介護福祉士実務者研修の授業内容は?

介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)は「医療的ケア」や「介護過程Ⅲ」など、介護における発展的な内容を学ぶ介護職員初任者研修(以下、初任者研修)の上位資格です。この記事では実務者研修のカリキュラムや授業内容、保有資格別の免除科目、時間割などを紹介します。実務者研修の概要を知りたい人はぜひ参考にしてください。
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
実務者研修のカリキュラム
実務者研修のカリキュラムは厚生労働省によって全20科目(450時間)が定められていますが、保有資格によって免除される科目もあります。以下に保有資格別のカリキュラムと受講時間・受講期間の目安を紹介します。
科目 | 無資格 | 介護職員初任者研修 | 生活援助従事者研修 | 介護に関する入門的研修 | ホームヘルパー1級 | ホームヘルパー2級 | ホームヘルパー3級 | 介護職員基礎研修 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
人間の尊厳と自立 | 5時間 | 免除 | 免除 | 5時間 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 |
社会の理解Ⅰ | 5時間 | 免除 | 免除 | 5時間 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 |
社会の理解Ⅱ | 30時間 | 30時間 | 30時間 | 30時間 | 免除 | 30時間 | 30時間 | 免除 |
介護の基本Ⅰ | 10時間 | 免除 | 免除 | 10時間 | 免除 | 免除 | 10時間 | 免除 |
介護の基本Ⅱ | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 免除 | 20時間 | 免除 |
コミュニケーション技術 | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 20時間 | 20時間 | 免除 |
生活支援技術Ⅰ | 20時間 | 免除 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 |
生活支援技術Ⅱ | 30時間 | 免除 | 30時間 | 30時間 | 免除 | 免除 | 30時間 | 免除 |
発達と老化の理解Ⅰ | 10時間 | 10時間 | 10時間 | 10時間 | 免除 | 10時間 | 10時間 | 免除 |
発達と老化の理解Ⅱ | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 20時間 | 20時間 | 免除 |
認知症の理解Ⅰ | 10時間 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | 10時間 | 10時間 | 免除 |
認知症の理解Ⅱ | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 20時間 | 20時間 | 免除 |
障害の理解Ⅰ | 10時間 | 免除 | 免除 | 免除 | 免除 | 10時間 | 10時間 | 免除 |
障害の理解Ⅱ | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 20時間 | 20時間 | 免除 |
こころとからだのしくみⅠ | 20時間 | 免除 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 免除 | 20時間 | 免除 |
こころとからだのしくみⅡ | 60時間 | 60時間 | 60時間 | 60時間 | 免除 | 60時間 | 60時間 | 免除 |
介護過程Ⅰ | 20時間 | 免除 | 20時間 | 20時間 | 免除 | 免除 | 20時間 | 免除 |
介護過程Ⅱ | 25時間 | 25時間 | 25時間 | 25時間 | 免除 | 25時間 | 25時間 | 免除 |
介護過程Ⅲ | 45時間 | 45時間 | 45時間 | 45時間 | 45時間 | 45時間 | 45時間 | 免除 |
医療的ケア | 50時間 | 50時間 | 50時間 | 50時間 | 50時間 | 50時間 | 50時間 | 50時間 |
