<こんな事業所で働きたい!>ベネッセスタイルケア~「現場を知る」編~

『こんな事業所で働きたい!』では、介護未経験者の就業先としても人気の介護事業所をピックアップ! 実際に事業所を訪問し、働きやすさを実現させるための取り組みや、現場で働く先輩たちの様子をご紹介します。
今回は、株式会社ベネッセスタイルケアの高齢者向けホームで働く介護スタッフのお二人とホーム長をお迎えして「現場を知る」編をお届けします。働く前にどんな不安を抱えていたか、日々の仕事でのやりがい、ご自身の成長実感やこれからのビジョンについて語っていただきました。
▼インタビューの様子を動画でチェック!▼
(インタビュイー)
初見智子さん:メディカルホームくらら調布 サービススタッフ フロアリーダー
中村泰子さん:メディカルホームくらら調布 サービススタッフ
渡邉泰代さん:メディカルホームくらら調布 ホーム長 介護福祉士
■仕事のやりがいや現場の雰囲気について

(笑顔で介護に対する想いを語ってくれる初見さん)
――介護職を始めたきっかけやベネッセスタイルケアに決めた理由を教えてください。
初見さん:
祖母が介護職で身近だったことと、親の介護経験がきっかけです。親に対して「もっとしてあげられることがあったんじゃないか」という思いがあって、介護職員初任者研修を取得したのですが、就業には踏ん切りがつかず1年以上「本当に私にできるかな」と悩んでいました。プライベートが落ち着いたときに、ベネッセスタイルケアなら大手なので、研修が充実しているんじゃないかと思い、最初からこちらに絞り思い切って応募しました。
中村さん:
私は長野県で祖父がデイサービスを経営していて、子どもながらに介護の現場を見て育ちました。高校卒業後は体育大学に進んで好きなダンスに熱中し、教員免許を取得しようとしていたのですが、私の性格をよく知る祖父から「やっぱり(教職より)介護に向いているんじゃないかな」と言われたんです。ベネッセスタイルケアという会社を教えてくれたのも祖父で、それが最大のきっかけになりました。
――お仕事のやりがいや、ご入居者様とのエピソードをお聞かせください。
初見さん:
入社して10年が経ちますが、シンプルにうれしいのは、ご入居者様が私の名前を覚えて呼んでくれたときでしょうか。今はフロアリーダーとして、ほかのスタッフたちと一緒にご入居者様のお食事・排せつ・入浴などのお手伝い全般を担当していますが、居室をお訪ねしたときに「初見さん」と呼んでもらえると、「自分のことを覚えてくれているんだな。なんとなく、頼りにしてくれているのかな?」と思えてうれしいんです。
中村さん:
私も、ご入居者様の生活をお手伝いさせていただいています。今年は、入社1年目の後輩の育成もしています。明るく仕事をすることをモットーにしているので、ご入居者様から「あなたの声は明るいからいいのよね」なんて言っていただくのが喜びです。

(言葉を選びながらインタビューに答えてくれる中村さん)
――ホーム長の渡邉さんから見て、おふたりはどんなスタッフさんでしょうか?
渡邉さん:
初見さんはフロアリーダーという立場もあり、責任感が強いスタッフさん。安心してフロアをおまかせできる、会社にとって必要な方です。お母さん的な存在でスタッフ全体のフォローや、経験が浅いスタッフの育成も責任をもってやってくれる一方で、ベテランスタッフとの情報共有や話し合いもきちんとできる方。また、ご入居者様のこともしっかり見てくれているので、お一人おひとりのご様子がすぐわかるんです。
中村さんは初見さんが育成について1年経って、すっかり頼もしくなりました。先輩スタッフがフォローしながら一緒にやってきたので、若い方ですが無理なく成長できたと思います。もともとポテンシャルが高いうえにすごく素直なので、人の言うことをきちんと受け取って、お仕事で返してくれる、そんな方です。
――ご活躍されているおふたりですが、入社前に不安などはあったのでしょうか?
初見さん:
はい。「ホームってどういうところなんだろう?」「みなさんに教えてもらえるかな?」と不安ばかりでした。介護職員初任者研修の取得から時間が経っていたので、覚えたことも忘れてしまっていましたし…。でも、まず研修でやり直せたのは大きかったです。ほかの不安も、入職後いろいろな人に教えていただくことでなくなっていきました。
中村さん:
私は、命をお預かりすることや、ケガをさせてしまうリスクへの恐怖感があって最初はビクビクしながら仕事に通っていました。でも、看護師さんにケアの方法を確認したり、事故の再発防止に関する研修で理解を深めたりして、恐怖感を克服していきました。今は常に注意を払ってはいるけれど、リラックスして働けていると思います。

