ケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事内容とは?現役ケアマネが解説
介護保険サービスに欠かせない「ケアマネージャー(介護支援専門員)」。2000年の介護保険法とともに誕生しました。豊富な知識と実務経験を重ねたスキルを活かして、介護保険サービス・社会資源・地域と利用者をつなぎ、利用者の人生を支える資格です。介護の仕事のキャリアアップ資格として目指せるケアマネージャー(介護支援専門員)の具体的な仕事内容はどのようなものでしょうか?
今回はケアマネージャー(介護支援専門員)の役割や仕事内容など詳しく説明しますので、ケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事に関心のある方はぜひ参考にしてください。
目次
ケアマネージャー(介護支援専門員)はどんな役割?
ケアマネージャーは正式名称を介護支援専門員といい、「ケアマネ」と略され介護に関わる方は1度は聞いたことがあるかもしれません。
介護保険サービスは、多職種の専門職が多岐に渡って活躍しますが、ケアマネージャーは支援を必要とする利用者と介護保険サービス(フォーマルサービス)・社会資源や地域(インフォーマルサービス)をつなぐ懸け橋的な存在となります。
そして様々な制度を活用し、利用者のその人らしい自立した生活をサポートするコーディネーターとしての役割があります。ケアマネージャーは、利用者、家族との関わりから信頼関係を構築し、適切なケアマネジメントを行うことが求められます。
POINT
「ケアマネージャー」「ケアマネジャー」と2通り表記があります。現場では「ケアマネージャー」を使うケースが多いですが、語源は英語のmanager(マネジャー)です。検索エンジンやSNSなどでは「ケアマネージャー」の方が多く使用されていますが、厚生労働省の文書や公的機関では「ケアマネジャー」で統一されています。ケアマネージャー(介護支援専門員)の仕事内容は?
ケアマネージャーの主な仕事内容は、相談支援、ニーズの抽出からはじまるケアマネジメント業務です。
介護保険制度に則って、介護サービスが必要な高齢者に要支援、要介護認定の手続き代行や届出の手続きを行います。適切なサービスが受けることができるように利用者と介護サービス事業者と調整し、それに関わるケアプラン(居宅サービス計画書・施設サービス計画書・介護予防サービス計画)を作成します。
また地域ケア会議に参加し、地域で地域住民とともにその人らしく自立した生活を送ることができるように支援することも大切な仕事のひとつです。
では、ケアマネージャーが行う具体的な仕事内容についてケアマネジメントの6項目の流れに沿って説明します。
インテーク(相談受理)
インテークとは、本人や家族との初回面接・相談を行うことです。事業所を訪れる方や電話、自宅への訪問、入院中であれば病院で行うなど窓口となる相談場所は多岐に渡ります。インテーク時には、介護支援専門員番号、氏名、取得日が記載された介護支援専門員証を持参し提示し自己紹介します。
ケアマネージャーの役割を伝え、面談を通じて困っていることやその背景に耳を傾けます。ケアマネジメントのスタート地点であり、ケアマネージャーや事業所、介護サービスの第一印象を決める重要なプロセスです。インテーク時の印象の良し悪しによって、その後のプロセスやケアの流れが決まるといっても過言ではありません。
アセスメント(課題分析・客観的評価)
アセスメントとは、ケアマネージャーだけでなく介護職にも馴染のある言葉で、ケアマネジメントを組み立てる情報収集の意味を持ちます。利用者の心身状況を把握し、自立した生活支援のための解決するべき課題ニーズを抽出、適切なサービスを確認します。
厚生労働省が定める課題分析標準項目(23項目)が盛り込まれたアセスメントシートを活用し、利用者のADL・IADLはじめ、利用者や家族が持っている潜在的な能力などを見極めていきます。そして、集められた情報を分析した後、ケアの方向性や適切なケアを導き出します。
相手を質問攻めにするのではなく、相手の声に寄り添いコミュニケーションや会話の流れで把握することが大切です。専門用語や難しい言葉は使わず、相手に伝わるよう分かりやすい言葉にするのが良いでしょう。
ケアプランを作成する
インテークとアセスメントで抽出したニーズを解決するためにはどんなケアが必要か?
