介護職員初任者研修や介護福祉士実務者研修
介護の資格取得ならカイゴジョブアカデミー

バイスティックの7原則とは?

更新日:2023/8/17

バイスティックの7原則

バイスティックの7原則とは?

バイスティックの7原則とは、1957年にアメリカの社会福祉学者、フェリックス・P・バイスティックが「ケースワークの原則」で記したケースワークの原則です。

援助者とクライエントが信頼関係を構築するための倫理と行動の原理方法が記されています。このバイスティックの7原則は、信頼関係構築の方法であり「介護の現場でも応用できる!」と、近年介護業界でも注目されています。

今回は、バイスティックの7原則の考えと介護現場での具体的な応用例について紹介します。

社会福祉士国家試験・介護福祉士国家試験では具体的な技法や事例として頻出されています。

介護の仕事をしている中で、「利用者や家族とどのように接すればいいか分からない」「コミュニケーションが難しい」と悩んでいる方や社会福祉士国家試験・介護福祉士国家試験を受ける予定の方はぜひ参考にしてください。

介護福祉士受験対策講座の詳細はこちらから>>

1.個別化の原則

クライエントが抱える悩みや問題は十人十色で同じ問題は存在しませんので、性別や年齢、障害などでカテゴライズしてはいけないという原則。

“一人の人間”という視点をもち、大事な人生に関わらせていただくという気持ちで接することが大切です。クライエント一人一人に合わせた個別的な対応をしましょう。

現場での応用

介護度や基礎疾患、認知症、病名が同じでも程度の差や困っていること、ニーズは異なります。キャリアの長い介護職にありがちなのは、これまでの経験やケースからカテゴライズしてしまうこと。「暴力暴言のある人」「独居で生活保護の人」「要介護度3で片麻痺の人」「認知症で帰宅願望がある人」といった考えはよくありません。

一人の人間として、これまで歩んでこられた生活歴や今の状況を考え、どんなニーズがあるか考えることが重要です。

2.意図的な感情表出の原則

クライエントが感情を自由に表現することを認め、それができるよう“意図的に”対応するという援助者の心構えです。ネガティブな感情や独善的な感情は抑圧されやすいものですが、それを「表に出していい」ということを認め、クライエント自身が内面や取り巻く問題に向き合えるよう導きます。

安心して話せる環境づくりや雰囲気づくりが大切、ということです。

現場での応用

例えばある利用者様が、「うちの嫁が悪い嫁でね!私に意地悪ばっかりするんだ!」と話してきたとします。介護職は、利用者の感情に寄り添い耳を傾けますね。本当に嫌な思いをされているのかもしれませんし、認知症がそう思わせてしまっているのかもしれません。しかし、このようなネガティブな感情を非難するのではなく時には怒りの感情を刺激したり励ましたりするでしょう。

胸にためているストレスや感情を“話す”“援助者に伝える”ことで周りの目を気にせず自分の気持ちと向き合うことで気持ちが落ち着くこともあります。「泣いたり怒ったり叫んだり」という感情を受け止めてくれた、大事にしてもらえと感じられるようにすることが大切ですが、信頼関係が構築されていない場合や初対面など関係性が浅い場合は、逆効果の場合も。

自身や他者に危害がある場合や健康に害を生じる場合は、適切な機関へつなげたり感情を制限したりする必要があるので注意深い援助が必要です。

3.統制された情緒的関与の法則

この原則はクライエントに対してではなく、援助者自身の心の在り方の原則です。援助者は相手の感情に飲み込まれず、自分自身の感情に対して冷静にコントロールする必要があります。クライエントの問題解決に向けて、感情に共感しながらも客観的な視野で関わり、クライエントが抱く様々な感情に感情移入することなく、冷静に対応しましょう。

そのためには援助者自身が自分の感情に向き合い、自己覚知することが大切です。

現場での応用

熱意ある介護職はときに「私がこの人を支えなくちゃ!」「私が何とかしなくちゃ!」と生活や人生に感情移入し過ぎて家族のように考えてしまいます。しかし、あくまでも援助者という立場は忘れてはいけません。

例えば、先述した“嫁の悪口を言う利用者”に対して。これまでの自分自身の体験や考え方から、「人の悪口は言ってはいけない」「そんな風に考えるからダメなんだ」と言ってしまう。また反対に嫁に対して「もっと優しくしてあげてください」と言ってしまう…

この場合は、とくに嫁や嫁を持つ姑の立場である介護者に多い感情移入ですが、共感と同情を分けて事実を解釈し、状況を判断して言動を伝えなければいけません。

4.受容の原則

援助者の基本的姿勢「受容・共感・傾聴」のひとつ。

クライエントの感情や態度をあるがまま受け入れ、先入観をもち否定してはいけない、という原則です。

現場での応用

介護現場で高齢者と関わっていると「私なんて生きていてもしょうがないから死にたい」「もうお迎えが来たらいいのに」と話す方が多いものです。この場合「何言ってるんですか!もっと頑張ってくださいよ!」と励ましたり、「辛いですよね」と共感してしまいがちですが、その前にやるべきことがあります。

それは「死にたいという気持ちがある」ということを受容するのです。「なぜ死にたいと思っているのか」を考え、感情を表出してもらうアプローチをしていきます。 例えば、体の痛みや死への恐怖、家族との別離など様々な背景があるかと思いますが、それを理解した上で利用者の心を受け止めること。

