更新日:2022/3/25
介護職員初任者研修は最短で何日で取れる?
介護の仕事をするなら介護職員初任者研修を持っている方が、採用時にも有利になり即戦力として活躍できます。
資格をとって介護の仕事をしたい方は、「何日で資格取得できるの?」と、できるだけ早く資格取得したいと思っている方も多いのではないでしょうか?
短い期間で取得できる介護の資格として注目されていますが、実際はどれくらいの期間が必要なのでしょうか。
今回は、介護職員初任者研修の最短取得ルートと、最短で取得できるスクールを紹介します。
あわせてコースや講座を選ぶポイントについてもご説明しますので、最短で初任者研修を取得したい方はぜひ参考にしてください。
目次
介護職員初任者研修で学ぶ内容や取得期間
学ぶ内容
介護の基礎的な知識やスキルを身に着ける介護職員初任者研修。
厚生労働省によって研修科目及び研修時間(130時間)が定められ、そのカリキュラムに沿った講義と演習が組み込まれています
介護職員初任者研修のカリキュラム
厚生労働省が定めている、研修科目及び研修時間数は以下の通りです。
【研修科目及び研修時間数】
1.職務の理解 6時間
2.介護における尊厳の保持・自立支援 9時間
3.介護の基本 6時間
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間
5.介護におけるコミュニケーション技術 6時間
6.老化の理解 6時間
7.認知症の理解 6時間
8.障害の理解 3時間
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 75時間
10.振り返り 4時間
合 計 130時間
スクールによって学ぶ内容や取得期間は違う?
介護職員初任者研修のカリキュラムは130時間となり、受講期間は1カ月~4カ月が目安となります。
基礎的な介護の知識や介護過程の理解、生活援助や排泄介助や入浴介助など実践的な介護技術の習得など、どのスクールに通っても学ぶ内容は大枠の習う項目としては大きく変わりはありません。
※介護職員初任者研修の時間数や講座内容は、都道府県の規程によって異なります。
※資格取得後は、どの都道府県でも「介護職員初任者研修修了者」となります。
しかし学校や都道府県、週何日通うコースかによって、取得できるまでの期間が変わります。
最短で取得しようとすると、カイゴジョブアカデミーでは週3回で約1ヵ月で取得が可能です。
また、特色や強み、講師陣などもそれぞれのスクールによって異なりますので、自分に合ったスクールを選ぶようにしましょう。
介護職員初任者研修は最短1カ月で取れる
現状、最短で取得できる期間は1カ月です。
1カ月で取得するときくと簡単に取得できそうなイメージがありますが、この1カ月は介護職員初任者研修の勉強に集中する必要があります。
【1カ月学習のスケジュール】
介護職員初任者研修のカリキュラムは130時間ですが、40.5時間は自宅学習できテキストでの学習と課題の提出を行います。
週に3日スクールで学習し、残りの時間を自宅学習に充てることになりますが、あらかじめ計画を立てて学習することをおすすめします。
1カ月という短い期間ですが、インプット⇔アウトプットを繰り返しながら、効率良く知識と技術を定着させていきましょう。
カイゴジョブアカデミーの最短取得ルート
1カ月で取得できる最短のカリキュラムをみてみましょう。
カイゴジョブアカデミーは自宅学習とスクーリングの2本柱で資格取得を目指します。
自宅学習
受講初日に受け取ったテキストをもとに自宅で通信課題に取り組み、基礎知識を身に着けていきます。
スクーリング
●1・2日目
【講義】オリエンテーション/福祉サービス・仕事内容の理解/介護保険制度
受講日初日はテキスト等の配布や受講の流れ、注意事項を説明します。
●3・4・5日目
【講義】認知症/介護におけるコミュニケーション/老化・介護の基本的考え方/障害の基礎知識/こころとからだのしくみ
POINT
1~5日目までは、テキストに基づいて介護の基本を学んでいきます。
講師の現場での体験談からも学ぶことが多く、介護の世界をイメージしやすくなりますね。
●6・7日目
【実技】睡眠の仕組みと自立介護/整容のしくみと自立介護
●8・9・10日目
【実技】移動移乗のしくみと自律介護/食事のしくみと自律介護
●11・12日目
【実技】入浴・清潔保持のしくみと自立介護/排泄のしくみと自立介護
POINT
介護ベッドや車いすなど、介護現場で扱う福祉用具を用いて実践的な介護技術を身に着けていきます。
はじめて見た!はじめて触った!という方も、基礎から実践まで丁寧に指導しますので不安なく学ぶことができます。
利用者体験も同時に行いますので、相手の立場にたった介護も知ることができます。
●13・14日目
【演習】終末期の介護/介護課程の基礎的理解/総合生活支援技術演習
POINT
今まで学んだ知識や技術をもとに事例を使って根拠に基づいた介護について理解を深めます。
実技チェックもあるので、講師とともにこれまでの振り返りを行うことができます。
●15日目
【振り返り・修了試験】
POINT
前半にこれまでの授業の振り返りを行い、後半に学んだことを確認する修了試験が行われます。
合格者には修了証が発行され、不合格の場合は無料でもう一度チャレンジできます。
修了試験は、これまでの受講内容を確認するための試験ですので、しっかり学べば難易度はさほど高くありません。
不合格となっても再試験が実施されるので、受講生はほぼ100%合格されるケースがほとんどです。
多様なコース
ご紹介した最短で取得できるコースは週3日(受講期間1カ月)受講するコースですが、なかなかそこまで時間が取れないという方も安心してください。
