社会人から介護士・介護福祉士になるには?働きながらでも目指せる方法を徹底解説!
「介護士」とは介護業界ではたらく人を示す総称です。介護士になるために資格・経験はいっさい問われませんが、社会人から介護士を目指す場合、『介護職員初任者研修(以下、初任者研修)』という介護の入門資格を取得してからの転職がおすすめです。
一方で「介護福祉士」は介護職唯一の国家資格。介護士のなかでもエキスパートである証明になります。
ここでは社会人として働きながら介護士・介護福祉士を目指す方法などを詳しく紹介していきます。
※都道府県によって価格が異なります
- 約1 ~ 4ヵ月
- 通信 + 通学
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
目次
社会人として働きながら介護士・介護福祉士になるには?
社会人として働きながら介護士・介護福祉士を目指す方法をそれぞれ紹介します。
働きながら「介護士」になる方法
「介護士」とは介護業界で働く人を示す総称で、資格名ではありません。そのため、介護士になるために学歴や資格、経験などは問われず、介護職として働き始めたその日から「介護士」になれるのです。つまり、社会人が働きながら介護士を目指す場合は、介護業界に転職すればOK。ただし、介護職未経験であれば、介護の基礎知識やスキルを学ぶ『介護職員初任者研修(以下、初任者研修)』を受講して資格を取得してからの転職がおすすめです。 初任者研修は全国各地でカイゴジョブアカデミーなどさまざまなスクールが開講しています。受講資格はなく、働きながら学べる講座も多いので、ぜひ検索してみてください。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
働きながら「介護福祉士」になる方法
「介護福祉士」は介護職としては唯一の国家資格です。介護福祉士になるためには国家試験に受験し、合格する必要があります。 介護福祉士国家試験の受験資格にはいくつか種類がありますが、社会人として働きながら「介護福祉士」を目指す場合は大きく分けて以下の2つがあります。
1.介護現場で実務経験を積む
介護施設や介護事業所で介護士として働きながら実務経験を積み、初任者研修の上位資格である介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)を修了してから介護福祉士を目指す方法です。受験資格の種類としては「実務経験ルート」と呼ばれています。
初任者研修同様に実務者研修も介護未経験・無資格からチャレンジできます。学歴や年齢、資格の有無などの制限がなく誰でも受講が可能です。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
2.仕事をしながら養成施設に通学する
仕事が終わった後や休日を利用して、夜間や週末に開講しているスクール等養成施設に通う方法です。介護福祉士として必要な知識とスキルを習得し、介護福祉士国家試験の合格を目指します。受験資格の種類では「養成施設ルート」と呼ばれます。
それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。
ルート | メリット | デメリット |
---|---|---|
実務経験を積む (実務経験ルート) |
|
|
養成施設に通学 (養成施設ルート) |
|
|
介護士・介護福祉士とは? どんな仕事内容?
先述の通り「介護士」は、介護施設や介護事業所など介護業界で働く人の総称として一般的に用いられる呼称です。無資格・未経験でも介護業界で働き始めれば「介護士」になれますし、初任者研修や実務者研修を修了した人や介護福祉士など資格保有者も介護職として働いてれば「介護士」に含まれます。一方で「介護福祉士」は、『社会福祉士及び介護福祉士法』によって定められた国家資格の有資格者で、介護士としての知識やスキルに長けたエキスパートであることを証明するキャリアアップ資格です。
まずは介護福祉士を含めた介護士の仕事内容から見ていきます。
介護士の仕事内容
高齢者や障がいのある方の日常生活のサポートがおもな仕事内容です。
具体的には、以下の業務を行います。
- 身体介護
食事や入浴、排せつなど利用者の身体に直接触れて介助を行います - 生活援助
洗濯や掃除、服薬管理など日常生活をサポートします
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士は、介護士としての「身体介護」と「生活援助」に加えて、介護のエキスパートとして他の介護士への助言や指導を行うなど、質の高いケアの提供も仕事内容に含まれます。
ほかにも施設や事業所の利用者とご家族、関係者に対して介護に関する相談に乗り適切なアドバイスを行うこと、介護サービスや福祉用具の案内、社会参加支援なども介護福祉士が担う重要な仕事です。
介護福祉士と社会福祉士の違い