合計 | 450時間 | 320時間 | 410時間 | 430時間 | 95時間 | 320時間 | 420時間 | 50時間 |
受講期間の目安 | 6ヵ月以上 | 4ヵ月 | 6ヵ月 | 6ヵ月 | 2ヵ月 | 4ヵ月 | 6ヵ月 | 2ヵ月 |
実務者研修は9割の科目を通信で受講できる「通信併用講座」です。詳しい取得方法は以下の記事を参考にしてください。
実務者研修の授業内容(学習内容)
実務者研修の授業内容がどのようなものなのか、カイゴジョブアカデミーの例をご紹介します。 実務者研修で学習する内容は介護福祉士国家試験の受験対策に直結します。実際の介護現場で活用するだけでなく、介護福祉士国家試験の受験対策の参考にもなります。
科目 | 項目 | 達成目標 |
---|---|---|
1.人間の尊厳と自立 (5時間) |
人間の尊厳と自立 | ○尊厳の保持、自立の支援、ノーマライゼーション、利用者のプライバシーの保護、権利擁護等、介護の基本的な理念を理解している。 |
2.社会の理解Ⅰ (5時間) |
介護保険制度 | ○介護保険制度の体系、目的、サービスの種類と内容、利用までの流れ、利用者負担、専門職の役割等を理解し、利用者等に助言できる。 |
3.社会の理解II (30時間) |
①社会と生活のしくみ ②地域共生社会の実現に向けた制度や施策 ③社会保障制度 ④障害者総合支援法 ⑤介護実践に関連する諸制度 |
○家族、地域、社会との関連から生活と福祉をとらえることができる。 ○地域共生社会の考え方と地域包括ケアのしくみについての基本的な知識を修得している。 ○社会保障制度の発達、体系、財源等についての基本的な知識を修得している。 ○障害者総合支援法の体系、目的、サービスの種類と内容、利用までの流れ、利用者負担、専門職の役割等を理解し、利用者等に助言できる。 ○成年後見制度、生活保護制度、保健医療サービス等、介護実践に関連する制度の概要を理解している。 |
4.介護の基本Ⅰ (10時間) |
①介護福祉士の役割と機能 ②尊厳の保持、自立に向けた介護の考え方と展開 ③介護福祉士の倫理 |
○介護福祉士の法的な定義や義務を踏まえ、介護予防や看取り、災害時等における介護福祉士の役割 ○個別ケア、ICF(国際生活機能分類)、リハビリテーション等の考え方を踏まえ、尊厳の保持、自立に向けた介護を展開するプロセス等を理解している。 ○介護福祉士の職業倫理、身体拘束禁止・虐待防止に関する法制度等を理解し、倫理を遵守している。 |
5.介護の基本Ⅱ (20時間) |
①介護を必要とする人の生活の理解と支援 ②介護実践における連携 ③介護における安全の確保とリスクマネジメント ④介護従事者の安全 |
○介護を必要とする高齢者や障害者等の生活を理解し、ニーズや支援の課題を把握することができる。 ○チームアプローチに関わる職種や関係機関の役割、連携方法に関する知識を修得している。 ○リスクの分析と事故防止、感染管理等、介護における安全確保に関する知識を修得している。 ○介護従事者の心身の健康管理や労働安全対策に関する知識を修得している。 |
6.コミュニケーション技術 (20時間) |
①介護におけるコミュニケーション技術 ②介護場面における利用者・家族とのコミュニケーション ③介護におけるチームマネジメントとコミュニケーション |
○本人・家族との支援関係を構築し、意志決定を支援することができる。 ○利用者の感覚・運動・認知等の機能に応じたコミュニケーションの技法を選択し活用できる。 ○チームマネジメント(組織の運営管理、人材管理、リーダーシップ・フォロワーシップ等)に関する知識を理解し、活用できる。 ○状況や目的に応じた記録、報告、会議等での情報の共有化ができる。 |
7.生活支援技術Ⅰ (20時間) |
①生活支援とICF ②ボディメカニクスの活用 ③生活支援技術の基本(移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、着脱、整容、口腔清潔、家事援助等) ④環境整備、福祉用具活用等の視点 |
○生活支援におけるICFの意義と枠組みを理解している。 ○ボディメカニクスを活用した介護の原則を理解し、実施できる。 ○自立に向けた生活支援技術の基本(移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、着脱、整容、口腔清潔、家事援助等)を修得している。 ○居住環境の整備、福祉用具の活用等により、利用者の生活環境を整備する視点・留意点を理解している。 |
8.生活支援技術Ⅱ (30時間) |
