介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

介護職員初任者研修の合格率は?合格のポイントも!

更新日:2018/07/11

介護職員初任者研修の合格率は?合格のポイントも!

介護職員初任者研修の合格率は?合格のポイントも!

慢性的な介護職不足が続く日本では、介護職員の確保が課題になっています。質の高い介護職を養成できるように、それまでの養成体系が2013年度に刷新。旧ホームヘルパー2級が介護職員初任者研修に、旧ホームヘルパー1級が実務者研修になるなどの変更がありました。

介護職員初任者研修は介護の道を志す人にとって、基本を学びステップアップする礎となる資格です。求人の要件として介護職員初任者研修の修了が指定されることもあるため、取っておきたいです。介護職員初任者研修では研修を受けた後に試験に合格することで修了となります。試験があると聞くと不安になります。合格率や合格方法を知って、介護職員初任者研修をスムーズに修了したいところです。ここでは、介護職員初任者研修の合格率や合格のポイントなどを解説します。

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>

1.介護職員初任者研修とは

介護職として働く上での入門資格に位置づけられる介護職員初任者研修とは、どのような研修なのでしょうか。

介護職員初任者研修の目的

介護職員初任者研修の目的は、介護業務を行うための基本的な知識やスキル、さらには心構えを身につけることです。正しい方法を理解することで、身体介護や生活面のサポ―トを適切に行えることを目指します。
講義形式で基礎を学ぶ座学と、実際の介護動作の中でスキルを身につける演習がバランスよく配置されているので、介護の初心者にはうってつけの研修と言えます。

介護職員初任者研修のカリキュラム内容(時間数)

介護職員初任者研修のカリキュラムは合計130時間です。その内容は多岐に渡っていて、介護の基本から医療との連携、コミュニケーション技術に加えて、障害や認知症の理解まで、研修を修了することで一通り介護業務を理解できるように組み立てられています。

介護職員初任者研修の取得方法

介護職員初任者研修を修了するには、カリキュラムのすべてを通学で受ける方法、通学と通信を併用する方法があります。

通学

130時間の研修をすべてスクールなどで受講する方法です。時間的な拘束は大きいですが、通学が必須になるためモチベーションは維持しやすいです。

通学+通信

介護職員初任者研修では、通学に通信を組み合わせてスクーリングを減らす取得方法もあります。130時間の研修内容の内、通信で受講できるのは40.5時間以内と決まっていて、多くの部分はスクーリングで受講することになります。通信で受講する部分は、課題の提出が主な評価方法になります。

介護職員初任者研修の取得コース

働き方に合わせて、スクールや学校ごとに様々なコースや講座を用意しています。

平日コース

平日に都合がつきやすい方向けに、平日コースが用意されています。平日にまとめて時間を取ることができるのであれば、短期での取得も可能になります。

土曜コース

仕事の関係で平日に受講するのが難しい人は、土曜のみのコースを選ぶこともできます。

夜間コース

日中は仕事で受講するのが難しい方向けに、夜間中心のコースも用意されているので安心です。自分の都合に合わせて選べる多様なコースがありますので、無理なく通えるコースを探しましょう。

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>

2.介護職員初任者研修の合格率

介護職員初任者研修では研修を受け終えると、1時間程度の試験があります。ここで気になるのが試験の合格率です。

合格率は非公開

試験は各スクールで独自に作成した問題によって行われます。この合格率はどのスクールでも公開されていません

授業をしっかり聞くことで合格率はほぼ100%に

合格率は公開されていませんが、その割合は非常に高く試験自体の難易度は高くないとされています。授業をしっかりと聞いて、ポイントの復習をしている場合の合格率はほぼ100%でしょう。 そもそも、介護福祉士資格の国家試験やケアマネージャーの試験とは違い、受験者を振るい落とすのではなく、研修内容をしっかり理解しているかの確認を目的に行うのが、介護職員初任者研修の試験です。

再試験や追試があるので安心

試験の合格点は100点満点で70点以上。選択式の問題が大部分を占めます。合格点に満たなかった場合にも再試験や追試の制度があるスクールがほとんどです。無料で追試を受けられるスクールと別途料金がかかるところがあるので、事前に確認することをおすすめします。