利用者が望む生活を実現するにはどんなサービスや社会資源が必要か?
を考え、達成可能な目標(短期目標・長期目標)やケア方法など提供する具体的なサービスを明確にしたケアプランの原案を作成します。
ケアプランは、全ての介護サービス・ケアの総合的な方針となり、利用者の介護度が変更したときやケア方針やサービス内容が変更されたとき、介護保険更新時などに見直し作り直します。
サービス(事業所)調整をする
必要なサービスが明確になったら、いよいよ実際に利用する事業所の選択です。資料・パンフレットを渡したり見学の申込をしたりして利用者や家族の希望や意向に合ったサービス事業所を選びます。利用者、介護サービス事業所、各関係機関を調整し、適した事業所への利用申し込みを行います。必要時には公的サービス以外の社会資源もケアプランに反映し、活用します。
サービス担当者会議
利用するサービス事業所が決まったら、自宅や事業所、病院などで各関係機関、介護サービス事業所とのニーズ、サービス内容の共有を行います。どんなケアが必要でどんなサービスを望んでいるか、注意点などを伝え、実現に向けてケアプランを確定します。ケアプランが確定したら、利用者・家族へケアプランの内容を説明し、最終的な同意を得て本人と介護サービス事業所へケアプランを交付します。
モニタリング
月に1度、利用者の自宅を訪問し、目標達成に向けて適切なサービスが提供されているか、新しいニーズや困っていることはないか等、サービス内容やケアプランの評価を行います。新たな課題があれば、再度アセスメントを行い、介護サービスの追加やケア内容の変更などケアプランを更新します。
上記の6項目は、「ケアプラン作成」に向けての業務の流れですが、日常的な業務は以下の通りです。
・利用者、サービス事業所との連絡調整
ケアマネージャーは利用者がスムーズなケアを受けられるよう、市区町村や地域包括支援センター、サービス事業者と間に入り、サービス内容の調整や情報の共有を行います。
・介護給付費の管理
サービス事業所がケアプランの計画通りにサービス提供されたかを確認し、国民健康保険団体連合会(国保連)に給付管理票を提出し、サービス事業所の請求書と給付管理表の単位数に相違がないかを確認します。合致すればサービス事業所に介護報酬が入る仕組みになり、相違があれば“返戻”となりサービス事業者への収入が滞ることになり責任が大きい仕事のひとつです。
・その他
要介護認定申請・更新・区分変更申請の代行や、施設や病院から在宅サービスに移行する、または在宅から施設へ移る際の情報の提供などを行います。
他にも行政や公的機関との連絡調整、利用者や家族へ地域の社会資源の情報提供など、ケアマネージャーは介護保険だけでなく生活に関する幅広い知識が求められます。
このように介護や医療の専門知識・経験に基づき、利用者のQOL(生活の質)向上へのケアマネジメント、利用者や家族との相談援助・情報提供、関係機関や行政との連絡調整など仕事内容は多岐に渡ります。高齢者が抱える問題、ニーズは個々によって異なりますが、それぞれが望む自立した生活に向けて、ADLやライフスタイル応じたケアマネジメントを行うことが大切です。
ケアマネージャー活躍の場
ケアマネージャーは居宅介護支援事業所や地域包括支援センターはじめ、介護保険施設やグループホームなどに所属し仕事をします。居宅介護支援事業所で働き在宅生活のサポートをするケアマネージャーを「居宅ケアマネ」、介護施設等で働くケアマネージャーを「施設ケアマネ」と呼び、それぞれ仕事内容やアプローチが異なります。