介護福祉士と社会福祉士は、どちらも『社会福祉士及び介護福祉士法』に基づいた国家資格ですが、仕事内容に違いがあります。
介護福祉士は、介護施設や介護事業所などで介護が必要な人に対して介護サービスを提供することが基本です。
一方、社会福祉士は、社会的に困っている人や支援が必要な人に対する相談援助が主な仕事です。
各関係機関との連携・調整や利用できるサービスの提案などを行い、日常生活がスムーズに送れるようサポートします。
介護士・介護福祉士の主な職場
介護士・介護福祉士は、主に介護保険で定められた介護施設や介護事業所で働きますが、働く場所によって仕事内容や対象者はさまざまです。
介護士・介護福祉士の主な職場について、「入居施設」「通所施設(デイサービス)」「訪問介護」に分けて見ていきましょう。
- 入居施設
加齢や障がい、認知症などにより自宅での生活が困難になった高齢者が専門的な介護を受けながら生活する施設です。介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)や介護老人保健施設などがあります。 - 通所施設(デイサービス)
在宅で生活している高齢者に対して入浴や食事、機能訓練、レクリエーションなどのサービスを日帰りで提供する施設です。
デイサービス以外に、通所リハビリテーション(デイケア)や認知症対応型通所介護などがあります。 - 訪問介護
訪問介護員(ホームヘルパー)が利用者の自宅を訪問し、ケアプランに定められた介護サービス(生活援助・身体介護・通院等乗降介助)を提供します。
訪問介護員になるためには、初任者研修以上の介護資格が必要になります。介護業界に転職してすぐ訪問介護で働きたい人は、まずは資格を取得しましょう。
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
介護福祉士の給料・年収はいくら?
厚生労働省の『令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(P156~P162)』を参考に、介護福祉士の給料と年収を見ていきます。
勤務 形態 |
平均 年齢 |
平均 勤続年数 |
実労働 時間数 |
平均 給与 |
年収 |
---|---|---|---|---|---|
常勤(月給) | 45.2歳 | 9.6年 | 163.7時間 | 約33.1万円 | 約397万円 |
勤務 形態 |
平均 年齢 |
平均 勤続年数 |
実労働 日数 |
平均 給与 |
年収 |
---|---|---|---|---|---|
常勤(日給) | 54.4歳 | 6.6年 | 13.4日 | 約16.2万円 | 約195万円 |
勤務 形態 |
平均 年齢 |
平均 勤続年数 |
実労働 時間数 |
平均 給与 |
年収 |
---|---|---|---|---|---|
常勤(時給) | 54.0歳 | 8.6年 | 92.6時間 | 約13.5万円 | 約162万円 |
※平均給与額は、基本給(日額)×実労働日数+手当+一時金(4~9月支給金額の1/6)で記載しています。
※年収は目安として平均給与額×12で算出しています。
参照元 厚生労働省「令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果(p147-149)」
介護福祉士の給料・年収は、勤務先や経験年数、介護福祉士以外の資格の有無、勤務地などによって大きく異なります。
介護に役立つ資格の取得や、リーダーや主任などの役職を目指すことで、給与アップのチャンスが広がるでしょう。
介護士・介護福祉士の受験資格を取得する方法
介護士になるためには学歴や経験、年齢、資格の有無などは問われず受験もありませんが、介護福祉士になるための国家試験を受験するには受験資格を満たす必要があります。
介護福祉士の受験資格は、以下4つのルートごとに定められています。
- 実務経験ルート
- 養成施設ルート
- 福祉系高校ルート
- 経済連携協定(EPA)ルート
社会人として働きながら介護福祉士を目指す場合は、先述の通り「実務経験ルート」と「養成施設ルート」が現実的です。以下にそれぞれのルートについて、どのような受験資格が必要なのかまとめたので参考にしてください。
参照元 公益社団法人:社会福祉振興・試験センター 受験資格(資格取得ルート図)
1:実務経験ルート
介護士として実務経験を積みながら介護福祉士を目指すルートです。
受験資格は以下に定められています。
- 介護業務の従業期間3年以上(1,095日)かつ従事日数540日以上+実務者研修の修了
- 介護業務の従業期間3年以上(1,095日)かつ従事日数540日以上+介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
実務者研修の取得方法