(「メディカルホームくらら調布」のリビングルームにて)
――ホーム長から見ておふたりの成長ぶりは?
渡邉さん:
初見さんは、私が来たときはもうベテランで信頼できるスタッフさんだったのですが、研修講師をするようになってからまた意識が変わったんじゃないかな。研修の準備中に「どうやって伝えたらいいんだろう?」とパソコンに向かいながら自問自答していたときに、育成スタッフとしてやっていけると思ったし、ご本人も自信がついたんじゃないかなと思います。本社の人からも「大丈夫、充分できていました」とお墨付きをいただいて。
中村さんはご入居者様に気持ちが向いていて、「どうすればよりよいか」を考えられるようになったのが大きな成長だと思います。マニュアル通り・手順通りではなくて、ご入居者様に対して「今どうしてあげるのがいいんだろう?」と考えられるのが介護職には大事なのですよね。
――今、おふたりが目指していることや将来のキャリアプランはありますか?
初見さん:
ベネッセスタイルケアで働き続けて、いろいろなことを見ていきたいです。体力的なことも考えて、ケアマネジャーの資格取得も将来的に見据えつつ、長く介護職を続けられるよう考えていきたいと思っています。
中村さん:
私は1つ上の先輩の背中を追いかけていて、その先輩みたいになりたいです。そして私も、後輩にあこがれてもらえるような先輩になりたい。ご入居者様との接し方を極めて、スタッフとのコミュニケーションがうまく取れたらかっこいい先輩になれるかな…。がんばりたいです!
――これから介護職を目指す、未経験者の方へ向けてメッセージをお願いします。
初見さん:
私も最初は不安だらけでしたが、ご入居者様とのかかわり方や介護技術の習得、後輩の育成など目の前の課題を一つひとつクリアしていくことで成長できているのかなと思います。この仕事は、場合によって人の最期に立ち会うこともあり、そんなときは特にいろいろと考えさせられますが、「このご入居者様の最期に、こうやってかかわれてよかったな」と思えるやりがいがあるお仕事だと思っています。介護の世界に入る時は不安かもしれないけれど、周りの方がフォローしてくれますよ。我々と一緒に働ける人がいたらとてもうれしいです。
中村さん:
人を相手にするお仕事なので、難しいことはいっぱいあって、うまくいかないことの方が多いです。だけど、その人の人生の一部になれるのはこのお仕事ならではの魅力。人と深くかかわるために何かしたいと思う人にはきっと向いている、そう思います。
編集後記
マニュアル通りにいかずその場で判断を求められる、そんなことも多い現場で一つひとつ経験を積み上げられている様子がよくわかりました。介護の仕事を通して、モチベーションを高く保ちながら、自身のスキルやキャリアを深めていける。あなたもそんな環境に飛び込んでみてはいかがでしょうか。
「ベネッセスタイルケア」についてもっと詳しく知りたい方はこちら
執筆:宮原 明子
※掲載されている情報はすべて取材当時(2024年8月)のものです。
編集部
介護業界のプロフェッショナルが介護の仕事や資格に関するお役立ち情報をお届けします。