①利用者の心身の状態に合わせた生活支援技術 ・環境整備 ・移動、移乗 ・食事 ・入浴、清潔保持 ・排泄 ・着脱、整容、口腔清潔 ・休息、睡眠 ・人生の最終段階における介護、終末期の介護 ・福祉用具などの活用 |
○以下について、利用者の心身の状態に合わせた自立に向けた生活支援技術を理解し、行うことができる。 ・環境整備 ・移動、移乗 ・食事 ・入浴、清潔保持 ・排泄 ・着脱、整容、口腔清潔 ・休息、睡眠 ・人生の最終段階における介護、終末期の介護 ・福祉用具などの活用 |
9.介護過程Ⅰ (20時間) |
①介護過程の基礎的知識 ②介護過程の展開 ③介護過程とチームアプローチ |
○介護過程の目的、意義、展開等を理解している。 ○介護過程を踏まえ、目標に沿って計画的に介護を行う。 ○チームで介護過程を展開するための情報共有の方法、他の職種の役割を理解している。 |
10.介護過程Ⅱ (25時間) |
介護過程の展開の実際 ①利用者の状態(障害、要介護度、医療依存度、居住の場、家族の状況等)について事例を設定し、介護過程を展開させる。 ②観察のポイント、安全確保・事故防止、家族支援、他機関との連携等についても考察させる。 |
○情報収集、アセスメント、介護計画立案、実施、モニタリング、介護計画の見直しを行うことができる。 |
11.介護過程Ⅲ (45時間) |
①介護過程の展開の実際 多様な事例を設定し、介護過程を展開させるとともに、知識・技術を総合的に活用した分析力・応用力を評価する。 ②介護技術の評価 介護技術の原理原則の修得・実践とともに、知識・技術を総合的に活用した判断力、応用力を評価する。 |
○実務者研修課程で学んだ知識・技術を確実に修得し、活用できる。 ○知識・技術を総合的に活用し、利用者の心身の状況等に応じて介護過程を展開し、系統的な介護(アセスメント、介護計画立案、実施、モニタリング、介護計画の見直し等)を提供できる。 ○介護計画を踏まえ、安全確保・事故防止、家族との連携・支援、他職種、他機関との連携を行うことができる。 ○知識・技術を総合的に活用し、利用者の心身の状況等に応じた介護を行うことができる。 |
12.発達と老化の理解Ⅰ (10時間) |
①老化に伴う心の変化と日常生活への影響 ②老化に伴うからだの変化と日常生活への影響 |
○老化に伴う心理的な変化の特徴と日常生活への影響を理解している。 ○老化に伴う身体的機能の変化の特徴と日常生活への影響を理解している。 |
13.発達と老化の理解Ⅱ (20時間) |
①人間の成長・発達 ②老年期の発達・成熟と心理 ③高齢者に多い症状・疾病等と留意点 |
○ライフサイクル各期の発達の定義、発達段階、発達課題について理解している。 ○老年期の発達課題、心理的な課題(老化、役割の変化、障害、喪失、経済的不安、うつ等)と支援の留意点について理解している。 ○高齢者に多い症状・疾病等と支援の留意点について理解している。 |
14.認知症の理解Ⅰ (10時間) |
①認知症ケアの理念 ②認知症による生活障害、心理・行動の特徴 ③認知症の人や家族へのかかわり・支援の基本 |
○認知症ケアの取組の経過を踏まえ、今日的な認知症ケアの理念を理解している。 ○認知症による生活上の障害、心理・行動の特徴を理解している。 ○認知症の人やその家族に対する関わり方・支援の基本を理解している。 |
15.認知症の理解Ⅱ (20時間) |
①医学的側面から見た認知症の理解 ②認知症の人への支援の実際 |
○代表的な認知症(若年性認知症を含む)の原因疾患、症状、障害、認知症の進行による変化、検査や治療等についての医学的知識を理解している。 ○認知症の人の生活歴、疾患、家族・社会関係、居住環境等についてアセスメントし、本人主体の理念に基づいた支援ができる。 ○地域におけるサポート体制を理解し、支援に活用できる。 |
16.障害の理解Ⅰ (10時間) |
①障害者福祉の理念 ②障害による生活障害、心理・行動の特徴 ③障害のある人や家族へのかかわり・支援の基本 |
○障害の概念の変遷や障害者福祉の歴史を踏まえ、今日的な障害者福祉の理念を理解している。 ○障害(身体・知的・精神・発達障害・難病等)による生活上の障害、心理・行動の特徴を理解している。 ○障害のある人やその家族に対する関わり方・支援の基本を理解している。 |
17.障害の理解Ⅱ (20時間) |
①医学的側面からみた障害の理解 ②障害の特性に応じた支援の実際 |
○様々な障害の種類・原因・特性、障害に伴う機能の変化等についての医学的知識を修得している。 ○障害の特性、家族・社会関係、居住環境等についてアセスメントし、その状況に合わせた支援ができる。 ○地域におけるサポート体制を理解し、支援に活用できる。 |
