【2025年最新】介護職員初任者研修の修了試験内容は?難易度や合格率、過去問もご紹介

これから介護業界で働くことを考えている人や、現在無資格で介護職員として従事している人に最初に取得をおすすめする資格が「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」です。初任者研修の取得には、全130時間のカリキュラムを修了し、1時間ほどの修了試験(筆記試験)に合格する必要があります。「勉強は苦手」「試験に受かるか心配」という人は修了試験がどのような内容なのか気になりますよね。
実際にカイゴジョブアカデミーの修了試験の過去問を見ながら、試験の難易度や勉強法などをご紹介します。初任者研修修了試験間近の人も必見です!ぜひ参考にしてください。
※都道府県によって価格が異なります
目次
介護職員初任者研修修了試験の内容と範囲、出題形式は?
過去問を見る前に、まず初任者研修修了試験の内容と範囲、出題形式について解説します。
スクールごとに修了試験の内容に差異はない
初任者研修の修了試験は各スクールで作成しています。カリキュラムと同様に試験内容も厚生労働省により定められているため、どのスクールでも試験内容に大きな差異はありません。
介護職員初任者研修修了試験の範囲
初任者研修の修了試験の範囲はカリキュラム全10科目の中から出題されます。
各項目の詳細は以下の通りです。
項目 | 科目 |
---|---|
1.職務の理解 | (1)多様なサービスの理解 (2)介護職の仕事内容や働く現場の理解 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | (1)人権と尊厳の保持 (2)自立に向けた介護 |
3.介護の基本 | (1)介護の役割、専門性と多職種との連携 (2)介護職の職業倫理 (3)介護における安全の確保とリスクマネジメント (4)介護職の安全 |
4.介護・福祉サービスの理解と医療との連携 | (1)介護保険制度 (2)医療との連携とリハビリテーション (3)障害者自立支援制度及びその他制度 |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | (1)介護におけるコミュニケーション (2)介護におけるチームのコミュニケーション |
6.老化の理解 | (1) 老年期の発達と老化に伴う心身の変化の特徴 (2)高齢者と健康 |
7.認知症の理解 | (1)認知症を取り巻く環境 (2)医学的側面から見た認知症の基礎と健康管理 (3)認知症に伴うこころとからだの変化と日常生活 (4)家族への支援 |
8.障害の理解 | (1)障害の基礎的理解 (2)障害の医学的側面、生活障害などの基礎的知識 (3)家族の心理、かかわり支援の理解 |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | (1)介護の基本的な考え方 (2)介護に関するこころのしくみの基礎的理解 (3)介護に関するからだのしくみの基礎知識 (4)生活と家事 (5)快適な居住環境整備と介護 (6)整容に関連したこころとからだののしくみと自立に向けた介護 (7)移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (8)食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (9)入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (10)排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (11)睡眠に関したこころとからだのしくみと自立に向けた介護 (12)死にゆく人に関したこころとからだのしくみと終末期介護 |
10.振り返り | (1)振り返り (2)就業への備えと研修修了後における継続的な研修 |
出題形式は「選択式のみ」か「選択式+記述式」
初任者研修修了試験の出題形式は「選択式のみ」または「選択式+記述式」です。出題形式はスクールによって異なりますが「選択式+記述式」の場合は選択式の問題数の割合が多く、記述式の問題は数問のケースが一般的です。
カイゴジョブアカデミーの修了試験は「選択式のみ」ですので、記述が苦手な人も安心して試験に臨んでくださいね!
介護職員初任者研修修了試験の過去問をご紹介!
