介護施設では、入所者に介護サービスを提供する介護職の中心的な役割を担っているのは介護福祉士です。介護施設で生活する入所者には、喀痰吸引(かくたんきゅういん)や経管栄養(けいかんえいよう)といった医療行為が必要な方がいます。介護施設によっては、医師や看護師が常時いるわけではないため、介護職員が喀痰吸引や経管栄養を行うことを求められ、介護職員が一定の条件を満たすことで喀痰吸引、経管栄養を実施できることになりました。
ここでは、介護福祉士が喀痰吸引や経管栄養を行うための条件や具体的な手順などを説明しますので、これから介護福祉士を目指す方、これから喀痰吸引、経管栄養を行う介護福祉士の方は必見です。
目次
介護福祉士ができる医療的ケアとは?
介護福祉士の行える医療的ケアには、喀痰吸引と経管栄養の2つがあります。それぞれの業務内容は後述しますが、ここでは介護福祉士が医療的ケアを行えるようになるまでの流れを説明します。
介護福祉士の資格を取得するまでに学習した内容によって、医療的ケアを行うまでの流れが変わります。2015年度より前に取得した方は、介護福祉士の資格取得までに「医療的ケア」についての学習が必須ではなく、喀痰吸引等研修(基本研修・実地研修)の受講が必要です。2015年度以降に資格を取得した方は、喀痰吸引等研修(実地研修)の受講が必要です。
これで、「登録喀痰吸引等事業者」として登録している事業所において、医師や看護師の指示のもと、喀痰吸引、経管栄養を行うことができます。
認定特定行為業務従事者の認定とは?
2012年度以降、喀痰吸引、経管栄養を実施する方は、喀痰吸引等研修の修了後、都道府県へ申請し、「認定特定行為業務従事者」の認定を受ける必要があります。
喀痰吸引等登録認定行為事業者の登録とは?
介護職員が喀痰吸引等の医療行為を行うためには、所属している事業所が「登録特定行為事業者」であることが必要になります。登録行為事業者として申請するための条件は以下のようになっています。
医師、看護師等との連携確保
- 喀痰吸引等の実施に際し、医師から文書による指示を受けること
- 利用者の状態について医師、看護職員が定期的に確認すること
- 医療従事者と介護職員とで適切な役割分担、情報連携が図られていること
- 医療従事者と連携のもと、利用者ごとの喀痰吸引等実施計画書を作成すること
- 喀痰吸引等実施報告書を作成し、担当医師に提出すること
- 緊急時における医療従事者との連絡方法が定められていること
喀痰吸引等の実施内容及び実施記録
- 喀痰吸引等の実地研修まで修了した介護職員等が業務を行うこと
- 介護福祉士への実地研修実施方法が規定されていること
- 安全委員会の設置が規定されていること
- 安全性確保のための研修体制が確保されていること
- 喀痰吸引等実施のために必要な備品が備わっていること
- 衛生面を考慮した備品の管理方法が規定されていること
- 感染症の予防、発生時の対応方法が規定されていること
- 喀痰吸引等実施に対する利用者、家族への説明、同意手順が規定されていること
- 業務を通じて知り得た情報の秘密保持措置が規定されていること
介護福祉士ができる医療的ケア種類と具体的な手順
それでは、介護福祉士が実施する喀痰吸引、経管栄養の種類と具体的な手順をご紹介します。
喀痰吸引
目的
喀痰吸引を行う目的は、自力で痰を排出することができない利用者の痰を除去すして、呼吸をしやすくすること、誤嚥を防ぐことになります。
具体的な手順
喀痰吸引の具体的な手順は以下のようになっています。
【準備】
- 流水と石鹸による手洗いをします。
- 医師の指示、看護師からの吸引に関する注意事項や引継ぎ事項を確認します。
- 利用者に体調の確認をします。
【手順】
- 利用者の意思を確認します。
- 吸引環境、利用者の姿勢、口腔内を確認します。
- 流水と石鹸による手洗い、速乾性手擦式消毒剤で消毒必行います。
- 器材を準備します。
- 喀痰吸引を実施します。
- 利用者の様子と吸引した痰を確認します。
- 異常があった場合は報告します。
【後片付け・記録】
- 器材の片付けをします。
- 実施した内容を記録します。
注意点
喀痰吸引の実施中や実施後は、以下のようなトラブルが発生することがあります。
- 吸引器が正しく動作しない
- 呼吸状態が悪くなる