では、それぞれの具体的な違いについてみていきましょう。
居宅ケアマネ
主な活躍の場である居宅介護支援事業所では、介護のコーディネーターとして在宅で生活する利用者への援助がメインの仕事になります。自立した生活の実現に向けて、あらゆる介護サービスを組み合わせてケアプランを作成し、介護サービスの提供につなげます。
【居宅ケアマネのPOINT】
・多様なサービスの理解と活用
居宅では取り扱う介護サービスや社会資源が多様であることが特徴。デイサービスや訪問介護等の介護保険サービスだけでなく、地域の宅食サービスやボランティア、民生委員、老人会、地域住民等のインフォーマルサービス(介護保険外サービス)への着眼も大切です。
多用な選択肢の中から最適なプランを策定し、それぞれへの連絡調整を行います。利用者の生活環境や心身の状況に合わせたケアプランとともに、住み慣れた地域での安心した生活、近隣住民との良好な関係の構築へのサポートも必要となります。
・タイムマネジメントスキルとフットワークの軽さが武器に
居宅ケアマネは利用者宅への訪問はじめ、介護サービス事業所や地域包括支援センター、市区町村役場、サービス担当者会議など事業所外での業務が多くあります。
特に月の中頃からのモニタリングの時期になると、事業所に滞在する時間の方が少ないこともしばしば。フットワークよく動き、時間やスケジュールの管理をしっかり行うことが大切です。
施設ケアマネ
一方、老人ホームやグループホーム、有料老人ホームなど、そこで生活している入居者を対象にケアプランを作成するのが施設ケアマネージャーです。施設内で行われているサービスやケアをベースに、快適なサービス提供とできるだけ自立した生活ができるようなケアプランを作成します。
【施設ケアマネのPOINT】
・多職種間との連携
働く職場によって異なりますが、施設ケアマネは介護職はじめ、医師や看護師、リハビリ職、歯科医師、歯科衛生士、栄養士など、様々な職種と連携し業務を行います。居宅ケアマネのように外部との調整は少ないですが、施設内での連絡調整が主な業務になります。入居者の状態確認や医師への連絡等もケアマネ業務のひとつとなるでしょう。
・アセスメントとモニタリングスキル
施設ケアマネのアセスメント・モニタリングは、居宅ケアマネに比べるとより深く細かい内容が求められます。それは、居宅ケアマネは月1回のモニタリングの訪問だけですが、施設ケアマネは介護現場に入り、実際に入居者の状態を見ているからです。
・働き方や業務内容は職場によって異なる
施設ケアマネの業務内容は職場によって大きく異なります。例えば、ケアマネジメント業務のみを行うところや介護現場で介護職兼務を行うところなど様々です。
筆者のグループホームでは、「ケアマネジメント業務をメインで行い、ヘルプとして介護業務を行う」という業務内容です。ですが、レクリエーションやイベント担当、受診対応はじめ料理の準備や掃除、洗濯など“何でも屋”的な役割をもっています。居宅ケアマネ、施設ケアマネどちらも経験しましたが、介護現場でのコミュニケーションやチームワークが好きな方は施設ケアマネが向いているでしょう。
ケアマネージャーとしてのベースを作るなら、まずは居宅介護支援事業所のケアマネージャーとして働くことがおすすめです。
地域の介護保険サービス、介護保険外サービスとなる地域資源や人材への理解を深め実務経験を積み重ねていきましょう。
ケアマネージャー(介護支援専門員)になるには?
