介護福祉士とは?なり方のルート、仕事内容や必要な資格を解説

介護福祉士は介護職唯一の国家資格。超高齢社会を突き進む日本において、介護福祉士のニーズは高まる一方です。同時に、介護業界で働く人にとって介護福祉士の資格を持つことは大きなメリットにもなります。
この記事では、介護福祉士の仕事内容や資格取得のメリット、取得方法、試験対策のポイント等について紹介します。介護福祉士国家試験の受験資格の一つである「介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)」についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
目次
介護福祉士とは?
介護福祉士は1987年に制定、2007年に改正された『社会福祉士及び介護福祉士法』により以下に定められた国家資格です。
この法律において「介護福祉士」とは、第四十二条第一項の登録を受け、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもつて、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護(喀痰吸引その他のその者が日常生活を営むのに必要な行為であって、医師の指示の下に行われるもの(厚生労働省令で定めるものに限る。以下「喀痰吸引等」という。)を含む。)を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うこと(以下「介護等」という。)を業とする者をいう。
出典 社会福祉士及び介護福祉士法
介護福祉士は、高齢者や障がい、疾病により介護を必要とする人に対して、専門知識と技術を用いて生活や動作をサポートする専門資格です。
要介護者本人だけでなく家族へのレスパイトケア(介護の休息)、地域住民への働きかけなども介護福祉士の役割の一つで、介護事業所や医療機関、在宅などさまざまな場所で活躍できます。
また、介護福祉士になれば管理職やケアマネジャーなど介護業界でのさらなるキャリアアップが目指せます。
介護福祉士を取得するメリット
介護福祉士の資格を取得することで得られる代表的なメリットを4つ紹介します。
利用者・家族からの信頼
介護福祉士は専門的な知識・スキルを持ち合わせていることを証明する国家資格です。資格があることで要介護者やその家族をはじめ、さまざまな関係者から信頼を得やすいでしょう。
給料が上がる
介護福祉士の資格を取得すると、多くの場合は基本給が上がり、資格手当が支給されます。令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果によれば、勤続年数に違いはあるものの無資格者と比較して月額6万円以上の差があることが分かります。年収に換算すると、無資格者が約322万円であるのに対し、介護福祉士の年収相場は400万円程度。介護福祉士の資格は収入にも大きく影響します。

※平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(1~12月支給金額の1/12)
資格取得状況 | 平均月給 | 平均勤続年数 |
---|---|---|
保有資格なし | 268,680円 | 5.4年 |
介護福祉士 | 331,080円 | 9.6年 |
参考 厚生労働省:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要
さらなるキャリアアップに役立つ
介護福祉士は、介護支援専門員(ケアマネジャー)の受験資格である「国家資格に基づく実務経験」を満たす資格です。介護福祉士として5年以上(かつ900日以上)の実務経験を積めば、ケアマネジャー試験にチャレンジできます。また、チームリーダーやマネジメントの経験を積むことで、施設長や管理者も目指せるでしょう。
転職に有利
介護福祉士の資格は、即戦力として介護現場で中心的役割を担える証明でもあります。そのため介護福祉士の有資格者は就職や転職が有利になります。実際に「介護福祉士の有資格者」を対象とした求人も多く、そうした求人は好条件が提示されているケースがほとんどです。
介護福祉士になるには?取得方法までのルート・流れ
介護福祉士になるまでに必要なステップは以下の3段階です。
- 介護福祉士の受験資格を得る
- 国家試験に合格する
- 介護福祉士として登録する
上記3ステップを踏むことで、晴れて介護福祉士を名乗れます。
介護福祉士の受験資格には学歴や年齢は問われません。受験資格を得るために4通りのルートが用意されていますが、第37回(令和6年度)試験から実技試験が廃止され、受験要件等にも若干の変更が加わりました。
以下にそれぞれのルートを説明します。

出典 公益社団法人:社会福祉振興・試験センター 受験資格
実務経験ルート
介護現場で3年以上(かつ540日以上)の実務経験を積み「実務者研修」を修了するルートです。実務経験ルートは4つのルートの中で一番リーズナブルに受験資格を得られるルートです。実務者研修の受講期間は保有資格によって異なりますが、比較的短期間で修了できます。