それでは、実際にカイゴジョブアカデミーの修了試験で出題された過去問を見ていきましょう。
選択式の例題
[問題1]
高齢者や障害者に対して行われているとされる「具体的な虐待行為」5つのうち①、②に当てはまる語句を書きなさい
1.身体的虐待 2.( ① ) 3.心理的虐待 4.ネグレクト 5.( ② )
[問題2]
介護予防について、①、②に当てはまる語句を書きなさい
高齢者が要介護状態になることをできる限り( ① )し、要介護状態になっても状態がそれ以上悪化しないよう「( ② )・改善」を図る
[問題3]
「バリアフリー」について、①、②に当てはまる語句を書きなさい
公共の建築物や道路、個人住宅などにおいて、高齢者や( ① )が( ② )しやすいように配慮した設計
解答
[問題1]
①性的虐待②経済的虐待
[問題2]
①予防②維持
[問題3]
①障碍者②利用
過去問からもわかるように、初任者研修修了試験の問題は決して難しいものではありません。きちんと講義を受け、課題提出などしっかり行っていれば問題なく合格できるでしょう。万が一、不合格になってしまっても、カイゴジョブアカデミーでは合格するまで無料で再試験が受けられます。勉強が苦手な人のためのフォロー体制も整えていますので、試験に少しでも不安があったときはぜひ相談してくださいね。
介護職員初任者研修修了試験の難易度や合格ラインは?
初任者研修の修了試験は不合格になっても合格するまで再試験を受けられるスクールがほとんどです。とはいっても、難易度や合格率は気になりますよね。ここからは初任者研修修了試験の難易度や合格率、合格ラインについて説明していきます。
修了試験の難易度は高くない!合格率はほぼ100%
初任者研修修了試験の難易度はさほど高くありません。実際に合格率はほぼ100%。修了試験の目的は、介護職員として必要な知識・技術が身についているかどうかの確認であり、「不合格者を落とすため」のものではないからです。そのため真面目に受講していればほぼすべての人が合格できるでしょう。ただし授業の欠席回数が多く、全カリキュラムを修了していない場合はそもそも修了試験が受けられないので注意しましょう。
修了試験の合格ラインは100点中70点
初任者研修修了試験の合格ラインはおおよそ100点中70点。「70点も取るのは難しい!」と感じるかもしれませんが、カイゴジョブアカデミーの初任者研修修了試験は選択式での出題です。研修を受講し、しっかり復習していれば決して高いハードルではありません。肩の力を抜いて、落ち着いて試験に臨めば合格できるでしょう。
不合格になってしまった場合はどうしたらいいの?
万が一修了試験に不合格になっても心配はいりません。繰り返しお伝えしている通り、多くのスクールでは、カイゴジョブアカデミー同様に再試験を実施しています。再試験で合格できれば介護職員初任者研修は修了となります。 ただし、再試験・追試制度はどのスクールでも実施しているとは限りません。再試験に費用がかかるスクールもあるので、事前にスクールへの確認をお忘れなく!
介護職員初任者研修修了試験の勉強方法は?
初任者研修修了試験の難易度がそれほど高くないとは言っても、まったく勉強せずに合格できるほど簡単でもありません。効率的に勉強し、自信をもって試験当日を迎えましょう。
ここからは、カイゴジョブアカデミーがおすすめする初任者研修修了試験の勉強方法と、試験当日の心構えをご紹介します。
試験当日までの勉強方法
受講中に講師からチェックしておくように言われたポイントや、テキストの太字部分などを重点的に復習することが勉強のコツです。修了試験では提出したレポートや課題と同じ内容が出題されることもあります。レポートや課題の復習も忘れずにしておきましょう。また、テキストや講義で分からないことがあればすぐに講師に質問してください。疑問は後に残さず、その場で解消することも効率的な勉強方法です。
試験当日、試験中の心構え
初任者研修修了試験当日は、今まで勉強してきた自分を信じてリラックスして挑みましょう。カイゴジョブアカデミーでは試験時間は1時間。「制限時間内にすべての問題を解く」ことを念頭に置いて問題を解き進めてください。明らかに正答ではない問題は除外し、選択肢を減らしてから考えると効率的に進められます。正解が分からない問題はいったん飛ばして、分かる問題から解いていく方法もおすすめ。ただし、問題を飛ばす場合は解答欄を間違えないように注意してくださいね。
試験が終了した後は合否の通知を待つのみです。カイゴジョブアカデミーでは、修了試験が終わったその日に採点し、1週間以内に修了証を郵送しています。求職者はその後の就業支援サポートも無料で受けられるため、初任者研修を取得して働きたい方はぜひカイゴジョブアカデミーでの受講をご検討ください!