ケアマネージャーの試験は、各都道府県が管轄する【介護支援専門員実務研修受講試験】に合格した後、介護支援専門員実務研修を終えて登録申請をし、介護支援専門員証が交付され資格取得となります。
では、令和3年度東京都の介護支援専門員実務研修受講試験を参考にみてみましょう。
受験資格
ケアマネージャーの試験を受けられる方は、国家資格等に基づく業務に従事する者、定める相談援助業務に従事する者とされ、5年(900日以上)の実務経験が必要です。
【国家資格等に基づく業務に従事する者】
医師・歯科医師・薬剤師・保健師・助産師・看護師・准看護師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・介護福祉士・視能訓練士・義歯装具士・歯科衛生士・言語聴覚士・あん摩マッサージ指圧師・はり師、きゅう師・柔道整復師・栄養士(管理栄養士含む)・精神保健福祉士
試験の内容
出題は五肢複択のマークシート方式です。出題数は、60問(介護支援分野25問、保健医療福祉サービス分野35問)
各分野で正答率70%以上が合格ラインとなり、合格率は10~20%を推移しています。介護・福祉系資格の中でも難易度の高い試験です。
「カイゴジョブ」では毎年、「解答速報」を無料公開!さらに、試験終了後からすぐ使える「自己採点ツール」でみんなの平均点と比較しながら、正答率を確認できます!
姉妹サイトカイゴジョブの第26回ケアマネ解答速報ページはこちら>>
難易度
令和2年に実施された第23回の試験では合格率17.7%で、全受験者のうち6人に1人が合格したという割合になります。
筆者の職場では毎年5~6名ほど受験し、合格者は1人いるかいないかという程度です。5年の国家資格に基づく実務経験・相談援助業務の経験が必須というハードルの高さと、業務に追われ学習時間を確保できないのが合格率の低い要因でしょう。
また、本当にケアマネージャーになりたいか?というとそうではなく…とりあえず受験資格があるから受験しようというスタッフも少なくありません。試験に合格しても「介護現場で働きたいから」と介護職として働くスタッフも多いものです。
有効期間
介護支援専門員証の有効期間は5年間となり、有効期間の満了日までに更新研修又は専門研修を修了し更新しなければ、ケアマネージャーとして業務に従事できません。
更新しないまま有効期間が満了した場合は、再研修を受講する必要があります。
筆者が住む大阪では、コロナ禍において「新型コロナウイルス感染症に係る資格喪失の特例適用証明」が送付されました。介護支援専門員証の有効期間満了日が過ぎても、大阪府が認める期間(本来の有効期間満了日の翌日から2年間)は資格喪失しないという証明です。
ケアマネージャーからのキャリアアップは?
介護福祉士からケアマネージャー、そしてケアマネージャーの上位資格として、主任ケアマネージャー(主任介護支援専門員)があります。
主任ケアマネージャーは、実務経験5年と所定の研修で取得でき、地域包括支援センターに配置が義務づけられているケアマネジメントのスペシャリストです。高い知識とスキルをもち、居宅介護支援事業所や介護保険施設など様々な場所で活躍します。専門性の高い知識を持っている人材としてニーズが高く、就職や転職に有利だけでなく年収アップも実現します。
また、居宅介護支援事業所をご自身で立ち上げる“独立ケアマネ”という道もあります。利用者主体のケアマネジメントやコミュニケーション、多職種とのネットワーク作り、社会資源の活用が得意な方に向いています。
POINT
介護職からのキャリアアップで主任ケアマネージャーを目指す方も多いケアマネージャーの仕事に向いている人は?
ケアマネージャーの仕事に向いている人は以下の通りです。
フットワークが軽い人
コミュニケーションスキルがある人
セルフマネジメント能力が高い人
ケアマネージャーは利用者・入居者・その家族の人生をサポートすること。そして自立支援の視点をもち、よりよい生活へ導ける人に向いています。
ケアマネージャーの大変さとやりがい、著者が目指した理由
ケアマネージャーは「キャリアアップ資格だから」「事務仕事だから楽」と資格取得する方は多いですが、介護職に戻る方は少なくありません。やりがいがある反面、人の人生を支える大変さをよく理解して目指してください。
筆者が感じる大変さとやりがいを合わせて紹介します。
【大変さ】
1人ひとりによって状況が異なるため、その人に合ったプランを考え提案しても、納得してもらえるまで時間がかかることがあります。またこれはやりがいにもつながりますが、利用者や家族と信頼関係が構築されるまで、粘り強く訪問し自分自身を理解してもらい、自然に本心を話してもらえるまで大変だと感じる方が多いです。特に居宅ケアマネでは、人との関わりが多く自宅を訪問することから、接遇マナーやコミュニケーションスキルは必須!
