介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得と就職ならカイゴジョブアカデミー

  1. TOP
  2. 介護の資格講座一覧
  3. 介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の資格講座情報
  4. ヘルパー1級と実務者研修の違いは?介護福祉士の受験資格になる?

ヘルパー1級と実務者研修の違いは?介護福祉士の受験資格になる?

更新日:
資格を取りたい男性介護職員

2013年度から「ホームヘルパー1級(以下、ヘルパー1級)」は「実務者研修」に変わりました。すでにヘルパー1級を取得している人は「今も資格は有効?」「実務者研修と何が違うの?」「これから介護福祉士を目指す際はどうすれば良い?」などの疑問を抱くかもしれません。

この記事では、ヘルパー1級と介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)の違いや、ヘルパー1級修了者が介護福祉士を目指す方法を紹介します。

実務者研修ならカイゴジョブアカデミー
地域最安水準の受講料!
80,000円
(税込・テキスト代込)
約2〜6ヵ月
通信 + 通学
※都道府県や保有資格によって価格や期間が異なります
介護職デビューキャンペーンなら /
当校費用を全額負担

介護福祉士実務者研修(旧ヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

ホームヘルパー1級とは?

介護の代名詞的な資格「ホームヘルパー2級(以下、ヘルパー2級)」「ヘルパー1級」は2012年度に廃止され、2013年度から以下に生まれ変わりました。

  • ヘルパー2級→「介護職員初任者研修」
  • ヘルパー1級→「介護福祉士実務者研修」

ヘルパー1級(正式名称「訪問介護員養成研修1級課程」)の学習内容は、訪問介護事業所で訪問介護員(ホームヘルパー)として働くために必要な知識・技術の習得でした。受講対象者はヘルパー2級の修了者で、主任ヘルパーの養成を目的とする研修でした。
しかし深刻な高齢化社会を迎えた昨今、訪問介護に特化した学習だけでは多様化する介護のニーズに対応しきれないことも事実です。そこで、訪問介護だけでなくすべての介護事業所で必要となる知識・技術を学習するカリキュラム「実務者研修」に生まれ変わった経緯があります。

とはいえ、現在でもヘルパー1級は資格として有効です。従来通り訪問介護員やサービス提供責任者として働けるので資格保有者は履歴書に記載しましょう。

実務者研修との違いって?

ヘルパー1級と実務者研修の大きな違いは3つあります。

  1. 医療的ケアの追加
  2. 介護過程Ⅲの追加
  3. 介護福祉士の受験要件

【1】医療的ケアの追加

「医療的ケア」は、平成23年の法改正によって追加されました。介護現場の実態を踏まえ、一定の研修を修了した介護職員は喀痰吸引や経管栄養が行えるようになりました。

参考 厚生労働省老健局「平成23年介護保険法改正について」

【2】介護過程Ⅲの追加

ヘルパー1級は訪問介護に特化した内容を学ぶ研修でしたが、どの介護サービスでも対応可能な介護スキルの必要性が高まったため、系統的な介護サービスの提供や介護職の質の向上を図る目的で追加された科目です。

【3】介護福祉士の受験要件

ヘルパー1級の廃止に伴い介護福祉士国家試験を実務ルート(後述)で受験する場合「実務経験3年」に加えて「実務者研修の修了」が必須になりました。現在、ヘルパー1級だけでは介護福祉士の受験資格を満たすことができません。

以上3点が大きな違いになります。

中でも【3】介護福祉士国家試験の受験要件について気になる人は多いのではないでしょうか。次にヘルパー1級修了者が介護福祉士国家試験を受験するにはどうすれば良いのか詳しく説明します。

ホームヘルパー1級から介護福祉士を目指すには?