保有資格 | 受講時間 | 受講期間 |
---|---|---|
無資格 | 450時間 | 6ヵ月以上 |
介護職員初任者研修/ヘルパー2級 | 320時間 | 平均4ヵ月 |
ヘルパー1級 | 95時間 | 平均2か月 |
介護職員基礎研修 | 50時間 | 平均1ヵ月 |
実務経験ルートの受験要件である“3年以上(かつ540日以上)の実務経験”は必ずしも正社員としての経験である必要はなく、契約社員やアルバイト、パート、派遣社員として働いた年数でも問題ありません。“540日以上”という条件も、1日のうち1時間など短時間だけ従事した日数もカウントできるため、介護現場で働きながら介護福祉士を目指す人にはピッタリのルートです。
参考 介護福祉士資格の取得方法について
介護福祉士実務者研修とは
実務者研修は介護現場のリーダー的存在として“質の高い介護サービスの提供”を目的とした資格です。介護の基礎的な知識やスキルを学ぶ「介護職員初任者研修(以下、初任者研修)」のワンランク上の位置づけで「介護過程の展開」や「医療的ケア」など、より実践に役立つ専門的な知識や技術を学びます。
一般的な学び方は「通信+通学」の通信併用講座で、全カリキュラムの9割を通信で受講できます。通信講座がメインなので、働きながらでも受講しやすいカリキュラム編成になっています。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
介護福祉士の「実務経験ルート」受験資格
- 3年以上(かつ540日以上)の実務経験 + 実務者研修の修了
または - 3年以上の実務経験 + 介護職員基礎研修+喀痰吸引等研修の修了
※「介護職員基礎研修」と「喀痰吸引等研修」の両方を修了している場合、「実務者研修」の修了と同様の受験資格になります
参考 公益財団法人:社会福祉振興・試験センター
実務経験ルートのメリット
- 現場で実務に携わりながら知識やスキルを学べる
- 短期間でリーズナブルに受験資格を得られる
実務経験ルートのデメリット
- 業務との両立で学習時間を作るのが大変
- 介護職未経験から目指す場合、実務経験を得るため最低3年が必要になる
「無資格・実務経験なし」から介護福祉士になるには
無資格で実務経験がない場合は「初任者研修」を修了して介護職に就職し、実務経験を積みながら「実務者研修」を修了するのがおすすめです。初任者研修は介護の基礎を学習する資格です。就職に有利になるので、まずは初任者研修を修了しましょう。
カイゴジョブアカデミーでは、就職を目指す人を対象に、初任者研修または実務者研修の受講料を当校が全額負担する「介護職デビューキャンペーン」を実施しています。資格取得を検討している人は、お気軽にお問い合わせください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
「無資格・実務経験あり」から介護福祉士になるには
実務経験はあっても無資格の場合は「実務者研修」の取得から始めても問題ないでしょう。以下の記事で初任者研修を受けずに実務者研修を受ける際の注意点などをまとめています。ぜひ参考にしてください。
「初任者研修を修了・実務経験あり」から介護福祉士になるには
初任者研修を修了し実務経験が3年以上ある場合は「実務者研修」を修了すれば「実務経験ルート」の受験資格を満たします。初任者研修修了者は、全450時間ある実務者研修のカリキュラムを320時間で修了でき、受講料も割引になります。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
養成施設ルート
文部科学大臣および厚生労働大臣の指定した学校または都道府県知事の指定した養成施設などの専門学校を卒業後、筆記試験に合格することで介護福祉士を目指すルートです。2年以上(1,850時間)の履修期間を修了すれば受験資格を得られます。
養成施設ルートのメリット
- 福祉系大学、社会福祉士養成施設、保育士養成施設のいずれかを卒業していれば最短1年、高等学校等卒業であれば2年以上の養成・施設通学で受験資格が得られる
- 理論に基づいた知識の修得と実践的な学びができる
養成施設ルートのデメリット
- 養成施設の学費や時間がかかる
福祉系高校ルート
福祉系高校、福祉系特例高等学校で定められた課程を修了し、介護福祉士を目指すルートです。履修期間は3年以上(1,855時間)ですが、特例高校を卒業した人や、2008年以前に入学した人の場合、注意点があります。
- 福祉系特例高校等
→卒業後、9か月以上の介護などの実務経験を有すること
→介護福祉士国家試験合格後、資格の登録申請までに「介護過程Ⅲ」を受講する必要があること - 2008年度以前入学者
→介護福祉士国家試験合格後、資格の登録申請までに「介護過程Ⅲ」を受講する必要があること
福祉系高校ルートのメリット
- 最年少で介護福祉士資格取得を目指せる
- 介護福祉士の受験資格を得ながら進学もできる!
