介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得と就職ならカイゴジョブアカデミー

  1. TOP
  2. 介護の資格講座一覧
  3. 介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の講座情報
  4. 介護職員初任者研修は取得すべき? 資格の必要性をご紹介

介護職員初任者研修は取得すべき? 資格の必要性をご紹介

更新日:
介護職員初任者研修は取得すべき? 資格の必要性をご紹介

介護は無資格・未経験で始められる仕事です。年齢や経験、学歴はほとんど問われません。「無資格で働けるなら資格は必要ないのでは?」と考える人がいるかもしれませんが、じつは介護業界は専門性を示す「資格」を非常に重要視しています。これから初めて介護の仕事に就こうと考えている人や、現在、介護の現場で働いている無資格の人におすすめの資格が「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」です。ここでは、初任者研修の必要性を中心に、資格を得ることのメリットをご紹介していきます。

初任者研修ならカイゴジョブアカデミー
地域最安水準の受講料!
31,900円
(税込・テキスト代込)
※都道府県によって価格が異なります
約1 ~ 4ヵ月
通信 + 通学
介護職デビューキャンペーンなら
当校費用を全額負担

介護職員初任者研修の取得が必要な理由

介護職で重要視されるのは「資格」

介護職では年齢・性別・学歴や職歴などが問われることはほとんどありません。「介護の仕事を始めよう!」と思った人が気兼ねなく飛び込める業界です。とはいえ、無資格のまま働き続けることはあまりお勧めできません。なぜなら、介護業界では「資格」を重要視しているからです。「資格」は介護の知識や技術に対する専門性を示す指標でもあります。資格の有無によって、携われる仕事の内容や働ける場所だけでなく、給与など待遇も変わってきます。

初任者研修の取得で求人数が2倍以上に!

初任者研修は、介護職の入門的資格として位置づけられる資格です。介護職の未経験者であっても、初任者研修を取得していれば介護の基礎的な知識や技術が身についている証拠になります。つまり、現場で即戦力として活躍するための基盤が築かれているとして、就職や転職活動でも有利に働くのです。 実際に無資格者と比較すると求人数は大きく異なります。姉妹サイトであるウェルミージョブ(旧カイゴジョブ)に掲載された求人数を見てみましょう。

  • 介護職員初任者研修 資格あり:約54,800件
  • 無資格者:約24,000件
    (2024年5月時点)

このように、求人数の差は2倍以上。初任者研修を取得しているだけで希望に即した就職が叶う可能性も高くなります。ほかにも初任者研修を取得すると業務の幅が広がったり、給料がアップしたりと取得すべき理由はいくつかあります。取得するメリットは後述するので参考にしてください。

介護の現場で、もう“無資格”は通用しない?

これまで介護職は無資格・未経験で働けることが特徴のひとつでした。しかし、2024年4月から介護に携わる無資格の職員は「認知症基礎介護研修」の受講が義務付けられました。無資格で介護の仕事を始めた人の場合、入職後1年以内に必ず受講しなくてはいけません。ただし、認知症介護基礎研修と同等あるいは上位資格の研修を修了していれば受講は免除されます。初任者研修は、この“認知症介護基礎研修が免除される資格のひとつでもあります。

参考 厚生労働省:『介護に関する資格等について』

介護職員初任者研修を取得するべき人と
取得のタイミング

介護職未経験者や無資格のまま介護の仕事をしている人におすすめ!

介護の基礎的な知識・技術を学べる初任者研修は、介護職未経験で、これから介護業界で働きたいと思っている人にピッタリの資格です。初任者研修を受講することで、未経験者でもスムーズに仕事を始められるでしょう。現在、無資格で介護の仕事をしている人にもおすすめです。知識・技術の見直しができるだけでなく、将来的なキャリアアップのための基礎固めとしても役立ちます。資格を取得することで資格手当がつく事業所も多く、お給料のアップも見込めます。

就職・転職を考えている人は就職・転職活動を始める前か同時に取得しよう!

これから介護職を始めようとしている人や、介護職として転職を考えている人には、就職・転職活動を始める前、または就職・転職活動と同時に受講するのが理想的と言われています。資格を持っていることで応募できる求人の幅が広がることは前述のとおり。働きながら受講する場合は、カイゴジョブアカデミーのように平日夜や土日コースを開講しているスクールを選ぶことをおすすめします。

カイゴジョブアカデミーの講座情報

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)講座の詳細はこちら

すでに介護職として働いていて転職を考えていない人の場合は、キャリアアップを考えたときや、給与アップを希望したときが取得のタイミングです。実務経験と結びつけることで研修内容の理解が深まりますし、資格取得によって、資格手当がつき給与アップにつながる可能性があります。

介護職員初任者研修を取得するメリット

就職・転職で有利になる!

介護職員初任者研修は厚生労働省が認めた公的資格。介護の基礎を網羅的に学んだ証拠です。前述のとおり求人数に差があるだけでなく、介護職の経験がない未経験者でも初任者研修の資格を取得していると採用率がアップする可能性が高いです。

お給料アップにつながる!

初任者研修を取得すれば多くの介護施設では資格手当が支給されます。厚労省の「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」によると、無資格の介護職員の平均給与額が約270,000円であるのに対し、介護職員初任者研修修了者の平均給与額は約300,000円。月額で約3万円、年収では約38万円もの差があります。

資格取得状況 月給 年収
初任者研修修了者 302,910円 3,634,920円
無資格者 270,530円 3,246,360円
引用元 厚生労働省:「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果」(処遇改善加算を算定している事業所でのデータを引用)

また、資格があることで、より給与水準の高い施設や、待遇の良い法人への転職もしやすくなります。初任者研修は長期的なキャリアパスにおいて収入を増やしていくための重要なステップになります。

働ける場所が増える!