- 顔色が悪い
- 嘔吐する
- 出血する
- 痰がかたく、吸引が困難
- 痰の色がいつもと違う
このような時には、状況に応じてすぐに看護師に報告しましょう。
経管栄養
目的
経管栄養の目的は、栄養を経口摂取(口から食べること)ができないために胃や腸などの消化器官内にチューブを挿入している方へ、栄養を送り、栄養を摂取してもらうことです。
具体的な手順
経管栄養の具体的な手順は以下のようになっています。
【準備】
- 流水や石鹸で手を洗います。
- 医師の指示、看護師からの経管栄養に関する注意事項、引継ぎ事項を確認します。
- 利用者の体調を確認します。
【手順】
- 利用者の意思を確認します
- 必要な物品を確認して準備します。
- 利用者の体位を調整します。
- 注入物を確認して、注入容器を準備します。
- 経管栄養を実施します。
- 注入完了後、利用者の様子を確認します。
- 異常があった場合は報告します。
【後片付け・記録】
- 器材の片付けをします。
- 実施した内容を記録します。
注意点
経管栄養の実施中や実施後は、以下のようなトラブルが発生することがあります。
- チューブ等の脱落等
- 出血
- 嘔吐する
- 息が苦しそう
- 顔色が悪い
- 痰がからんでいる
- 腹部膨満
- 注入液の漏れ
- 注入液が注入されない
- しゃっくり
- げっぷ
このような時には、状況に応じてすぐに看護師に報告しましょう。
医療的ケアができるメリット
喀痰吸引や経管栄養ができることは、介護福祉士として業務の幅が広いということです。専門性の高さから、就職や転職の際に有利となるだけではなく、手当の支給がある職場もあります。
医療的ケアを実施するまでの資格の取得方法
医療的ケアを実施するまでに必要な資格をご紹介します。
前述している通り、喀痰吸引等を実施するまでに必要な資格は現在取得している資格の状況によって異なります。
大きく分けると、①医療的ケアについての基本を学習する資格、「介護福祉士(2015年度以降)」「喀痰吸引等研修(基本研修)」、②医療的ケアの実際を学習する資格「喀痰吸引等研修(実地研修)」があります。
介護福祉士
介護福祉士の資格をお持ちでない方は、まずは介護福祉士の資格取得を目指すのが良いでしょう。
介護福祉士の資格を取得するためには、国家試験を受験し、合格しなくてはいけません。介護福祉士の国家試験は、筆記試験と実技試験ですが、受験する方の多くは実技試験が免除になります。筆記試験は、出題形式が選択形式、125問、試験時間220分。直近である第31回介護福祉士国家試験の合格率は約70%でした。
介護福祉士国家試験の受験資格は以下のようになっていますので、いずれかの受験資格を満たして国家試験を受験しましょう。
【実務経験ルート】
「実務経験3年以上」と「実務者研修」を修了することで、受験資格を得ることができます。
【養成施設ルート】
福祉系短期大学、大学、専門学校などの介護福祉士養成施設を卒業することで、受験資格を得ることができます。
【福祉系高校ルート】
福祉系高校を卒業することで、受験資格を得ることができます。
【経済連携協定ルート】
EPAとして来日して、介護の実務経験を積むことで受験資格を得ることができます。
この中でも、まだ介護福祉士を取得していない方は、【実務経験ルート】がおすすめです。
まだ受験資格となる実務者研修を取得していない方は、資格取得スクールで取得をしましょう。
転職・就職希望の方限定!
実務者研修が【無料】で取れるキャンペーン
喀痰吸引等研修(実地研修)
医療的ケアを実施するための「喀痰吸引等研修(実地研修)」は、研修を実施している団体が少ない研修なので、実施のスケジュールをチェックして、チャンスを逃さないように申し込みしましょう。
まとめ
喀痰吸引と経管栄養は医療行為ですが、一定の条件を満たす介護職が実施できます。実施できるようになることで、皆さんの専門性の高さと業務に対する意欲をアピールできるでしょう。
これから介護福祉士を目指す方は、資格を取得する過程で、医療的ケアについて学習しますので、ぜひ資格取得後に喀痰吸引等研修(実地研修)の修了を目指していただきたいと思います。
カイゴジョブアカデミーでは、実務者研修の資格取得が出来たり、介護福祉士の受験対策講座を行なっています。