試験よりも講義の受講や課題提出が負担に

介護職員初任者研修では筆記試験に合格するのは難しくないものの、実技演習や仕事と学習の両立が大変だという声がよく聞かれます。

実技演習が大変

実技演習では車いすからベッドへの移乗など、介護現場で実際に使うスキルを身につけます。介助のコツが分かっていない状態で行うため、体には大きな負担がかかり厳しさを感じることもあるでしょう。

仕事と講義の両立

介護職員初任者研修では、合計130時間もの講義を受講することになります。仕事をしながらの受講だと、休む時間もなくなりかなりハードな日々を送ることになります。

3.介護職員初任者研修に合格する方法

合格率が高いといっても、合格できるか不安になるものです。介護職員初任者研修にしっかり合格するには、どのような点に注意すればよいのでしょうか。

授業をまじめに受ける

一番の秘訣は授業をまじめに受けて、講義の内容を吸収していくことです。仕事との両立は大変ですが、ポイントをおさえて効率的に進めていきましょう。

分からない箇所は質問する

しっかりと授業を聞いていても、介護現場独特の表現もあり不明点が出てきます。聞いていて「分からない」と感じた部分は印をつけておいて、後で講師に聞くようにしましょう。講師は長年介護業界にいるため、初学者向きでない言葉の使い方をする人もいます。質問すれば丁寧に回答してくれるでしょうから遠慮することはありません。

授業のポイントをメモする

授業の中で講師が強調した部分は、メモをしておくのがおすすめです。介護職員初任者研修の試験は、研修内容を理解しているかの確認のため、授業の中で強調された部分を中心に出題されることが予想されます。ポイントをしっかり理解した上で試験に臨めば、問題なくクリアできることでしょう。

課題を確実に提出

通信を併用する形式の場合、3回ほどの課題レポート提出があります。自宅学習の成果を確認する目的で行われるので、確実に提出することが大事です。課題が返却されて間違っている部分があったら、内容を確認して見直しすることが大切。課題に出される部分は試験でも問われる可能性が高いです。

試験中の心構え

試験は選択式で難易度も高くありません。多くの問題は基本的な内容なので、分からない問題があっても次に進むことで回答数を増やしましょう。時間配分をして、できるだけ多くの問題に答えることが試験のポイントです。

4.介護職員初任者研修に合格したら何ができるようになるか

介護職員初任者研修に合格すると何ができるようになるのでしょうか。資格手当が出る場合もあり、訪問介護ができるようになるなど業務の幅も広がります。

訪問介護ができる

訪問介護をする際には一人で様々な状況に対応するため、定められた資格を持っていることが条件になります。介護職員初任者研修に合格すると、訪問介護ができるようになり仕事の幅が広がります。

資格手当を受けられる

事業所によっては、介護職員初任者研修を取得していると資格手当が支給されることもあります。求人に応募する際に確認してみましょう。

介護福祉士実務者研修の講義が一部免除される

介護職員初任者研修より高度な内容の研修として、介護福祉士実務者研修があります。介護職員初任者研修に合格していると、この研修の一部講義が免除されます。

関連記事:介護職員初任者研修の試験内容は?難易度や合格率、例題もご紹介>>

5.まとめ

少子高齢化がますます進む日本では、質の高い介護職を多く確保することが社会全体の課題になっています。 しかし、介護は特有のスキルも必要で、知識がないまま業務に取り組むには不安が多いもの。そこで、介護職員初任者研修を受講することで、正しい知識とスキルを身につけて自信を持って業務にあたることができるようになります。

また、介護職員初任者研修を取得できれば、介護職としての業務の幅が広がりキャリアアップへの道も開けます。介護職員初任者研修に合格するためには試験をクリアする必要がありますが、合格率は高く内容も難しくないのでしっかりと授業を聞いて、ポイントを理解した上で試験に臨みましょう。介護職員初任者研修の合格率や合格方法を知り、合格して介護職として必要なスキルを身につける人が増えることが望まれます。

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>