介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

介護職員初任者研修の実技試験について

更新日:2018/07/09

介護職員初任者研修の実技試験について

介護職員初任者研修の実技試験について

これから介護職員初任者研修を受けたいと思っている方、介護職員初任者研修の内容について詳しく説明します。研修を受ける方にとって参考になれば幸いです。

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

1.介護職員初任者研修とは

介護の仕事を始めたい方、親の介護に役立てたい方に向けて介護の基礎やスキルを学ぶことができる資格となります。2013年4月1日に介護保険法施行規則の改正により「ヘルパー2級相当になる」資格として新たに誕生しました。現在ヘルパー2級は廃止されています。

目的

介護を行うための基本的な技術や基礎を学び、介護施設や家庭内の介護に役立てることが目的です。 また、介護福祉士になるためのステップアップになる資格です。

カリキュラム内容

介護職員初任者研修を受けるには130時間の講習が必要となります。受講内容は以下の通りです。

  • 職務の理解 6時間
  • 介護における尊厳の保持・自立支援 9時間
  • 介護の基本 6時間
  • 介護・福祉サービスの理解と医療との連携 9時間
  • 介護におけるコミュニケーション 6時間
  • 老化の理解 6時間
  • 認知症の理解 6時間
  • 障がいの理解 3時間
  • こころとからだのしくみと生活支援技術 75時間
  • 振り返り 4時間

合計 130時間

※自宅学習と通学の合計時間となっています。

カリキュラム終了後は1時間ほどの修了試験(筆記試験)があります。講座によって、カリキュラムの時間割など違いがあり、通学する日も土日に通うものもあれば、夜間・短期など様々なので、働きながら通うこともできます。自分に合う講座を選ぶとよいでしょう。

初任者研修を受講するメリット

初任者研修は介護の基本となる知識や技術を学ぶことができるので、福祉関係の仕事に就きやすく、異業種からでも転職しやすくなります。また、介護福祉士、ケアマネージャーや施設の管理者へのキャリアアップも目指すことができます。

取得するとできるようになること

介護職員初任者研修を取得すると、日常の介護全般ができるようになります。入浴介助、排泄介助、食事介助、移乗や歩行の介助などです。
また、無資格ではできなかった訪問介護での身体介助ができるようになります。実務経験が3年以上になれば、実務者研修を受講し修了することで介護福祉士の受験資格が得られます。

2.介護職員初任者研修の実技試験とは

実技試験はどのような内容なのかご説明します。

ベッドメイキング、体位交換

用品を揃えベッドを作業しやすい高さに調整し、シーツを使用しベッドメイクを行います。ベッドメイクではしわにならないようしっかりとシーツを伸ばし、サイドが三角形になるよう整えていきます。
体位交換はベッドで仰向けになった状態の対象者に、起き上がってもらう介助を行います。腕を組み、足を曲げて横向きに体位を変えて、足をベッドから出し、肩を支えながら起き上がってもらいます。

衣類の着脱

椅子に座り、片麻痺になった状態の対象者の衣類の着脱を行います。前開きのボタン付きの衣類で行われ、衣類を着る時は麻痺している腕から袖を通し、脱ぐ時は麻痺していない方の腕から袖を外します。ズボンを下げる時は、座ったままの状態からお尻をずらしながら下げています。ズボンを着せる時も同様に、お尻をずらしてズボンを上げていきます。

排泄の介助

片麻痺の状態の対象者を、ベッドで端座位の状態からポータブルトイレへ移乗します。ベッドで端座位の状態からポータブルトイレの手すりに掴まってもらい、体をサポートしながら立ち上がります。ポータブルトイレの前まで移動し、ズボンを下げポータブルトイレに座ってもらいます。排泄をしている間はひざかけを掛け、排泄をしている部分を隠し待機します。

食事の介助、口腔ケア

食事介助は水分と食事の摂り方を介助します。食事ではメニューに何があるのか説明してから口に運んでいきます。しっかり噛んで飲み込んでいるか確認しながら、次のご飯を口に運んでいきます。水分は咽込んでしまわないよう、少しずつ口に運んでいきます。口腔ケアでは口腔ケア用のブラシを使って介助を行います。声をかけながら口の中を綺麗に磨いていきます。口腔ケアで咽込んでしまわないよう、ブラシの水分は少なめにします。

歩行、移乗の介護

片麻痺の状態の方を、ベッドで端座位の状態から車いすに座ってもらいます。麻痺していない方の手で車いすに掴まってもらい、立ちやすい足の位置を確認し、車いすへと移乗介助します。車いすに座った後は、座り心地の確認を行います。

実技試験に落ちることはあるのか?

実際に実技試験に落ちることはあります。対象者にとって危険な行為があったり、教えた内容と全く違う動きをしたり、声かけを全くしなかったりすると落ちてしまう可能性があります。しかし、試験前に実技の流れを講師が教えてくれますし練習する時間もあります。

落ちた場合の再試験、追試の有無

実技試験に落ちた場合、再試験があります。再試験は初めの試験と同じ内容の実技か、受講した際学んだ別の実技の内容です。筆記試験もスクールによってですが、補講と追試があります。有料で追試が行われているスクールもあるので、確認が必要です。

3.介護職員初任者研修の実技試験の留意点

実技試験を行う際、どのようなことに注意をして試験を受ければよいのかご説明します。

体力不足、小柄な方は注意

一つ目は体力を使うので、体力不足を感じる人は注意です。実技試験では排泄介助や移乗があります。食事の介助やベッドメイクなら体の負担は少ないですが、排泄介助や移乗介助は体の負担が大きく体力不足だと大変です。
また、対象者が身長のある大きな男性だと、小柄な女性は介助をするのが一苦労です。体力不足だと不安を感じている方は、負担のかからない介助の仕方を学びましょう。同じような小柄な女性の講師の方であれば、アドバイスや指導をしてもらって練習すると、試験を受ける時には体の負担が少ない状態で介助できるでしょう。

怪我のないように集中して

二つ目は、注意散漫だと怪我や事故につながりやすいです。試験に集中できていないと移乗する際や歩行の介助をする際、転倒あるいは転落してしまう可能性があります。試験を受ける際は対象者から目を離さず介助し、動きや様子を常に確認し適切な介助ができるようにすることが大切です。対象者を転倒、転落させてしまうと危険な行為をしたとみなされ、不合格になってしまう可能性が高いです。

十分な声かけ

三つ目は、声かけを常にこころがけることです。試験で声かけが全くないのは不合格の対象となってしまいますし、対象者も声かけがない状態で介助をされると不安になってしまいます。体を動かす時、様子を確認する時、些細なことでも声かけしましょう。声をかけすぎだからといって不合格になる可能性は低いです。試験本番は緊張して上手く声かけができないかもしれませんが、しっかり練習していればいつも通りの声かけをすることができます。

学んだことを、学んだまま

四つ目は、学んだやり方を自分流に変えないことです。実技試験は演習で学んだことをどのくらい理解しているのか見ています。移乗介助では、足の位置や対象者を抱える時の腕の位置など、学んだとおりに行うことが大切です。やりやすいからと自分流で介助してしまうと、学んだことを理解していないと評価されてしまいます。学んだことを正確に行うことが、合格へのポイントとなります。

4.まとめ

介護職員初任者研修ついてご説明しましたが、いかがだったでしょうか?これから介護職員初任者研修を受ける方、しっかり復習し練習すればきっと合格できますので、肩の力を抜いて受講してください。これから介護初任者研修を受けたいと思っている方、役に立つ資格ですので、ぜひ受講してみてください。