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護職員初任者研修修了試験合格のためには
スクール選びが重要!
初任者研修修了試験にスムーズに合格するためには、研修受講中から修了試験まで自分に合ったサポート体制のあるスクール選びが鍵になります。スクール選びのポイントをいくつかご紹介します。
筆記試験の出題形式や教科書の持ち込み可否を確認する
試験の出題形式は「選択式」「選択式+記述式」の2パターン。記述式に不安がある人は、カイゴジョブアカデミーのように「選択式」での修了試験を実施しているスクールを選ぶと安心です。
「選択式+記述式」の場合はテキストの持ち込みが可能なスクールもありますので、併せて確認すると良いでしょう。
無料で再試験が受けられる
修了試験の合格率はほぼ100%とはいえ、試験当日に体調不良で試験が受けられなかったり、不合格になったりすることがあるかもしれません。そうした不測の事態に備えるためにも、カイゴジョブアカデミーのような無料で再試験が受けられるスクールをおすすめします。ただし、再試験の上限回数や無料かどうかはスクールによって異なるため、事前に確認しておきましょう。
無料で振替授業が受けられる
修了試験を受けるためには初任者研修の全カリキュラムを受講する必要があります。しかし、急な仕事や体調不良でやむを得ず休まなければいけないこともあるでしょう。そのため無料で振替授業が受けられるかどうかは重要なポイントです。振替条件はスクールによって異なるため、事前にスクールに確認しましょう。カイゴジョブアカデミーでは無料で振替受講に対応しています。電話1本で手続きが完了するので“もしも”のときはぜひ活用してください!
通いやすい距離にある
初任者研修では、どのスクールの講座・コースを選んでも15日程度の通学が必須です。また、修了試験もスクールで実施することがほとんど。そのため、自宅や職場から通い続けられることも選択基準に取り入れる必要があります。無理なく通える立地のスクールを選びましょう。
カイゴジョブアカデミーの教室はすべて駅徒歩圏内の立地にあり、アクセスの良好さが特徴です。大きな駅の近くに校舎があることが多いので、働きながら受講する人でも「通いやすい」と評判です!
カイゴジョブアカデミーの4つの特長!
①筆記試験の出題形式は「選択式」のみ
②無料で追試が受けられる
③何度でも無料で振替受講できる
④駅近の校舎が多数で通いやすい
初任者研修修了後に介護職への就職・転職を考えている方には、初任者研修を自己負担なしで受講できるだけでなく、無料の就業サポートが付いてくる「介護職デビューキャンペーン」も実施中!ぜひチェックしてください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
まとめ
初任者研修修了試験について、カイゴジョブアカデミーの過去問を見ながら紹介しました。修了試験の難易度はそれほど高くなく、真面目に講義を受けていればほぼ100%合格できます。試験前は研修中に講師からチェックしておくように言われたポイントやテキストの太字などを重点的に勉強しましょう。また、提出したレポートや課題から出題されることも多いのでしっかり復習してください。
修了試験に合格するにはどのスクールを選ぶかも重要です。初任者研修受講から修了試験合格までスムーズに進められるよう、サポートが充実しているスクールを選びましょう。
カイゴジョブアカデミーの「介護職デビューキャンペーン」では、初任者研修の受講~修了までのサポートだけでなく、無料の就業サポートもご利用いただけます。また「介護職デビューキャンペーン」の条件に当てはまれば、受講料とテキスト代を当校が負担するため、自己負担なしで初任者研修の受講が可能!気になる方はぜひキャンペーンの詳細をご確認ください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
編集部
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。