18.こころとからだのしくみⅠ (20時間) |
介護に関係した身体の仕組みの基礎的な理解(移動・移乗、食事、入浴・清潔保持、排泄、着脱、整容、口腔清潔等) | ○介護に関係した身体の構造や機能に関する基本的な知識を修得している。 |
19.こころとからだのしくみⅡ (60時間) |
①人間の心理 ②人体の構造と機能 ③身体の仕組み、心理・認知機能等を踏まえた介護におけるアセスメント・観察のポイント、介護・連携等の留意点 ・移動、移乗 ・食事 ・入浴、清潔保持 ・排泄 ・着脱、整容、口腔清潔 ・休息、睡眠 ・人生の最終段階のケア、終末期の介護 |
○人間の基本的欲求、学習・記憶等に関する基礎的知識を修得している。 ○生命の維持・恒常、人体の部位、骨格・関節・筋肉・神経、ボディメカニクス等、人体の構造と機能についての基本的な知識を修得している。 ○身体の仕組み、心理・認知機能等についての知識を活用し、アセスメント、観察、介護、他職種との連携が行える。 |
20.医療的ケア (50時間) |
①医療的ケア実施の基礎 ②喀痰吸引(基礎的知識・実施手順) ③経管栄養(基礎的知識・実施手順) |
喀痰吸引・経管栄養の一連の流れが、声掛けも含めてスムーズに行えるようにする。 |
実務者研修の受講期間は? 保有資格別に紹介
実務者研修の受講時間や受講期間は保有資格によって異なります。以下は保有資格別の受講科目数と受講時間、受講期間の目安を表にまとめたものです。ご自身の保有資格と照らし合わせながら参考にしてください。
保有資格 | 受講科目数 | 受講時間 | 受講期間の目安 |
---|---|---|---|
無資格 | 20 | 450時間 | 6ヵ月~ |
介護に関する入門的研修 | 18 | 430時間 | 約6ヵ月~ |
ホームヘルパー3級 | 18 | 420時間 | 約6ヵ月~ |
生活援助従事者 | 15 | 410時間 | 約6ヵ月~ |
介護職員初任者研修 | 11 | 320時間 | 約4ヵ月 |
ホームヘルパー2級 | 12 | 320時間 | 約4ヵ月 |
ホームヘルパー1級 | 2 | 95時間 | 約2ヵ月~ |
介護職員基礎研修 | 1 | 50時間 | ~約2ヵ月 |
実務者研修の時間割は?
実務者研修は9割の科目を通信で学びますが、残り1割の科目は通学(スクーリング)が必須です。カイゴジョブアカデミーを例に通学での時間割を紹介します。
回数 | 研修時間 | 科目 |
---|---|---|
1日目 | 09:20~17:40 | 介護過程の意義と目的、ICFを使った情報収集、事例を基にアセスメント表1の作成 |
2日目 | 09:20~17:40 | アセスメントに必要な視点と統合化、アセスメント表2の作成 |
3日目 | 09:20~17:40 | 介護課程におけるチームアプローチ、介護計画書の作成、生活支援技術の確認 |
4日目 | 09:20~17:40 | 手順書の作成、介護計画書に基づいた生活支援技術演習(1) |
5日目 | 09:20~17:40 | 手順書の作成、介護計画書に基づいた生活支援技術演習(2) |
6日目 | 09:20~17:40 | 修了テスト(知識テスト・実技テスト) |
7日目 | 09:20~ 17:00(目安) |
医療的ケア(経管栄養演習、AED操作方法と実際、喀痰吸引演習) |
8日目 | 09:20~ 17:00(目安) |
医療的ケア(喀痰吸引演習、経管栄養演習、救急蘇生法演習) |
※都道府県によって時間割は異なる場合があります
※医療的ケアの終了時間は演習の進捗次第で延長する場合があります
実務者研修のメリットや受講要件、難易度、費用などの詳しい情報は以下の記事を参考にしてください。
まとめ
実務者研修の授業内容やカリキュラム、受講時間、カイゴジョブアカデミーの時間割などを紹介しました。働きながら実務者研修を取得するのは大変かもしれませんが、カリキュラムの全体像を把握することで実務者研修取得までのスケジュール感をつかめたのではないでしょうか。
カイゴジョブアカデミーは地域最安水準の受講料で開講しているだけでなく、介護業界での転職を条件に、費用をかけずに実務者研修を取得できる「介護職デビューキャンペーン」も実施しています。大変おトクな制度です。ぜひお気軽にお問合せください。
-
受講費用*&
テキスト代 -
振替受講や
再試験代 -
就業
サポート
*初任者研修 または 実務者研修
介護福祉士実務者研修(旧ホームヘルパー1級)の詳細はこちらから>>
編集部
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。