そして、「死にたい、という決してポジティブではない感情をありのまま受け止めてもらえた」と利用者に感じてもらえることが大切です。

5.非審判的態度の原則

援助者側の価値観でクライエントの行動や感情を評価しない、という原則です。善悪の問題について、援助者が判断するのではなく、「なぜ、そのような行為・行動に至ったのか、その背景はなにか」を理解する必要があります。

援助者はこれまでの生活歴や状況を分析し、善悪の判断をクライエント自身が考えられるように中立的な立場で物事をとらえサポートします。

現場での応用

介護の現場でありがちな利用者からの介護行為に対する拒否、暴言・暴力。「これだけ介護してもらっているのにそういう態度は良くない」「少しは感謝の気持ちをもてばいいのに」「私たちが介護しなかったらどうやって生きていくの?」とつぶやく介護職もいます。

しかし、非審判的態度の原則では決して相手を裁くことはしない・利用者の審判になってはいけないのです。「どれだけ拒否や暴言・暴力してもいいですよ」と容認することではなく、その背景を考えていきます。

援助者の、審判的な対応から生じるプレッシャーを感じさせることが、問題解決を妨げるということを理解しましょう。

6.自己決定の原則

クライエントの意志を大切に自己決定できるよう支えましょう、という原則です。

人生の主役はクライエント自身です。生活や人生に関わること、問題を考えることはあくまでも本人で判断すべきことであり、人生において自己決定は当たり前のように行っていることなのです。

例えば、

  • 朝はパンとごはんどっちにしようかな→パンにしよう

  • 明日はどこに出かけようかな→映画を観に行こう

  • どこの大学を受験しようかな→A大学を目指そう

と、自分の人生の進行方向は自分で決めていますが、加齢や障害によってこの当たり前の自己決定ができなくなってしまうのです。援助者は、自己決定しやすいように情報提供や援助を行います。

現場での応用

最近では介護施設でも食事の選択制や入浴が個浴 or 大浴場と自己決定できるところが増えています。「今日は焼き魚とハンバーグどちらのメニューにするか」という自己決定は小さく思えるが毎日の積み重ねとなる人生の選択です。

小さなことでも自分で決めることで、人生を主体的に捉えることができるのです。

また自己決定のよくあるケースはケアプラン作成時です。介護サービス事業所やサービス内容を決める際、「ケアマネに言われたからデイサービスに行く」「ケアマネがやった方がいいというからリハビリをする」という受け身のスタンスではNG!主体的になれず、後々責任転嫁や意見を押し付けられたと感じてしまいます。自分で決められるように、様々な情報提供や提案する援助が必要です。

7.秘密保持の原則

クライエントに関する情報を、同意なく他人に漏らさないという原則です。

援助者はクライエントの人生や生活に関わるため、個人情報や内に秘めておきたい問題について知っていますが、個人が抱えている問題や悩みは隠したいものです。

「秘密はきちんと守られる」と実感されることで、より深い相談につながり信頼関係が生まれるでしょう。

現場での応用

個人情報を他者に漏らさないことは必須だが、こんな事例もあります。

例えばデイサービスの利用を近隣に秘密にしたい方もいらっしゃいます。「おはようございます!〇〇デイサービスです」とインターホン超しに大きい声で伝えず、スタッフの個人名を伝える、〇〇デイサービスと大きく書かれたポロシャツが見えないように上着を羽織るなど…

はじめにどう対応すればいいか確認することで、信頼感をもってもらえるので個人情報を守る、ということは関係性の土台となります。

まとめ

バイスティックの7原則の考えと介護現場での具体的な応用例についてお伝えしました。

バイスティックの7原則は信頼関係を構築する方法のひとつで、人と関わる職種の基本的な姿勢の在り方です。

相談援助や介護・医療現場だけでなく障害者分野や保育、教育機関、企業の研修でも広く活用されています。バイスティックの7原則は難しいイメージがありますが、「クライエントを尊重し、専門職として冷静に対応する」ことを伝えています。

社会福祉士国家試験・介護福祉士国家試験では具体的な技法や事例として頻出されていますので、過去問チェックは必須!専門職としてだけでなく、コミュニケーションや人間関係でも活用できますので、ぜひバイスティックの7原則を理解し身につけましょう。

介護福祉士受験対策講座の詳細はこちらから>>

\ 介護職に転職するなら /特待生キャンペーン
カイゴジョブアカデミーならすべて料金はかかりません!
  • 受講費用*&
    テキスト代

  • 振替受講や
    再試験代

  • 就業
    サポート

*初任者研修 または 実務者研修

介護福祉士実務者研修の詳細はこちらから>>

実務者研修または介護福祉士受験対策講座を受講できる校舎

吉田あい写真
この記事の著者吉田あい
プロフィール
大阪府出身。現役のケアマネージャー
専門は「高齢者介護論」「社会福祉援助技術論」「介護現場におけるリスクマネジメント」
特別養護老人ホームや居宅介護支援事業所などの現場で、介護職を10年以上経験。介護講師経験3年。
WEBライターとして、介護・医療・転職・健康などのジャンルで執筆700本以上。
カイゴジョブアカデミーにて、介護の仕事や資格について、実体験を踏まえたお役立ち情報をお伝えします。
保有資格
介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護福祉士、社会福祉士、メンタル心理カウンセラーなど