介護福祉士は国家試験に合格しなくてはなりません。国家試験を受験するためには4種類のルート(受験要項)が定められています。その中で、ヘルパー1級修了者が介護福祉士を目指す一般的な方法を紹介します。

介護福祉士の受験資格

介護福祉士国家試験を受験するには先述の通り4つのルートがあります。

  1. 実務経験ルート
  2. 養成施設ルート
  3. 福祉系高校ルート
  4. 経済提携協(EPA)ルート

上記4ルートの中でヘルパー1級の資格をいかして受験するには「1.実務経験ルート」が一般的です。「1.実務経験ルート」での受験には「実務経験を3年以上(かつ540日以上)」積むことと「実務者研修の修了」が必要です。

    1.実務経験ルート
  • 介護等の実務経験を3年以上(従事期間1,095日以上かつ従事日数540日以上)
  • 実務者研修の修了

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

実務者研修の受講時間と費用

受講時間

実務者研修は、保有する介護資格によって受講科目の一部が免除になります。ヘルパー1級修了者の場合、全450時間のカリキュラムのうち、なんと355時間も免除されます。つまり、ヘルパー1級保有者はわずか「95時間の受講(介護過程Ⅲと医療的ケア)」だけで実務者研修の修了が目指せるのです。

費用

ヘルパー1級保有者は355時間分のカリキュラムが免除されるため、それに伴い受講料の設定も変わります。保有資格による割引率などは各スクールによって異なります。カイゴジョブアカデミーでは、ヘルパー1級修了者であれば、無資格者の約半額で実務者研修を受講できます。

  • 無資格者→11万円(税込・テキスト代込)
  • ヘルパー1級修了者→5.5万円(税込・テキスト代込)

さらにカイゴジョブアカデミーなら求職者を対象に自己負担なしで受講できる介護職デビューキャンペーンも実施中。

実務者研修をお得に受講して転職したい人は、ぜひご検討ください。

\ 介護職に転職するなら /介護職デビューキャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

介護福祉士とは?

介護福祉士とは「社会福祉士及び介護福祉士法」に定められる介護職における唯一の国家資格です。

介護福祉士は介護の専門職として、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、デイサービス、訪問介護など、さまざまな介護事業所で活躍します。介護業務全般に従事できるだけでなく、専門職として他の介護職員へのアドバイスや育成などのマネジメント業務を担ったり、リーダー職として活躍したりします。

介護福祉士国家試験の内容は?

介護福祉士国家試験の概要は以下のようになっています。

  • 筆記試験は1月に実施※
  • 筆記試験の問題数は125問、出題は5肢選択形式
  • 試験時間数は220分
  • 試験範囲は以下11教科目
    試験範囲
  1. 人間の尊厳と自立、介護の基本
  2. 人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術
  3. 社会の理解
  4. 生活支援技術
  5. 介護過程
  6. 発達と老化の理解
  7. 認知症の理解
  8. 障害の理解
  9. こころとからだのしくみ
  10. 医療的ケア
  11. 総合問題

※以前は受験要件によって実技試験が実施されていましたが、2024年度(第37回)試験から廃止されました。

難易度

介護福祉士国家試験の合格率は比較的高く、過去数年の合格率は80%前後で推移しています。合格基準は「60%程度の正答率」と「試験科目11科目群全てにおいて得点が必要」とされており、国家資格の中では取得しやすい資格と言われています。

関連記事

介護福祉士の試験の合格率は?難易度や受験者の声もご紹介

受験対策

介護福祉士国家試験は合格率が比較的高いとはいえ、受験対策が必要です。

もし独学に不安を感じる人は、資格スクールが実施している試験対策講座を受講すると良いでしょう。

カイゴジョブアカデミーでは、通学が難しい人や効率よく学習したい人に向けて全国各地から視聴できる受験対策アプリを2024年度にリリースしました。介護福祉を目指す人はぜひ活用してください。

介護福祉士受験対策講座の詳細はこちらから>>

まとめ

ヘルパー1級は2013年度に廃止され実務者研修に生まれ変わりましたが、ヘルパー1級と実務者研修は同等の資格とみなされ、現在でも資格としては有効です。ただしヘルパー1級だけでは介護福祉士の受験資格は満たせません。介護福祉士を目指す場合は実務者研修の修了が必須になります。
ヘルパー1級修了者は、実務者研修で免除になる受講科目が多く、それに伴い受講料も大幅に割引されるので、短期間で効率的に実務者研修を修了できるでしょう。

カイゴジョブアカデミーは、実務者研修の料金設定が安いだけでなく、就職支援を希望する人は自己負担なく受講できる「介護職デビューキャンペーン」も実施しています。

ぜひこの機会にカイゴジョブアカデミーの実務者研修をご検討ください。

\ 介護職に転職するなら /介護職デビューキャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

介護専門の資格講座学校「カイゴジョブアカデミー」の編集部です。
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。