ホームヘルパーになるために必要な研修として、介護職員初任者研修という研修はご存知でしょうか?また、介護職員初任者研修を修了したホームヘルパーは、就職後にどのような研修を受けるのかご存じでしょうか?
ここでは、これからホームヘルパーの仕事をしたいと考えている方へ、ホームヘルパーの受講する研修について説明しますので、ぜひご一読ください。
1.ホームヘルパーになるための研修内容とは?
ホームヘルパーとしての就業するためには一定の研修を修了することが必要となります。従前は訪問介護員養成研修過程(ホームヘルパー養成研修)1~2級研修課程という研修制度がありましたが、2013年4月から介護職員初任者研修、実務者研修という研修制度に変更となりました。
・ホームヘルパーとして必要な資格等
それでは、ホームヘルパーとして働くためには具体的にどのような資格が必要となるかご紹介します。
〇介護福祉士
〇実務者研修
〇介護職員初任者研修
〇生活援助従事者研修(生活援助業務に従事)
〇旧訪問介護員養成研修過程(ホームヘルパー養成研修)1級、2級、介護職員基礎研修
〇その他都道府県により定める研修、資格等
・ホームヘルパー養成研修2級と介護職員初任者研修の違いとは?
ホームヘルパー養成研修2級と介護職員初任者研修の違いとは、どのような点でしょうか。
[目的の違い]
ホームヘルパー養成研修2級は訪問介護員として必要となる知識、技術を習得することを目的としていますが、介護職員初任者研修では、すべての介護事業所における介護業務に活かせる基礎的な知識、技術を習得することを目的としています。
[学習方法の違い]
ホームヘルパー養成研修2級では介護事業所等における実習が必要でしたが、介護職員初任者研修では演習の受講になっている点で違いがあります。
[カリキュラムの違い]
カリキュラムにも違いがあります。介護職員初任者研修では、ホームヘルパー養成研修2級の受講科目にはなかった「認知症の理解」という科目が追加されています。
[修了試験の有無]
介護職員初任者研修では、ホームヘルパー養成研修2級にはなかった修了試験が設けられています。この修了試験は、今まで学習した内容の効果測定として行われますので、難易度が高いというわけではありません。
2.ホームヘルパーになってからはどのような研修の内容があるの?
ここでは、介護職員初任者研修の資格を取得された方が、ホームヘルパーとして就職し、ステップアップするために役立つ研修を説明します。
・次に目標とする研修と資格
介護人材キャリアパスとして、「介護職員初任者研修⇒実務者研修⇒介護福祉士」という体系が設けられています。そのため介護職員初任者研修を修了している方の、次の目標は実務者研修となり、さらなる目標として介護福祉士があります。
[実務者研修とは]
実務者研修とは、介護職として実践的な知識や技術を修得できる研修です。無資格の方が受講する場合、受講時間が450時間必要となりますが、介護職員初任者研修の修了者は一部科目の受講が免除されます。
[介護福祉士とは]
介護福祉士とは国家資格であり、取得するためには受験資格が必要となります。受験資格として、専門学校などの介護福祉士養成施設を卒業すること、福祉系高校を卒業すること、実務経験と上記の実務者研修を修了すること、のいずれかを満たすことが求められています。
3.まとめ
ここまでホームヘルパーとして、就職するまでに必要となる研修と就職してから受講する研修について説明しました。
皆さまは、もう介護職員初任者研修を修了されましたか?ホームヘルパーとして就職を考えている方に、おすすめしているのが「介護職員初任者研修」です。
介護の基礎的な知識、技術が習得でき、受講期間も1~3ヵ月と受講しやすい研修です。
介護職員初任者研修は全国各地で実施されているので、お近くのスクールを探していただき、受講していただきたいと思います。
今回の記事が参考になった方は、ぜひシェアをよろしくお願いします。