりました。そんな伸びしろがあり、未だ成長段階にある介護現場。やはり有資格者の需要は、群を抜いています。その中でも、初心者が受けられる資格に「介護職員初任者研修」があります。こちらは実務経験はなくとも、受講で取れる資格です。ですが、受講するといっても、地域によっては学校などが近くにない場合もあります。そんな時は通信教育を併用するとよいのですが、ここでもうひとつの方法をご紹介します。
ハローワークで募集している職業訓練校でも、介護の資格を取ることができます。こちらは入学試験を受けることが必須となります。そして、試験を受けるためには申し込みが必要です。
今回は申込書類の中でも、志望動機に重点を置いてお話をしますので、ぜひ提出時の参考にしてください。
目次
1.介護職員初任者研修とは
介護職員初任者研修の目的
介護職員初任者研修は以前、「ホームヘルパー2級」と呼ばれていた資格です。2013年にそれまであったホームヘルパー資格を改変し、新たに2種類の資格を作りました。それが、実務者研修と介護職員初任者研修です。
介護職員初任者研修はホームヘルパー2級と同格、介護で最初に取る資格になりました。このため、介護職員初任者研修は間口の広い資格とされています。
介護職員初任者研修のプログラム
身体介護
やはり入門と位置づけされているので、現場で行われる基本の介護技術がメインとなります。身体介護には、体にまつわる介助が多く存在しています。おしめ交換などを行う、排泄介助。衣服の着脱を行う、着脱介助。自力では食べられない、要介護者の食事を手伝う食事介助。これらを座学だけではなく、実習として一から学んでいきます。
また、高齢者は老化に伴って精神面にも変化が見られます。この部分は人によって変化に差異があり、一筋縄ではいかないところです。初任者研修では、この部分も一緒に学んでいきます。
生活援助
また、前身が訪問介護の資格でもあったため、在宅にも使えるカリキュラムになっています。在宅で生活している、介護を必要とする人は手助けがあって初めて生活ができます。そのため、食事を作る・買い物・掃除などがその対象になります。
取得までにかかる期間
資格取得までにどのぐらいの期間が必要となるのでしょうか?受講方法には2種類あり、ライフスタイルに合わせた選択ができます。
また、研修には130時間の研修課程が義務付けられています。この研修課程をどうやって受講するかが、取得するカギになります。
通学
介護系の学校であれば、通学という方法があります。こちらは学校に通って、直に講師の指導を受けることが条件です。メリットとしては、疑問点をその場で聞くことができること。反対に、資格取得まで長い時間を拘束されることがデメリットとなります。期間としては最短で1ヵ月、最長で3ヵ月のところが多くみられます。
通信+通学
時間に融通のきく、家にいながら受けられる通信制はどうでしょうか?自分のペースで進められる反面、通学よりは時間がかかります。
また、実地としてスクーリングを受講するのが条件となっています。スクーリングの時間は、90時間。
学校がどのようにスクーリング日程を設定しているかにもよりますが、期間は最短1ヵ月、最長は4ヵ月と長く設定されていることがメリットです。
しかし、自宅での学習が中心となるため、疑問が出てもすぐに聞けない点はデメリットです。
2.なぜ介護職員初任者研修(職業訓練)の受講希望者は志望動機を聞かれるか
介護職員初任者研修は、各地の職業訓練校で行われています。場所によって、「介護職員初任者養成科」や「初任者研修科」と名前が変わっているので、申し込む際は注意しましょう。
また、民間の学校同様、ハローワークに提出する書面が必要です。書類が受理されると受験番号が発行されて、後日入学試験に挑むことになります。試験は、筆記試験と面接の2種類。日ごろの努力の成果がかかってくるので、準備を怠らないようにしましょう。
面接では、志望動機を再度聞かれることになります。書面にも書いた志望動機を、今度は自身の口から話すことになります。
しかし、なぜ志望動機はこれほど重要視されるのでしょうか?
ハローワークの介護職員初任者研修の受講希望者は多い
職業訓練校での介護職員初任者研修は、毎回受講希望者が多いのが特徴です。もともと職業訓練校は、就職に必要なスキルとそれを使うための知識を習得する場所です。公的資金で賄われており、テキスト代などの自己負担金は発生しますが基本無料となっています。その申し込みの窓口になっているのが、ハローワークです。講座終了後はハローワークでフォローを行うため、就職にも有利です。
また、雇用保険受給者が対象となっているため、必然的に希望者も多くなります。
希望者のうち、受講できる者の割合
今現在、講座を希望し受講できる割合は、場所にもよりますが1~2倍の倍率です。
また、最近は初任者研修とセットで、別のスキルを身に着けられる講座もあります。その中には、ビジネスマナーや音楽療法を学ぶ講座もありますが、やはり倍率が高く、2倍程度になっているところも見られます。
受講できる者とできない者の違い
それでは、受講できる者とできない者の違いは何でしょうか?