介護福祉士国家試験の実務経験ルートで必須となる実務者研修は、学歴、年齢、資格の有無などの制限がなく誰でも受講できる研修です。研修を修了することで資格が取得できます。
介護未経験者の受講も可能ですが、初任者研修で介護用語や実技などの基礎知識を学んでからの受講がおすすめです。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
介護職員基礎研修・喀痰吸引等研修の取得方法
「介護職員基礎研修」は2012年度で廃止された資格です。現在、新たに取得することはできません。そのため、実務者研修のカリキュラムのうち医療的ケアの「喀痰吸引等研修」を受講することで介護福祉士の受験資格を満たせます。「喀痰吸引等研修」は介護士であれば誰でも受講可能です。
2:養成施設ルート
文部科学大臣や厚生労働大臣、または都道府県知事が指定した学校や養成施設を卒業することで介護福祉士の受験資格を得るルートです。
これらの学校や養成施設では、介護の専門知識や技術を体系的に学ぶことができます。介護福祉士国家試験では実技試験が免除されます。
介護福祉士の受験資格を取得できる養成施設は、以下のとおりです。
- 4年制大学:介護以外にも一般教養科目も学べて幅広い知識の習得が可能
- 短期大学:4年生大学よりも短期間で、介護や一般教養等を効率的に学習
- 専門学校(2~3年制):実務に直結した知識やスキルを学習
- 1年課程の専攻科:福祉系大学や社会福祉士養成施設、保育士養成施設の卒業者のみが入学可能
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
3:福祉系高校ルート
文部科学大臣・厚生労働大臣が指定する福祉科や介護福祉コースのある高等学校や福祉系特例高等学校※で定められた課程を修了するルートです。
卒業後に国家試験を受験し、介護福祉士を目指します。養成施設ルート同様に実技試験は免除されます。
特例高校は、卒業後、9ヶ月以上の介護等の実務経験が必要です。
カリキュラム、教員、施設・説部、実習など介護福祉士養成課程の基準を満たす高等学校及び中等教育学校として、文部科学大臣及び厚生労働大臣の指定した学校のこと
参照元 文部科学省:高等学校における福祉科教育
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
4:経済連携協定(EPA)ルート
日本との間で経済連携協定を結んでいる国(フィリピン、インドネシア、ベトナム)の介護職員が、介護福祉士候補者になるための一定の条件を満たすことで、介護福祉士国家試験を受験できるルートです。
介護福祉士候補者になるための要件は、それぞれの国によって異なります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
社会人が介護士・介護福祉士になるメリットとは?
近年、介護業界では待遇改善が進み、安定した雇用や、厚生労働省が定めたキャリアパスに則ったキャリアアップのシステムなど、メリットに注目が集まっています。
ここでは、社会人が介護士・介護福祉士になるメリットについて説明します。
安定した雇用が望める
超高齢社会の日本では、介護士のニーズは年々高まる傾向にあります。ほかの職種と比べて就職難になりにくく、安定した雇用が望めるでしょう。
介護士が不足している介護施設も多く、年齢や経験、学歴を問わず正社員への採用が積極的に行われています。
無資格でも働くことができますが、介護の資格を保有していると好待遇での正社員採用を目指せるでしょう。
明確なキャリアアップ制度
介護士には、資格取得や実務経験を積み重ねることで、キャリアアップできるキャリアパス制度が確立されています。
介護の基礎を学ぶ「初任者研修」をスタートとし、その後「実務者研修」を経て、国家資格である「介護福祉士」とステップアップすることで、携われる業務の幅が広がり、収入アップも期待できます。
介護福祉士は介護職としての最上位資格ですが、介護福祉士を取得することでより専門性の高い「認定介護福祉士」や、利用者のケアプランを作成する「ケアマネジャー(介護支援専門員)」など、幅広くキャリアアップが望めます。
キャリアアップの道筋が明確なことで、未経験者や無資格の人でも段階的にキャリアアップができることは介護職の魅力につながっています。
年齢・性別・経験関係なく活躍できる
介護職は、年齢や性別、これまでのキャリアに影響されず、スキルや体力に合わせて長く安定して働ける職種です。新卒や若手人材に需要が集中することはなく、人生経験や人間力を求めて一定以上の経験を重ねた人材を採用したい事業所も少なくありません。
介護の現場では社会人として働いた経験をぞんぶんに生かせるのです。
また、介護の資格取得には年齢制限がありません。年齢を重ねた人でもキャリアアップを目指せることは大きなメリットといえるでしょう。
社会人から介護士・介護福祉士を目指す際によくあるQ&A
Q.社会人が最短で介護福祉士になるにはどうしたらいい?