福祉系高校ルートのデメリット
- 福祉系高校の数が少ない
経済連携協定(EPA)ルート
経済連携協定(EPA)に基づき、EPA介護福祉士候補者+実務経験3年以上の人が介護福祉士資格取得を目指すルートです。研修を受けながら就労するインドネシア人、フィリピン人およびベトナム人がEPA介護福祉士候補者受入れ対象です。
以上、4つのルートのいずれかで介護福祉士の受験資格を得られます。社会人から介護福祉士を目指す場合は「実務経験ルート」が一般的です。
参考 公益社団法人:社会福祉振興・試験センター 受験資格
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

介護福祉士の仕事内容
介護福祉士の仕事内容を詳しく紹介します。
主な仕事内容
介護福祉士の仕事は「食事介助」「入浴介助」「排せつ介助」「日常生活の支援」など、介護業務全般におよびます。ほかにも要介護者やその家族への介護方法や福祉用具の使い方の助言なども行います。
介護福祉士にしかできない仕事はある?
介護福祉士は名称独占資格(※資格を持っている人だけが、その名称を名乗ることができる資格)です。そのため、介護福祉士にしかできない・介護福祉士だけができる仕事というものはありません。 しかし、数ある介護資格の中で、国家資格は介護福祉士ただひとつ。そうした理由から、介護施設・事業所では、管理職や中間管理職になるための条件として「介護福祉士の取得」を定めているケースがあります。
介護福祉士の職場を紹介
介護福祉士は「介護分野」「障がい・福祉分野」「医療分野」などさまざまな領域で活躍しています。中でも「介護分野」で活躍している人が多く、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、訪問介護事業所、通所介護事業所などの介護施設・事業所が職場として選ばれています。
職場の男女比は?
令和4年度介護労働実態調査の結果によると、介護職の職場での男性の割合は約22.2%、女性の割合は約77.3%でした。職種別の男女比は以下の通りです。介護福祉士資格保有者はさまざまな職種に含まれているため、介護福祉士の男女比と全体の男女比は同程度と考えて良いでしょう。
職種 | 男性労働者の比率 | 女性労働者の比率 |
---|---|---|
全体 | 22.2% | 77.3% |
介護職員 | 26.5% | 72.8% |
訪問介護員 | 12.5% | 87.3% |
サービス提供責任者 | 17.6% | 82.2% |
生活相談員 | 34.4% | 65.4% |
ケアマネジャー | 23.6% | 76.1% |
看護職員 | 8.1% | 91.5% |
理学療法士 作業療法士 言語聴覚士 |
50.6% | 49.1% |
※性別無回答者がいるため性別の合計は100%にはなりません。
参照元 公益財団法人 介護労働安定センター:令和4年度 介護労働実態調査結果(介護保険の指定介護サ-ビス事業に従事する従業員数)
介護福祉士へのキャリアパスは?
厚生労働省が定義している介護職のキャリアパスは以下の通りです。

介護未経験で無資格の人は、初任者研修からスタートしましょう。初任者研修を修了すれば、次に控える実務者研修の科目数が大幅に免除され、受講期間の短縮、受講料の割引など特典が得られます。
カイゴジョブアカデミーでは初任者研修と実務者研修を開講しています。初任者研修修了者は、卒業生割引の適用で実務者研修をおトクに受講できます。
さらに、介護職員として就職・転職を検討している人を対象に、初任者研修または実務者研修の受講料を当校が全額負担する「介護職デビューキャンペーン」を実施中。ぜひお気軽にお問合せください!