まず、受講して次の仕事につなげたいという意識の違いです。例えば、「無料だから」「安いから」と安易な考えで受けた場合。もし合格したとしても、その先につなげることは難しいでしょう。そうした考えは少なからず、表に出ている場合が多くみられます。
また、受講するにあたって、その業務を遂行できる人物かどうかも見られます。介護は、対人間の仕事です。相手の状態を見聞きし、それに合った業務を遂行できなくてはいけません。これができない場合、最悪事故などが起こる場合があるからです。
加えて、先にお話ししましたが、公的資金で運営されているのが職業訓練校です。逆に言えば、学校は無駄なこと、リスクを背負う選択はしないということです。できれば、しっかり学んで次の就職に役立てる人に受けてもらいたいのが本音です。受講したい方は、申し込みをする前に、「入学したらどうしたいのか?」を考えてみましょう。
志望動機の例
以上のことを踏まえて、志望動機を考えてみましょう。
「以前はまったく別の分野で仕事をしていました。その仕事を退職し、次の仕事を考えていたところ、テレビで福祉施設の特集を見たのが応募のきっかけです。このテレビでは笑顔で素早く対応する職員と、それに笑顔で答える高齢者の方が映っており、私もこのような対応がしてみたいと感じました。講座で学び、それを活かした介護をしたいと思っております」
「介護を必要としていた家族がおり、そこで興味を持ったのが今回の志望のきっかけです。合格した際は、自分の持っているスキルの底上げをし、現場でも活躍したいと思っております」
「今回志望したのは、介護職員の資格を取得できると聞いたためです。今まで再就職するため、何社も面接をしてきましたが採用には至りませんでした。今回講座を最後まで受講すると資格とスキル習得ができると聞き、就職活動に大きな力になるのではと考えました。受講後は福祉施設などへ就職を希望しています」
3.介護職員初任者研修(職業訓練)の志望動機の書き方・伝え方
上記の例文を読んでいかがでしたか?
3種類とも、形は違えど同じ書き方で作られています。その書き方とはどんな方法でしょうか?
志望動機の書き方
結論→根拠の順番で、伝えたいことを分かりやすく簡潔に記載する
まず、志望動機欄はスペースが決まっています。このスペースの中で、どうやって相手に伝わる自己アピールをするかがカギとなります。
職業訓練校の職員は、多くの志望者の申込書面を読みます。あまりに結論までが長すぎると、一番伝えたいことが伝わりづらい場合があります。志望動機を書く際は、結論を先に書きましょう。結論が先にあれば、分かりやすく相手の記憶にも残りやすいでしょう。
正直なことを記載する(嘘をつかない)
志望動機だからと事実を大げさに書いたり、ありもしないこと書いたりすることはお勧めしません。なぜなら、このような嘘は文章からも分かる場合があるからです。その場合、どうしても言葉が大げさになりがちです。それを回避するため、正直に記載をしましょう。
志望動機に入れる項目
訓練コースを希望した理由
申し込みで重要なのは、その訓練コースを希望した理由です。希望してもいないのに申し込むのは、願書を出す以前の問題です。どんな些細なことでもよいので、必ず入れるようにしましょう。それを見て、相手はどんな人物なのかを判断します。
現在までの就活状況
職業訓練校に申し込みをするということは、今現在在職中ではないということです。簡単にでもよいので、今までの就活状況を記載してみましょう。自分が、どんな状態でこの訓練コースに申し込んだかをアピールするためです。これを記載することで、コースに入る必要性が増します。
訓練に最後まで通う意志の有無
職業訓練校は、通う期間はまちまちですが、れっきとした学校です。期間も決まっており、この期間を通い切って初めて資格がもらえます。それを踏まえて、もし合格した際は最後まで通う意思表示をしてみましょう。学校側も、途中で投げ出すような人に受講してほしいとは思っていません。
受講中にも就職活動を行なう意思の有無
訓練校に通っている時点で、活動をしてなくとも「就職活動」とみなされます。ですが、受講中でも実際の就職活動が可能となっています。もし就職活動について書こうとしている場合は、この点を注意して書きましょう。
良くない志望動機
明確な理由がなく資格を取りたいから
資格は持っているだけで、就職時の後押しになります。ですが、そのためだけに書面を出すのはお勧めしません。先にもお話ししましたが、職業訓練校は公的資金で運営されています。
また、応募する方もその資格を使うことを目的としています。申し込みを決めた際に、なぜこの資格が欲しいのかを考えてみましょう。
目的がなく知識が欲しいから
知識はだんだんたまっていくと、いつか自分の人生の糧になります。ですが、この場合は受講の先にある就職が目的です。知識を得ることは良いことですが、一旦知識欲求から離れましょう。
理由がなく勉強をしたいから
確かに、職業訓練校は学校です。「勉強したい」という気持ちは大事ですが、目的がなく勉強したいとなると話が違います。職業訓練とうたっているだけに、この学校は職業の訓練をする場所です。ぜひ理由を見つけてから、申し込みをするようにしましょう。
目指す職業と訓練内容が一致していない
コースの中には、メインの訓練と一緒に別の授業も受けられるものがあります。中には、まったく正反対の職種と訓練内容が一緒になっていることも。ですがその場合、どうしてもメインで訓練しているものより内容は薄いものになります。目指す職業がある場合は、そちらをメインとしたコースを選ぶようにしましょう。
4.まとめ、テキスト代も無料のスクール
いかがだったでしょうか?
職業訓練校は、たしかに元手をあまりかけずにスキルと知識を与えてくれる場所です。
また、ハローワークとも連携しているため、のちの就職活動にも有利になります。ですが、入学審査が難しくなっているのもまた事実です。同時に、入学希望者も多数いると考えてもよいでしょう。
今回は申込書面に記載する、志望動機の書き方と注意点をご紹介しました。こちらで紹介した内容を踏まえて、今後の願書提出に活かしてみませんか?
ハローワーク以外で、弊社ではテキスト代も無料で初任者研修がとれます。