福祉系大学や社会福祉士・保育士養成施設の卒業生であれば、養成施設を卒業することで最短1年で介護福祉士を目指せる可能性があります。(「養成施設ルート」)
上記ルート以外では「実務経験ルート」がおすすめです。実務者研修を修了していれば受験資格の「実務経験3年」がそのまま最短期間になります。実務者研修は働きながら受講可能なので、社会人が最短で介護福祉士を目指すことに適したルートと言えます。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
Q.ホームヘルパーから介護福祉士になる方法は?
ホームヘルパーで働いた期間は、雇用形態(正社員・契約社員・パートなど)に関わらず、介護福祉士受験条件の実務経験に含まれます。
3年以上・540日以上の実務経験がある方は、実務者研修を受講し、介護福祉士国家試験合格を目指すのが効率的です。(「実務経験ルート」)
Q.未経験でも介護業界で働ける?
多くの介護施設では、教育体制が充実しているため未経験者でも働きやすい環境が整っています。
上司や先輩介護士からの丁寧な指導と、実際の介護現場での実践によって介護の知識やスキルは身につけやすいと言われています。介護業界にはじめて就職する人でも、安心して働けるでしょう。
Q.中卒・高卒でも介護福祉士になることはできる?
介護福祉士は学歴を問わず受験できるため、中卒・高卒の人でも、介護福祉士を目指せます。
こうした人の場合は「実務経験ルート」で介護福祉士国家試験にチャレンジすることになります。「実務経験ルート」は働きながら資格取得を目指せるため、経済的な負担も少なく社会人にピッタリのルートです。
Q.介護に関する資格の最新情報が知りたい
介護の代表的な資格は「初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」の3種類。これらに加えキャリアアップ資格として「認定介護福祉士」「介護支援専門員(ケアマネジャー)」があるほか、現在、介護士として取得しておくことで強みになる資格は複数あります。 どのような資格があるのか、どの資格を取得するべきなのか、最新情報と併せて以下のLINKに紹介しています。ぜひ参考にしてください。
介護の資格取得なら”カイゴジョブアカデミー”
カイゴジョブアカデミーでは、「介護職員初任者研修」「介護福祉士実務者研修」をはじめ、基礎から実践まで学べるセミナーなどを開催 しています。
介護福祉士へのチャレンジだけでなく、介護職員としてのレベルアップやキャリアビジョンに合ったステップアップをサポートします。
現在、カイゴジョブアカデミーでは求職中の方を対象に、就業サポートとセットで受講料とテキスト代を当校が実費負担する介護職デビューキャンペーンを実施しています。
就業サポートはもちろん無料!
介護職としての就職・転職を検討中の方はぜひお気軽にご相談ください。
カイゴジョブアカデミーの介護職デビューキャンペーンの詳細はこちらから>>
まとめ
社会人から介護士・介護福祉士になる方法について解説しました。
資格や介護の経験がなくても介護士にはなれますが、介護の資格を取得すれば幅広い業務に携われますし、さらなるステップアップが望めます。介護の資格には年齢制限はありません。何歳からでも始められて、何歳になってもキャリアアップできる稀有な業種です。社会人としての経験を生かし、ぜひ介護士として長く活躍してください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
- この記事の著者 吉田あい
- プロフィール
- 大阪府出身。現役のケアマネージャー
専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
- 保有資格
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護福祉士、社会福祉士、メンタル心理カウンセラーなど
-
この記事の監修者
カイゴジョブアカデミー
編集部
- 介護専門の資格講座学校「カイゴジョブアカデミー」の編集部です。
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。