無資格者と初任者研修取得者の最も大きな違いは訪問介護事業所で働けるかどうかです。訪問介護では、利用者の自宅に訪問して「身体介護(食事介助、入浴介助、排泄介助、移動介助など、利用者の身体に直接触れる介助)」を行いますが、こうした業務は専門的な知識・技術を要するため法的に有資格者に限定されています※。訪問介護事業所以外の施設であっても、基本的に無資格者は有資格者の指導の下でなければ身体介護は行えません。訪問介護で働きたい人、介護職として幅広く業務に携わりたい人は、ぜひ初任者研修を取得しましょう。
※有資格者が不足した場合に限り、特例措置として無資格者でも身体介護を提供できる場合もあります。

国家資格取得への最初の一歩になる!

介護業界は資格を重視するため、厚生労働省が“キャリアアップの道筋”としてキャリアパスを整えています。初任者研修はキャリアアップの出発点であり第一歩です。

介護のキャリアパス2

初任者研修で学んだ知識や技術は、上位資格である実務者研修の学習の理解を促すだけでなく、実務者研修の科目の一部が免除になり、スムーズにステップアップできます。
実務者研修は介護職唯一の国家資格でもある介護福祉士の受験要件のひとつ。国家資格を取得することでさらなるキャリアアップや待遇向上が目指せます。介護業界で長くキャリアを積んでいくためにも初任者研修の取得はおすすめです。

関連記事

介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)とは?

介護職員初任者研修を取得するための
スクール選びのポイント

受講料の安さだけで選ぶのはNG!

初任者研修の取得には、介護資格スクールで通信+通学、あるいは全日程の通学コースに通い、厚生労働省が定めた130時間のカリキュラムを修了する必要があります。そのため、スクール選びはとても重要です。「受講料が安いから」という理由だけでスクールを選んでしまうと、必要な日数を通学できなかったり、サポートが受けられなかったりと、修了できないことも……。
ここからは初任者研修を取得するためのスクール選びのポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてください。

通いやすい立地にあるか

初任者研修のカリキュラムは全130時間と定められています。40.5時間までを自宅で学習する「通信+通学」講座と、全日程を「通学」で学習する2パターンの講座があります。全日程を通信で学ぶことはできません。修了には全カリキュラムの履修が必須となるため、通いやすさは重要なポイントです。公共交通機関で通う場合は最寄り駅からの距離を、車で通う場合は駐車場の有無などを事前に調べておきましょう。カイゴジョブアカデミーではすべての校舎が主要駅から徒歩10分以内の通いやすい立地にあります。お近くの校舎を検索して、ぜひご検討ください。

カイゴジョブアカデミーの校舎一覧はこちら >>

受講しやすいコースがあるか

働きながら取得を目指す場合、仕事が休みの日や、仕事が終わった後に通学できるコースがあるかどうかもスクール選びの重要なポイントです。カイゴジョブアカデミーでは、最短約1か月で資格を取得できる短期コースだけでなく、シフトの調整がしやすいように、平日夜や土日で曜日を固定した週1回コースも用意しています。 (例:水曜日 週1回コース、日曜日 週1回コースなど) コースの詳細は以下よりご確認ください。

カイゴジョブアカデミーの初任者研修の講座日程はこちらから>>

振替受講ができるか

体調不良や、急な仕事のシフト変更、家庭の都合などで通学が難しくなることもあります。そのような場合に備えて、スクールを選ぶ際には授業の振替受講ができるかどうかを事前に確認しましょう。
カイゴジョブアカデミーでは電話1本で振替受講の手続きが可能です。同じ都道府県内であれば他校舎での振替受講にも対応。振替はもちろん無料なので、安心して受講してください。

フォロー体制は充実しているか

振替受講の対応だけでなく、質問のしやすさや修了試験が不合格だった場合の対応なども事前に確認しておくべきポイントです。
カイゴジョブアカデミーでは、わからないことがあった際は随時質問を受け付けるなど受講生へのサポート体制が充実しています。修了試験の合格基準に満たなかった場合は、再試験も無料で実施。カイゴジョブアカデミーの初任者研修合格率はほぼ100%です。

就職・転職のサポートがあるか

初任者研修を受講しながら、働きながら、就職・転職活動を行うのは大変です。こうした場合、就職のためのサポートの有無も重要になってきます。たとえばカイゴジョブアカデミーの「介護職デビューキャンペーン」を利用すると、初任者研修を自己負担なしで受講でき、就業サポートが無料で利用できます。専属のキャリアパートナーが求人紹介や履歴書添削、面接対策を実施するだけでなく、待遇条件や入職日の交渉なども完全無料でサポートしてくれます。
これから初任者研修の取得を考えている人は、ぜひチェックしてください!
※「介護職デビューキャンペーン」は介護職への就・転職を希望する人を対象にしています。そのほか適用条件など詳しくはお問い合わせください。

カイゴジョブアカデミーの介護職デビューキャンペーンの詳細はこちらから>>

まとめ

初任者研修がなぜ必要なのか、資格を得ることのメリットやスクール選びのポイントをご紹介しました。介護の仕事で重視されるのは「資格」です。資格の有無は就職・転職の際に有利になるだけでなく、待遇や携われる業務、働ける場所などさまざまに影響します。初任者研修は介護業界でキャリアを積んでいくための第一歩です。これから介護の仕事を始めようとする人や、現在、無資格で介護の仕事をしている人は、初任者研修の取得から始めましょう。

カイゴジョブアカデミーの講座情報

介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)講座の詳細はこちら

\ 介護職に転職するなら /介護職デビューキャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護専門の資格講座学校「カイゴジョブアカデミー」の編集部です。
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。