カイゴジョブアカデミーでは、週1日(受講期間3カ月)コースが用意されています。
働きながら受講する方や短期集中して学びたい方が、それぞれ自分にあったコースの選択ができますね。
また、都道府県ごとにスクーリングと通信課題の内容・日数が異なります。
【スクーリング】
東京/神奈川/埼玉/千葉/大阪/福岡…15日間
兵庫/愛知…14日間
【通信課題】
埼玉/千葉…5回
東京/神奈川/兵庫/福岡…3回
大阪/愛知…2回
お住いのスクールをチェックしましょう。
最短コースor週1コース?それぞれおすすめの人
1カ月で資格取得できる最短コースと3カ月かけて資格取得する週1コース。
「自分はどっちが向いているのだろう」と悩む方もいらっしゃいます。
それぞれご自身の環境やライフスタイルに合わせてコース選択することで、無理なく受講することができます。
では、それぞれおすすめの人を紹介します。
最短コースがおすすめの人
最短コースは1カ月で取得できますがスクーリング時間や自宅学習時間の確保などが大変です。
いま働いていない方や平日の日中に学習時間が確保できる方に向いています。
前職を退職してから早く資格取得し、介護の仕事がしたい方にもおすすめです。
スクールが休みの日に就職活動もできますし、カイゴジョブアカデミーなら求職相談もできます。
また、介護業界へ就業・転職を考えている方は、カイゴジョブアカデミーが受講料とテキスト代を全額負担する特待生制度がございますので、資格と就職先、同時に目指すことができますね。
週1コースがおすすめの人
働きながら子育てをしながらの場合、学習の時間が確保しにくいため1カ月の最短コースで取得する方の難易度は高いです。
最短コースに比べると時間はかかりますが、週1コースを選んだほうが負担は少ないでしょう。
介護職員初任者研修の講座を選ぶポイント
自分にあったコースを選ぶ
継続的な学習をするうえで最も重要なポイントは、自分のペースに合わせることです。
ご自身の環境に合わせてスクール・コースを選ぶことで、負担なく学習を続けることができるからです。
短期集中!と無理をして詰め込んでしまうと、スクールに通うのがしんどくなり休みがちになったり途中で挫折されてしまう方も少なくありません。
介護職員初任者研修は、スクールでの学習を継続すれば修了試験の難易度も高くないので、取りやすい資格です。
しかし、途中で取得を諦めてしまわないように自分が無理なく続けられるコース選択をすることが大切です。
スクールの特長・強みに注目
スクールによって学習内容についてはさほど変わりはないとお伝えしました。
じゃあ何が違うの?というと、特徴やフォロー体制といったスクール独自のサービスが異なります。
例えばカイゴジョブアカデミーなら、振替制度。
体調を崩した場合や、交通機関の乱れなどの理由で欠席の場合など授業を休む場合、電話1本で、無料で振替が可能です。
働きながら受講されている方にとって嬉しい制度ですね。
スクールによっては振替が有料になるところがありますので、受講を決めるまえにチェックしましょう。
受講料の安さ
介護職員初任者研修の受講料は5万円~7万円ほどかかりますが、カイゴジョブアカデミーは、関東・愛知が42,900円、関西が31,900円という安さです。
また介護業界で就職・転職を目指している方は、受講料とテキスト代をカイゴジョブアカデミーが全額負担する特待生制度がございます!
資格取得と同時に就職活動のサポートも無料で受けることができるので、取得した資格で活躍できますね。
講師陣のサポート
スクールによって講師陣も様々です。
未経験でこれから資格を取得し介護の世界に入る方は、介護現場のイメージが分からない方も多いかと思います。
カイゴジョブアカデミーの講師陣は長年介護現場で実践を積み重ねたプロの介護士。
介護のお仕事を始めるまえに不安なことや悩んでいることなど、無料で相談することができます。
実践に基づいたケアが学べるかどうかは、講師陣の経験や質に大きく影響します。
スクールを選ぶ際はコースや受講費用だけでなく、サポート体制や講師陣もチェックしましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
介護職員初任者研修の最短取得ルートと、最短で取得できるスクールについて紹介しました。
初任者研修は資格取得の条件がないので、「介護の仕事をしよう!」と思ったらいつでも学習を始めることができます。
全国的にスクールも多くコースも豊富なので、ライフスタイルに合わせて受講することができるのもうれしいですね。
早く介護の仕事をしたい方は最短1カ月で取得できるコースを選び、初任者研修を受講しましょう。
介護職員初任者研修(旧:ヘルパー2級)を詳しくみる
初任者研修のキャンペーンをみる
初任者研修を受講できる校舎
この記事の著者

吉田あい
大阪府出身 現役のケアマネージャー
専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」
「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、
介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、
介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、
実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
【所持資格】
・介護支援専門員(ケアマネージャー)
・介護福祉士
・社会福祉士
・メンタル心理カウンセラー
など