新人ケアマネの頃は、ケアプラン作成やより良いケアの提供で達成感を味わうこともあります。しかし、中堅以降になるとケアマネ自身の提案によって利用者の人生が左右されるのではないか、利用者の人生に関わるというプレッシャーを感じることもあります。
【やりがい】
ケアマネージャーの仕事は責任を伴いますが、作成したケアプランが利用者の生活が左右する、より良い生活や介護負担の軽減につながったときに、大きなやりがいを感じるでしょう。
地域包括ケアシステムや“施設から在宅へ”のサービスの転換が推進されるいま、多職種連携の中心となるケアマネージャーは重要な存在です。利用者や家族の伴走者として、多職種と連携し利用者にとってより良い方向に向かっていくのを実感するとき達成感があります。
【なぜ筆者がケアマネージャーを目指したか?】
余談ですが…私がケアマネージャーを目指したきっかけをお話します。
「介護の仕事は死を援助すること」
これは私が大学時代に実習先で教わったことです。
20代だった当時は「死を連想させる言葉は禁句」「“死”を援助するなんて縁起でもないなぁ」なんて思っていましたが、介護現場で働く中でケアマネージャーを目指すきっかけになった言葉です。
大学を卒業し介護現場で働きましたが、“介助”や“業務”だけに目を向けられたケアが多く、利用者や家族の想いに寄り添ったケアはどこか置いてきぼりのような気がしていました。
利用者との関わりは楽しい反面「本当にこんなケアでいいのかな」と漠然とした気持ちは消えないまま…
流れ作業のように業務をこなす日々で「介護の仕事は死を援助すること」という言葉を思い出し、今のケアはこの人の“死”を援助できているか?と思うようになりました。
人は誰しも死に向かって生き、高齢者は常に死と背中合わせで生きています。
その中で、人生の最期まで「楽しい」を積み重ね、穏やかなターミナルを援助できるケアがしたい!と思い、利用者や家族の代弁者となれるケアマネージャーを目指すようになりました。
その人のこれからの人生を彩りある人生へ援助できるようなマネジメント、多職種で連携することが“死を援助する”の意味であり、これはケアマネージャーの腕の見せ所であると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?ケアマネージャーの役割や仕事内容、大変さとやりがい等について説明しました。
介護の“人が人を支援する”本質は変わりませんが、制度は日々変化し続けます。ケアマネージャーをしている中で分からないことや知らないこともたくさん出てくるでしょう。常にサービスの選択肢や活用できる地域資源の理解を深め、先輩ケアマネや地域包括支援センターで相談したり研修会へ参加したり、知識とスキルを高める意識が求められます。
ケアマネージャーは大変なことも多いですが、やりがいが大きくキャリアアップの道が広がる、介護職からのステップアップとして魅力的な職種です。目に見えるニーズや声に出す訴えだけに捉われず、利用者・入居者の心に寄り添ったケアマネジメントの視点を大事にしましょう。
介護職未経験の方や無資格の方は、まず介護職員初任者研修から介護のキャリアパスをステップアップし、ケアマネージャーを目指してください。
この記事の著者
吉田あい
大阪府出身 現役のケアマネージャー
専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」
「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、
介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、
介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、
実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
【所持資格】
・介護支援専門員(ケアマネージャー)
・介護福祉士
・社会福祉士
・メンタル心理カウンセラー
など
-
この記事の監修者
カイゴジョブアカデミー
編集部
- 介護専門の資格講座学校「カイゴジョブアカデミー」の編集部です。
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。