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)の詳細はこちらから>>
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
介護福祉士のキャリアアップ・再就職の支援制度
介護福祉士のキャリアアップ
介護福祉士国家試験に合格して資格を取得した後も、介護業界ではステップアップ資格を含めたさまざまなキャリアの選択肢が用意されています。以下に代表的な職種を紹介します。
- 生活相談員
- ケアマネジャー(介護支援専門員)※ステップアップ資格
- 認定介護福祉士※ステップアップ資格
- 社会福祉士※ステップアップ資格
- 施設長・管理者
介護福祉士の実務経験を5年以上積めばケアマネジャーにチャレンジできます。
介護福祉士としてのキャリアを極めたい人は、2015年に介護福祉士の上位資格として制度化された「認定介護福祉士」にチャレンジすることも可能です。
介護福祉士として相談援助の実務経験があれば、社会福祉士を目指す際に有利になります。
マネジメント職に興味があれば、サービス提供責任者や施設長などの管理者を目指す道も用意されています。
このように介護福祉士を取得することでキャリアの選択肢が広がります。
再就職の支援制度
介護福祉士の資格取得者は、「再就職準備金貸付制度」を利用できます。これは過去に介護職として働いていた人が、再び介護職に就職する際の費用を貸し付ける制度。再就職にかかる費用を最大40万円まで借り受けられ、条件を満たせば返済が免除されます。以下に制度利用についての概要をまとめました。有資格者でかつ復職予定の人はぜひ参考にしてください。
対象者 | 以下の条件のすべてを満たす人 1.次のいずれかに該当し、介護保険サービス事業所等で1年以上の勤務経験のある人 ・介護福祉士の資格を持っている ・実務者研修を修了している ・初任者研修を修了している 2.介護保険サービス事業所等において介護職員等として再就職した人 3.都道府県福祉人材センターに氏名および住所などの届出を行い、再就職準備金利用計画書を提出した人 |
---|---|
貸付金額 | 40万円以内(介護の仕事に復帰するための費用) |
返済免除 | 貸付後に介護職員等として業務に2年間勤務することで返済が全額免除される |
問合せ・申込先 | 各都道府県の指定する団体で行っています。 ご自身がお住まいの各都道府県の指定する団体へお問い合わせください。 |
※離職期間や「再就職」の定義などは各都道府県で異なります
参照元 厚生労働省:介護職として再就職をお考えの方へ(再就職準備金、就職支援金のご案内)
介護福祉士の収入はどれくらい?
介護福祉士の収入は勤続年数によって変わります。しかも、介護職の給与水準は年々増加傾向にあり、すべての勤続年数において前年度から月額1.6万円以上増加しています。厚生労働省が公表しているデータによると、介護福祉士の勤続年数別の平均給与額は以下の通り。前年度からの差額分もあわせてまとめました。参考にしてください。
※介護職員等ベースアップ等支援加算および介護職員等特定処遇改善加算を取得(届出)している事業所での算出
勤続年数 | 平均給与額 | 前年との差 |
---|---|---|
全体 | 336,000円 | +17,110円 |
1年~4年 | 312,960円 | +21,050円 |
5年~9年 | 324,350円 | +16,420円 |
10年以上 | 358,870円 | +16,720円 |
平均給与額は、基本給(月額)+手当+一時金(1~12月支給金額の1/12
参考 厚生労働省:令和4年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要
介護福祉士国家試験を一発合格するために
介護福祉士国家試験は年に1回しか実施されません。受験資格を満たしていざ受験となれば、1度で合格したいもの。とはいえ、受験対策を進める中で不安を感じることもありますよね。そうしたときは、模擬試験や試験対策講座の活用がおすすめです。
とくに試験対策講座では、重点ポイントを中心に最新の情報が取り入れられており効率良く学習できます。これから介護福祉士試験に取り組む人は「理論に基づいたケア」「自立支援に向けた利用者目線でのケア」を理解しながら、合格を目指してください。
まとめ
介護福祉士の仕事内容や資格取得のメリット、資格の取り方などを紹介しました。
介護分野で唯一の国家資格である介護福祉士は介護業界のエキスパートとしてこれからの時代に欠かせない存在であり、需要はますます高まるでしょう。介護福祉士国家試験の合格点は総得点の60%程度でその年の問題の難易度で補正されます。近年の合格率は80%前後と難易度はさほど高くありませんが、確実な合格を目指すならポイントを押さえた対策が必要です。
カイゴジョブアカデミーでは介護福祉士国家試験の受験資格の一つでもある実務者研修を開講しています。介護業界での転職を検討中であれば、実務者研修の受講料を当校が全額負担する「介護職デビューキャンペーン」の利用も可能に。介護福祉士を目指す・目指したい人は、ぜひお気軽にお問合せください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>

専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
編集部
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。